雨で延期になっていた秋のビーチクリーン
11/12(日)、本日行いました。
フェリー待合所をちょっとお借りして受付。

チャーター船にのって、今治港から出発!



秋晴れの中の海旅。気持ちいい!橋の下をくぐります。

鵜島到着!
大島と伯方島の間、宮窪に近い小島。
ちょうど瀬戸内海の真ん中あたりだそう。
島の人たちが出迎えてくれました。

鵜島港では島の人たちがかわいがっている
鵜島港の海アヒルちゃんと海ガモちゃんたちも出迎えてくれました。
先月生まれたばかりのアヒルちゃん(だと思われる)2羽は人気者。
かわいい声でエサをおねだり。
(あるいは、生まれて初めての大人数にビックリしてた?)

なぜか、エサはドッグフード。島の人にちょこっともらいました。



近くの集会所まで移動すると
鵜島の人たちが作ってくれた地元の野菜たっぷりの
あったかい芋炊き(白玉入り♡)とわかめごはんを頂きました。






腹ごしらえをしたら、島散策しながら
掃除をするビーチを目指します。
健脚コースとゆるゆるコースに分かれて歩きます。
健脚コースは山道を進み、いろんな発見が!
いきなり子どもたちが大きなカマキリを見つけました。

山道の中にどんどん入っていきます。



カワラタケ♪

山の中で、島の人の手作りブランコ。
順番待ちするほどこどもたちに大人気。

山道を抜けると、いきなり、きれいな青緑の海が広がりました。
お向かいの能島と潮流の流れがよく見えます!


再び山道を歩きはじめ、次に訪れたのは
島民の人が作った、手作りの展望台。



眼下には、本日のメイン会場、ゴミ拾いを行うビーチが見えてきました。

もうひと歩きして、到着!

ビーチクリーンの事前説明。
危険なものもあるから、気を付けてね。

さあ、いざビーチクリーン!ガッツリ拾うぞー!






これは何だろねー?

これはコンセント!

漁網も・・海の生き物たちが絡まって動けなくなるんだよね。。
やっかいなゴミです。

FRP(繊維と樹脂を用いて補強されたプラスチック)
自動車や船などいろんなモノに使われてる素材。
何に使われてたのかな。

そうそう、こういう石の間もゴミがたくさんあるよね。

こどもたちは、ゴミだけでなくいろんなものに興味津々!
何持ってるの~?
シドロガイ

松ぼっくり

ドングリ

そろそろ集合。いっぱいゴミ拾えたね。
*燃えるゴミ 15.8kg(草木、流木などは除く)
*燃えないゴミ 24.3kg

before①

↓↓↓↓↓
after①

before②

↓↓↓↓↓
after②

before③

↓↓↓↓↓
After③

ビーチクリーンを終えて鵜島港へ戻ります。
帰り道、タバコの葉を乾燥するための小屋発見。
屋根の上に換気用の小屋根が乗っています。

帰りの船旅です。
さようなら~また会いましょう~♪




今治に住んでいても、案外近くの島のこと知らなかったりするもの。
知れば知るほど好きになり、好きになれば関わりたくなるもの。
ビーチクリーンの合言葉、See, Enjoy and Act!
これを機会にぜひ鵜島をごひいきに♪
そして、海のこと、わたしたちの生活のこと、
何か思いをめぐらせるきっかけになればと思います。
皆さんお疲れ様でした!

文:usami
photo:usami / ayu / taguchi / kobayashi
(子どもゆめ基金助成事業)
11/12(日)、本日行いました。
フェリー待合所をちょっとお借りして受付。

チャーター船にのって、今治港から出発!



秋晴れの中の海旅。気持ちいい!橋の下をくぐります。

鵜島到着!
大島と伯方島の間、宮窪に近い小島。
ちょうど瀬戸内海の真ん中あたりだそう。
島の人たちが出迎えてくれました。

鵜島港では島の人たちがかわいがっている
鵜島港の海アヒルちゃんと海ガモちゃんたちも出迎えてくれました。
先月生まれたばかりのアヒルちゃん(だと思われる)2羽は人気者。
かわいい声でエサをおねだり。
(あるいは、生まれて初めての大人数にビックリしてた?)

なぜか、エサはドッグフード。島の人にちょこっともらいました。



近くの集会所まで移動すると
鵜島の人たちが作ってくれた地元の野菜たっぷりの
あったかい芋炊き(白玉入り♡)とわかめごはんを頂きました。






腹ごしらえをしたら、島散策しながら
掃除をするビーチを目指します。
健脚コースとゆるゆるコースに分かれて歩きます。
健脚コースは山道を進み、いろんな発見が!
いきなり子どもたちが大きなカマキリを見つけました。

山道の中にどんどん入っていきます。



カワラタケ♪

山の中で、島の人の手作りブランコ。
順番待ちするほどこどもたちに大人気。

山道を抜けると、いきなり、きれいな青緑の海が広がりました。
お向かいの能島と潮流の流れがよく見えます!


再び山道を歩きはじめ、次に訪れたのは
島民の人が作った、手作りの展望台。



眼下には、本日のメイン会場、ゴミ拾いを行うビーチが見えてきました。

もうひと歩きして、到着!

ビーチクリーンの事前説明。
危険なものもあるから、気を付けてね。

さあ、いざビーチクリーン!ガッツリ拾うぞー!






これは何だろねー?

これはコンセント!

漁網も・・海の生き物たちが絡まって動けなくなるんだよね。。
やっかいなゴミです。

FRP(繊維と樹脂を用いて補強されたプラスチック)
自動車や船などいろんなモノに使われてる素材。
何に使われてたのかな。

そうそう、こういう石の間もゴミがたくさんあるよね。

こどもたちは、ゴミだけでなくいろんなものに興味津々!
何持ってるの~?
シドロガイ

松ぼっくり

ドングリ

そろそろ集合。いっぱいゴミ拾えたね。
*燃えるゴミ 15.8kg(草木、流木などは除く)
*燃えないゴミ 24.3kg

before①

↓↓↓↓↓
after①

before②

↓↓↓↓↓
after②

before③

↓↓↓↓↓
After③

ビーチクリーンを終えて鵜島港へ戻ります。
帰り道、タバコの葉を乾燥するための小屋発見。
屋根の上に換気用の小屋根が乗っています。

帰りの船旅です。
さようなら~また会いましょう~♪




今治に住んでいても、案外近くの島のこと知らなかったりするもの。
知れば知るほど好きになり、好きになれば関わりたくなるもの。
ビーチクリーンの合言葉、See, Enjoy and Act!
これを機会にぜひ鵜島をごひいきに♪
そして、海のこと、わたしたちの生活のこと、
何か思いをめぐらせるきっかけになればと思います。
皆さんお疲れ様でした!

文:usami
photo:usami / ayu / taguchi / kobayashi
(子どもゆめ基金助成事業)