2012年06月08日
2012年6月8日の阿寒中継ダイジェスト!
本日の生中継1回目は、
阿寒町お住まいの有明さんのお宅におじゃましました。
有明さんは、埼玉からこの阿寒に移住してきたのですが、
移住の土地選びの条件は・・・
①「なるべく手つかず」の自然があること
②水があること
③電気があること
それで、選んだ場所が、阿寒町蘇牛(そうし)だったのです。
わたくし、今回の取材で、初めて蘇牛という地名と場所を
知りました。
人里離れた山の中で、
本当にこの先に人が住んでるの?と疑いながら車を走らせました。
こちらが有明さんのお宅です!
阿寒に移住してきてから、職業訓練校で家の建て方を学び、
牛舎の廃材などを利用し、有明さんが自分で建てた家です。
高床式なんですよ。
高床式というと冬は寒いのでは?と思うのですが、
床下に「かんなくず」を入れているので、下からの寒さは意外と防げるとのこと。
後ろからみると
まるで、森の秘密基地。
びっくりしたことに、こちらの家、断熱材がいっさい使われていません。
それはなぜか?
将来的に、この家に誰も住まなくなったとき、
木が朽ちて、森にかえるように・・・という理由なんです。
冬は、室内でも氷点下になることも。
断熱材がないなんて、道産子からすると、ほんとにびっくりです。
森に囲まれているというより、森の中に住んでいるので、
うさぎちゃん、りすちゃん、シカちゃん、そして、熊さん!も見たことあるそうです。
ある日、森のなか、熊さんにリアルに出会った・・・ら歌なんてうたっている場合じゃない。
家の周りにあったというシカの骨。立派な角つき。
数日間外出して戻ってくるときは、
中に熊が入っているかも?と、ドキドキするそうです。
お風呂は、外にアリ。 ほんとうに山の中なので、人目も
気にせず、入れます。
お風呂に入りながら、星見たらキレイでしょうねぇ。
阿寒に移住して16年の、有明 正之さん 木実さんご夫妻です。
エゾハルゼミの大合唱の中、お話をうかがいました。
北海道にもともと住んでいる人にはない、発想が面白いんですよね。
とっても新鮮でした。
まだまだ、いろいろ面白い話があるのですが、書ききれません!
有明さんのホームページ 【森のバザール】
http://morinobazaar.com/
正之さんは、ロッククライマーで、高所作業などのお仕事もしています。
http://pioneer-labo.jp/index.html
上を見上げて、人がぶら下がっていたら、有明さんかもしれませんね。
さて、お昼の時間。
赤いベレーの野営場へやってきました。
今日は、気持ちのいい天気の中、
阿寒農協女性部の皆さんと、青年部の皆さんが
交流会を行っていました。
パークゴルフの後の、焼き肉!
ちゃっかり私もまざりまして、
今年発売されたばかりの、阿寒丹頂和牛をいただきました!
阿寒うまれの黒毛和牛です。
見るからに、美味しそうでしょ!
この牛を育てている場所は、タンチョウの営巣地の近くで、
タンチョウが牛のえさを食べにくることもあるそうです。
同じ釜の飯を食う仲みたいな?
こちらは、すでに薄切りになってパックされているので、
すぐ焼けるのが手軽です。
落ちた脂で、ファイヤー!
さっと焼いて、塩コショウでいただきましたが、
本当に美味しいですねぇ。
生中継では、阿寒農協営農企画推進課 課長の 田中義幸さんに
お話をうかがいました。
今、阿寒町で栽培しているラズベリーでソースを作って、
阿寒丹頂和牛のステーキにかけて食べる!なんていう構想も
あるそうです。美味しそう・・・来年には実現するかな?
まだ、常時店頭で販売しているお肉ではないのですが、
7月22日 阿寒町のふるさと祭りには、登場する予定ですよ。
あと、今年の春採夏祭りにも登場するかも?
そして、女性部の方の手作りわらびのおかずもいただきました。
人参や生姜も入っていて、これがまた美味しい!
ごちそうさまでした。外焼き肉楽しかったです。
続いては、FMくしろが聴けるお店
おしゃれ洋品の店 むとう さん。
阿寒町中央2丁目に店舗をかまえて19年になりますが、
洋品店を始めてからはもう42年。
最初は、釧路市鳥取からのスタートでした。
ご主人の武藤 榮啓(しげあき)さんと、奥さまのチエさん。
接客担当のチエさんは、とっても明るくて、チエさんが笑うとつられて、
こちらも笑ってしまいます。
そして、榮啓さんは接待担当?
榮啓さんにコーヒーをごちそうになったのですが、
これが本格的でして。
豆をひいて、サイフォンで淹れていただきました。
ぜいたくな一杯、ごちそうさまでした。(実際は、3杯ぐらい、いただきました)
最後に、おじゃましたのは、
阿寒町富士見にある 子ども交流広場 。
阿寒幼稚園の空き教室を利用して、今年の5月1日に開設されました。
未就学児までの子どもたちの遊びの場、保護者同士の交流の場としての
機能をもっています。
今日は、8人のお友だちが元気いっぱい遊んでいました。
ポーズも決まってます!ビシっ!
生中継では、好きな遊びや、好きなおやつについて、
お話してくれましたよ。
そして、窓際には、みんながつかまえた
おたまじゃくし。
こちらも元気いっぱい。
これからもいっぱい遊んで、ぐっすり眠って、大きくなってね~。