2014年11月

11月23日
平均年齢80歳以上の13人が暮らす津島でビーチクリーンを行ってきました。

過疎が深刻な島を活性化しようと、NPO法人アクションアイランドの津島の生活支援事業の一環として行われた、ツリーイングやごはん作りにも参加してきました。

地元住民、伯方支所の地域おこし協力隊や伯方児童館の小学生ら11人と「学び」や「遊び」のある時間を過ごすことが出来たかと思います。

IMG_4974
IMG_4978

IMG_5000
ツリーイングに挑戦中。
IMG_5008
おーい。だいじょうぶ〜?
結構高いところまで登ってるね。
IMG_4986
島民が見せてくれた、ひじき。
美味しかったけど、少し苦かったかな。初恋の味。
IMG_5027
美味しそうなのが出来たね。つまみ食いしちゃダメよ〜?!
IMG_5048
焼き芋を食べながら、島民と交流を楽しみました。
10818984_574467829350020_987753775_n
ごはんも食べてビーチクリーン開始。
危険なゴミについて説明中。
10822316_574468422683294_215450900_n
打ち上げられた、ゴミがみんなの力で・・・
IMG_5080
スッキリしました〜。みんなですると、拾い終わるもの早かったです。
とは言え拾い始めより、だいぶ潮が引いてますね。

みなさま、ありがとう。綺麗になってよかった。


文・photo:ryo





 

11/16(日)
玉川グリーンピア大ホールで行われた

「いまばり環境フェスティバル」

日本一美しいまち今治をめざして
どんなことができるのか。

まずは、大阪商業大学の原田禎夫准教授の講演
「日本一美しいまちをめざして、海と川のごみから考える」

バスケットボールをされていたという
原田先生は屈強な体格で
京都弁を操り、楽しい講演に!

身近なゴミがどのくらい流れ出していているのか
というデータや写真を使ったゴミの具体的な話のほか

参加者の多様性やスピード、共感、ずれ、協働など
新たな観点を加えたボランティア清掃を提案。

町のゴミマップをアプリで開発中というような話も。
みんなに調査協力をしてもらうことで
ゴミ問題に対する段階的な関心になれば、とのこと。

なるほど~。ふんふん。ほ~。
という話をたっぷり聞くことができました!

第2部は地元で活動している人たちも参加した
パネルディスカッション。

くるしまライオンズクラブで不法投棄清掃の呼びかけをされた中村倫浩さん。
ほぼ毎日学園通りのボランティア清掃を続けている宮下恒昭さん。
ラヂバリビーチクリーンメンバーの藤原陽一郎さん。

実際に不法投棄されていたテレビや冷蔵庫が
それぞれに100台以上。
チューインガムは清掃に困難、犬の落し物がけっこうある。
時間帯によって人のモラルが変わる。
ゴミのデータがほしい。それの蓄積が必要。
ドリンクのデポジット制導入、家電もデポジットに?
地元のものとの組み合わせでおもしろい企画ものを。
具体的な今治の課題や現状が出てきました。

今回は初の試みでしたが
今後、各ボランティア団体の交流を図ったり
「日本一美しいまち今治」(先生は、世界一にしようとさらに提案)をめざして
ゆるいつながりと長い活動ができるような今治的しくみが
できるといいなと思います。

世界に発信、環境の「今治方式」!

IMG_2994

written by usami

コスモ アースコンシャス アクト
クリーン・キャンペーン in 今治
(FM愛媛)

今回のクリーン・キャンペーンは
今治の織田ケ浜であるということで
ラヂバリビーチクリーンメンバーなどで
参加してきました。

10557304_359745794196503_5472927335306615332_n

300人を超える人が一斉にゴミ拾い。
なかなか壮観です。
班ごとに持ち場に移動して拾います。

クリーン1

我々1班は頓田川の河口に近い場所。

あまり波にもまれてないガラスの破片や
タイルなど目につくねーと言いながら拾いました。

クリーン19

クリーン20

クリーン13

薄紫、この色は珍しいよね!?何に使われてたかなあ?

クリーン21

サントリーのウィスキーの瓶の破片。

あたし、こっちで拾った!あたしもあっちで拾った!

場所離れていろんなところにバラバラと。
思わず集めてつなぎ合わせたい衝動に。

クリーン23

クリーン22

発泡も多いなあ。
こんな大物も!

クリーン15

ウンショウンショとがんばっていました。
大きい時に拾ったので、この後100、1000と細かく砕けて拾うより
ずいぶん効率がいい!いい仕事してます。

クリーン17

コレ何なん??

クリーン8

むっちゃん、ウェポンではありません。

クリーン9

どうもウィンドサーフィンか何かで使うものらしい。

この黄色っぽいものは?
何かのクッション材かなあ、なんて推測しながら。

クリーン24

さて、茂みの中は多くのゴミが取り残されています。

クリーン5

男子高校生、見つけてしまいました。
黒いブラ。ぷぷぷ。

クリーン11

自転車!

クリーン4

自転車!?

クリーン29

こたつ?!

クリーン10

大物も困るけど、細かなこういうゴミが一番厄介やね。

クリーン12

いつものように薬のカラも多いね。

クリーン31

頓田川河口付近、
砂浜の先を右に曲がるあたりにゴミがずいぶんあったそう。

クリーン14

チカラもちの学生たち、大活躍。

クリーン26

FM愛媛クリーン・キャンペーンblogによると

可燃 145袋 6525リットル
不燃 56袋  2520リットル

あわせて、9045リットルだそうです!

http://www.tfm.co.jp/earth/blog/index.php?catid=119

一仕事のあとのごはんはうまい!
桜井漁協のみなさんが作った
鯛めし&鱧とエソの団子汁。

1470286_359747234196359_3505220535650316311_n

ステージでは友近やっくんの歌と書。
やっくんの書、カッコイイなあ!!

10255365_359753487529067_5254537121814936828_n

このあとはマジックショーも。

一方でAyuちゃんも織田ケ浜で
スラックラインはじめると人が集まってきたー。
一度やると、燃えるらしい。何度も挑戦。
スラックライン教室はじめようかな、なんて話も。

クリーン30

たくさんで拾うのも気持ちいいねえ!

ビーチクリーンしまなみ(supported by ラヂバリ)でも
また海岸清掃など行っていきます。
ぜひ参加してくださいね。

一度出てしまったゴミを回収するのは大変!
拾える場所にあるものだけではないし
拾えないような大きなゴミ、小さなゴミもたくさん。
どんどん堆積していきます。

まずはゴミを捨てない、ゴミになるものを買わない。
そんな意識が広がってくると
住みやすい、心地よい町に♡

ちょっと生活見直してみよかな~って
感じられたら、第一歩。

written by usami
photo by usami / watanabe /  
--------------------------------------------------------------------------------

<こんなんもあるよ♪>

11/16(日)
「いまばり環境フェスティバル」
@グリーンピア玉川
入場無料

講演 13:00~13:50
「日本一美しいまちをめざして海と川のごみから考える」
大阪商業大学 原田禎夫准教授

不法投棄防止フォーラム14:00~15:30
「どうすれば、ごみのないまちになるか」

フリーマーケット(12:00~15:30)
フォトコンテスト写真ポスター展(12:00~16:00)

↑このページのトップヘ