バイヌシマです。
加賀百万石を支えてきた武士が住んでいた武家屋敷跡に行ってきました。

当時から残る土塀が、往時を忍ばせます。
土塀の高さがそのまま、住む武士の石高を表したとのことで、武家屋敷は、当時の社宅だった訳です。
出世すると、土塀の高い、つまり格式の高い屋敷へ移ったとのこと。
中々厳しいですね。

松が土塀を突き抜けています。
歴史ですね。
街中をきれいな用水路が流れています。
夏の暑い金沢には、一服の清涼ですね。

昔の商店の建物です。
今は博物館。
こちらは、野村家跡。
現在の建物は、豪商が移築したものだとか。

お城並みの内装です。

庭だけが、野村家時代から残ったものとか。

二階の茶室からの景色が見事。
ここで心静かに庭を投げめていると、往時が忍べます。
野村家の初代の鎧兜。

侍の身分としては一番下の足軽にも長屋でなく一戸建ての家を与えていたとのことで、加賀百万石の経済力と殿様の気量が伝わります。
こちらが足軽の屋敷です。

今でも十分住めそう。

こじんまりとした室内ですが、最近まで人が住んでいたとのことです。

さてお昼時、加賀料理の魚半で頂きました。
創業120年以上の歴史があるそうで、何代目かの親父さんが自ら包丁をふるっていました。
こじんまりとしたお店ですが、長年の歴史を感じます。
さて選んだのは、お昼のセット。
このお寿司がおいしい!!絶品。

流石は金沢、お昼のコースとはいえ手を抜きません。
堪能しました。