2016年10月
10/16 秋のビーチクリーン(鵜島)report①
秋のビーチクリーン。
今年は鵜島で開催。
参加者41名+島の人たち+スタッフで
鵜島のビーチをきれいにするぞー!
今治港第1桟橋からチャーター船に乗り込みます。

船内ではスケジュール説明やごみの拾い方の説明。
本日参加の愛媛大学・日向先生に、マイクロプラスチックの話も。
愛大の学生も参加してくれました。


スタッフもわくわく~

さあ、いよいよ鵜島が見えてきました。

この鵜島に着岸するのは、ちょっと技がいるようです。
船長さん、がんばってー!

桟橋には島の人たちが迎えにきてくれてました。
上陸して、まずは
鵜島の織田自治会長、福羅副会長、地域おこし協力隊の小山さん、木下さんとの顔合わせ。
ようこそ鵜島へ!

そして海アヒルも!

鵜島出身で40年ぶりに訪れたという参加者も。
島の人たちとの懐かしい対面も。

集会所へ移動。
集会所の黒板。うれしいなあ。

集会所では鵜島レディースたちがつくった
”ひじきごはん”と”芋炊き”をいただきました。
芋炊きが具だくさん。白玉も入ってる。
おいしい~!!!お代わりする人続出。
デザートに島でとれた”いちじく”も。









さて、腹ごしらえもしたし、いざ、クリーンアップをするビーチへ移動。
道々、副自治会長の福羅さん、地域おこし協力隊の小山さんが
島ガイドをしてくれました。


何をのぞいているのかな?

カメでした。


さあ、ビーチにつきました。
ただいまより、ゴミのデータをとりながらゴミ拾いします。
どんなゴミが多いかな??

発泡スチロール!!
やっかいなゴミのひとつです。



この大物はいったい???
埋まっていて引き上げられませんでした。

一部ゲット?紫外線を浴びて劣化しているようで黄色の小さな破片が落ちてきました。



あそこも、ここも、埋まってるゴミがたくさん。



これも大物ゴミですねえ。

レンガや瓦、陶器のようなものもあり。




自前のかごと鎌で参加してくれました。
ペットボトル、たくさんありますね。


今治陸地部組からの最高齢参加者。79歳!
家の近所の道などのクリーンアップもされているそうです。

ボールがたくさん出てきました。
島の人いわく、昔野球したかったら
浜辺に拾いにきよった、とのこと。
昔から結構流れ着いてるようです。


シーグラスはあまりなかったようですが、
新しいガラスの破片などはいくつか見つかりました。

そうそう、年代物のポンジュースも!

ビーチクラフト師匠は素材探しにも余念がありません。

こどもたちもゴミ拾ったり、遊んだり、拾ったり、忙しい!

(死んでいる)クラゲ発見!手触り確認中?

大物ひろったよ~!!

集めたゴミ、軽トラ山盛り2台分になりました。
ゴミの詳細は後日改めて。

さあて、来た道を張り切ってかえりましょー!
それにしても、こどもは元気だなあ。


あ~がんばったねえ~♪

さあて、帰りの船待ちです。

ごはんを用意してくださった鵜島カフェの皆さんの記念撮影。
お土産に島でとれた柿も頂きました。

さて、船に乗り込んで、今治陸地部に帰ります。


鵜島の皆さんが見送ってくれました。
22、3人住んでるという話なので
島の半分の皆さんですね!
うれしいお見送りです。


今回のビーチクリーンでは
離島の鵜島には3か月に一度しかゴミの回収がないなど
島の暮らしならではの話や、島(鵜島)ならではの海ゴミの特徴も
知ることができました。
そして何より、多少の雨でも参加するぞ!
という勢いのある参加者のみなさんと
準備や当日のお世話をしてくださった鵜島の皆さんの協力で
楽しいクリーンアップになりました。
ありがとうございました!!

文:usami
photo:usami, haruki, miku, ayu
今年は鵜島で開催。
参加者41名+島の人たち+スタッフで
鵜島のビーチをきれいにするぞー!
今治港第1桟橋からチャーター船に乗り込みます。

船内ではスケジュール説明やごみの拾い方の説明。
本日参加の愛媛大学・日向先生に、マイクロプラスチックの話も。
愛大の学生も参加してくれました。


スタッフもわくわく~

さあ、いよいよ鵜島が見えてきました。

この鵜島に着岸するのは、ちょっと技がいるようです。
船長さん、がんばってー!

桟橋には島の人たちが迎えにきてくれてました。
上陸して、まずは
鵜島の織田自治会長、福羅副会長、地域おこし協力隊の小山さん、木下さんとの顔合わせ。
ようこそ鵜島へ!

そして海アヒルも!

鵜島出身で40年ぶりに訪れたという参加者も。
島の人たちとの懐かしい対面も。

集会所へ移動。
集会所の黒板。うれしいなあ。

集会所では鵜島レディースたちがつくった
”ひじきごはん”と”芋炊き”をいただきました。
芋炊きが具だくさん。白玉も入ってる。
おいしい~!!!お代わりする人続出。
デザートに島でとれた”いちじく”も。









さて、腹ごしらえもしたし、いざ、クリーンアップをするビーチへ移動。
道々、副自治会長の福羅さん、地域おこし協力隊の小山さんが
島ガイドをしてくれました。


何をのぞいているのかな?

カメでした。


さあ、ビーチにつきました。
ただいまより、ゴミのデータをとりながらゴミ拾いします。
どんなゴミが多いかな??

発泡スチロール!!
やっかいなゴミのひとつです。



この大物はいったい???
埋まっていて引き上げられませんでした。

一部ゲット?紫外線を浴びて劣化しているようで黄色の小さな破片が落ちてきました。



あそこも、ここも、埋まってるゴミがたくさん。



これも大物ゴミですねえ。

レンガや瓦、陶器のようなものもあり。




自前のかごと鎌で参加してくれました。
ペットボトル、たくさんありますね。


今治陸地部組からの最高齢参加者。79歳!
家の近所の道などのクリーンアップもされているそうです。

ボールがたくさん出てきました。
島の人いわく、昔野球したかったら
浜辺に拾いにきよった、とのこと。
昔から結構流れ着いてるようです。


シーグラスはあまりなかったようですが、
新しいガラスの破片などはいくつか見つかりました。

そうそう、年代物のポンジュースも!

ビーチクラフト師匠は素材探しにも余念がありません。

こどもたちもゴミ拾ったり、遊んだり、拾ったり、忙しい!

(死んでいる)クラゲ発見!手触り確認中?

大物ひろったよ~!!

集めたゴミ、軽トラ山盛り2台分になりました。
ゴミの詳細は後日改めて。

さあて、来た道を張り切ってかえりましょー!
それにしても、こどもは元気だなあ。


あ~がんばったねえ~♪

さあて、帰りの船待ちです。

ごはんを用意してくださった鵜島カフェの皆さんの記念撮影。
お土産に島でとれた柿も頂きました。

さて、船に乗り込んで、今治陸地部に帰ります。


鵜島の皆さんが見送ってくれました。
22、3人住んでるという話なので
島の半分の皆さんですね!
うれしいお見送りです。


今回のビーチクリーンでは
離島の鵜島には3か月に一度しかゴミの回収がないなど
島の暮らしならではの話や、島(鵜島)ならではの海ゴミの特徴も
知ることができました。
そして何より、多少の雨でも参加するぞ!
という勢いのある参加者のみなさんと
準備や当日のお世話をしてくださった鵜島の皆さんの協力で
楽しいクリーンアップになりました。
ありがとうございました!!

文:usami
photo:usami, haruki, miku, ayu
本日の秋のビーチクリーン決行します!
参加者のみなさまへ
本日10/16に予定しております
秋のビーチクリーン(鵜島)ですが
予定通り行います。
気温は20度前後となっております。
今のところ曇りの予想ですが
もしかしたら小雨もあるかもしれません。
準備よろしくお願いします。
お昼は鵜島の方が
ひじきご飯と芋炊きを用意してくれているそうです!
それでは後ほどお会いできること楽しみにしています。
本日10/16に予定しております
秋のビーチクリーン(鵜島)ですが
予定通り行います。
気温は20度前後となっております。
今のところ曇りの予想ですが
もしかしたら小雨もあるかもしれません。
準備よろしくお願いします。
お昼は鵜島の方が
ひじきご飯と芋炊きを用意してくれているそうです!
それでは後ほどお会いできること楽しみにしています。