2016年07月

夜の海岸の生き物観察 行いました。
(2016.7.23.(土)@大西町鴨池海岸)

晴天でキャンパーや海水浴客でにぎわう鴨池海岸です。
13838251_912911905497946_711895432_o

IMG_1560

何やら観察している家族も。

IMG_1561

さて、こちらはメンバーのこどもたち。
一足お先に観察隊として出動です。

IMG_1570

IMG_1575

貝見つけた。なんの貝かな。

IMG_1566

これは、スカシカシパン。ウニの一種だって。

IMG_1572

鴨池海岸でとった生き物たち。どんな生き物がいるかな~?

IMG_1577

いろんな種類がいます。

13692730_10210093468923429_8411290865331955602_n

IMG_1578

さて、生き物観察スタート!
観察する上での注意点。
そしてウミホタルを見るための仕掛けづくりの説明。

13840521_912912008831269_489205772_o

13840375_912911988831271_980984469_o

ウミホタルをとるための仕掛け。最初の図。

13833302_912912048831265_944916868_o

この中に煮干しを入れます。
今までレバーなどいろいろ試したけど、
煮干しの時が一番集まったので、今日は煮干し!

13833358_912912262164577_1047538297_o

IMG_1598

さあ、それでは仕掛けを海に入れましょう!
潮がかなり引いているので、波打ち際において
潮が満ちてくるのを待ちましょう!
1時間おいてると、どのくらい入るかな~?


IMG_1589

IMG_1591

IMG_1593

IMG_1600

13781982_10210093417442142_8396486231921996416_n

IMG_1596

それでは仕掛け終了。
その間、砂浜や磯の観察にGO!

IMG_1584

IMG_1587

さあ、砂に穴があいてるのが見えますか?
けっこうあいてます。

IMG_1611

IMG_1619

IMG_1657

13840484_912912375497899_862885649_o

13694288_912912412164562_162476576_o

中から出てきたのは、スナガニ。
砂と同じような色をしていて、すばしこい。
夜、穴から出てくることが多いよ。
この鴨池海岸にはたくさんスナガニの穴があったけど
でも、数は減っていて愛媛県では準絶滅危惧種です。

IMG_1641

穴の中にもぐりかけのショット。

13833156_912912382164565_2121644268_o

みんなでつかまえてきたスナガニたちを観察中。

IMG_1653

IMG_1667

観察終わったから、おうちに帰してやろうね。

IMG_1662

少し進むと、こんなカニもいました。

13835863_912912632164540_1286572983_o

アカテガニかな!?
アカテガニは陸で暮らせるように進化した生き物です。
ただし、こどもは海の中でないと育たないので
夏の繁殖期にはお母さんは卵を抱えた姿で夕暮れの海に向かいます。
下の写真。おなかが黒く見えます。これが卵。数万個。
でも生き残れるのはほんのわずかだそう。がんばれ子どもたち!
こちらも愛媛県の準絶滅危惧種です。

13754685_10210093404521819_583165667872527253_n

続いて、磯に移動。

IMG_4634

山の斜面に走っていたのはヒトハリザトウムシ。
クモみたいですが、クモとは別グループ。
背中に名前の由来になった1本の長いトゲがあります。
ちなみにザトウムシは「千と千尋の神隠し」の釜爺のモデルになった生き物ですよ~

13715985_912927472163056_4522142944427701755_n

13726858_10210093412882028_4532811548622351936_n

そしていよいよ、ウミホタルの仕掛けを引き上げる時間となりました。
そうっと引き上げてみます。

IMG_4680

中を見てみると点のような小さな生き物が動いています。


IMG_4686

振ってみたり、砂に出したりして、刺激を与えると
青白く光ります。これはウミホタルの体自体が光っているのではなくて、
液体を外に吐き出し、その液体が海水と反応して光っているんだそうです。

13718508_912927345496402_1369335352398190503_n

ウミホタルは水質のよいところに住んでいるので
環境のバロメーターにもなりますね。

大西の鴨池海岸では様々な生き物が見られました。
この環境を大切にしていきたいものです。

たくさんのこどもたちが参加してくれ
楽しそうにしている様子を見て
スタッフもうれしく思います。

今後もビーチクリーン、生き物観察など続けていきますので
また次回ぜひご一緒に!

文:usami
photo:usami&yuko matsumoto

明日7/23(土)は「夜の海岸の生き物観察」
お天気は上々!!予定通り行います。

参加予約頂いているみなさんへのお知らせです。


≪夜の海岸の生き物観察≫


日時:7/23(土)18:30~受付 19:00スタート
場所:鴨池海岸(大西町)


◎当日のスケジュール◎
18:30~19:00受付
19:00~スタート
    最初におはなし。
    ウミホタルが見られるように仕掛け。
    砂浜や磯の生き物を観察。
    (スナガニ、ハマトビムシ、
    ヒトハリザトウムシ、見れるかな?!)
    最後にウミホタルの観察。

21:00ごろ終了予定。


◎持ってくるもの◎
飲み物・懐中電灯・必要な人は虫よけ


◎当日の連絡先◎
ビーチクリーンしまなみ・うさみ 090-6880-8464


見たことのない生き物に出会えるかも~!?
現地でスタッフ一同、おまちしてまーす。

9313516424_c4c27b45e4_z

ただいま募集中です!
問い合わせ・申し込みは
ビーチクリーンしまなみ(FMラヂオバリバリ内)
tel:0898-33-0790 fax:0898-33-0799
mail:radio@baribari789.com

13606732_1022396454493127_6764968599408172729_n

7/10(日)、愛らんど今治で行われた
子どもエコまつりに今年も参加しました。


ビーチクリーンしまなみは、海のことに触れてもらおうと
地元の海で拾った貝殻やビーチグラスを使った
オリジナルフォトフレームづくりのコーナーを設けました。

13620920_1069145599837708_2437613356016125092_n

会場には次々に人が来て
それぞれにオリジナルの作品を。

13600246_1069145429837725_3944818410310403105_n

13619923_1069145423171059_40008332247762386_n

13592749_1069145439837724_4251177969642583202_n

13619996_10209978194561642_5837671075180298812_n

13592656_10209978306484440_3157362842115443475_n

13620788_10209978153920626_4262753208376755971_n

13599795_10209978166800948_5645753861000997798_n

13632829_1227041080640532_680178575_o

13646663_1227041083973865_758954454_o

お手伝いいただいたボランティアの2人も
オリジナル作品つくりましたぞ。

13620044_10209978002116831_2296408036076563150_n

13592234_10209978166760947_7073918158071291937_n

次回、秋ごろ?大人の本気ビーチクラフト(オリジナルフォトフレーム)を
検討しています。ぜひ案を練っておいて下さいね。

photo: usami,ayu
文:usami





↑このページのトップヘ