2018年11月


海ごみフォーラムの続きでーす♪


各地での取り組み報告 より
①NPO法人アーキペラゴさん

4357CBF4-4B9D-4228-91A9-C55A4F9EC50F
2009年から瀬戸内海を中心とした
海ごみ問題に関するクリーンアップ活動、
調査研究に取り組まれてる団体です
アーキペラゴさんといえば、
先日行われた秋のビーチクリーンでお世話になりました。
活動紹介の企業との取り組みは

EEEBDE15-7B54-4EB2-9F4A-8B3189A78915
これから進めていくべき課題でもあるので
勉強させていただけたらって思います。
今治の企業様、( `・∀・´)ノヨロシクお願いします。
そしてもう一つ気になったのがオアシスマップ
使い捨てプラスチック削減を目的にして
マイボトルがあれば提携先でお水やお湯が分けてもらえるそうです。
今治市もサイクリング都市を目指すなら
サイクリストさんを巻き込んでこの活動をやっていけたらいいなって思いました。
もしやってたらごめんね🙇

②山口県さん

AD0A0F1D-8BD9-498E-9619-4B6B2DC9546A
650C5573-6475-49D7-B953-AC37DFC9624E
海岸の長さ愛媛は地味に5番!

D8FFADF3-8D32-4F72-8DAC-C30ADFF0DDF9
山口県さん、なんと海岸清掃エコツアーin離島  しかも4島!!!
めっちゃええ! 地引網体験や稚魚放流とか!! 
いろいろな仕掛けが素敵やん!

AA2E3969-1750-4ABB-8014-9FCA2867E7E5
裸足で遊べる海っていいな。  がコンセプト  いいと思います!


③ビーチクリーンしまなみ
まぁここは・・・簡単に・・・

F0694D25-C1FD-4A33-9166-E4D5F6E81570
See, Enjoy and Act! 見て楽しんで知る!

505879F1-609C-4794-ACF1-734BB351B014
朝の6時から魚市場ってどんなとこツアー&ビーチクリーン
1C8357CD-8905-4EB7-9B81-00E1FA6F7A9A
夕方から夜に向けて夜の海岸生き物観察
A7987464-5993-4933-A354-BE6D8430B99A
離島へ秋のビーチクリーン

来年度ももっといろいろと楽しめるように考えてマース
他団体様からもアプローチが面白いと言っていただきました。
嬉しい😂

④日生町漁業協同組合


88B894DF-0AFE-440C-8380-07DF128AC3BD
昭和57年から海底ごみの収集、処理を行い
近年では海底ごみが減ってきているそうです
凄くうれしいお話です。


A1EFB99D-777B-43FD-85E3-B17D16F8F09E
特に気になるのが

5304EF31-EF7A-4C10-8EEE-616776A608F1
アマモでございます
昨年度より桜井小学校、中学校でアマモの播種活動を始めています
すぐに結果はでないですが、先輩たちの活動を勉強して
見習って行けたらと思います。


816C508C-A24D-4C02-9387-88C69EA28B03

いつか見学にいきたーい

⑤山陽女子中・高等学校地歴部
地歴部さんは体験学習会、出前授業を開催したり、
国際会議や学会で情報発信することで
住民の皆様の意識と行動の変化を促せる努力をされてます。

B2E2FAF9-F3E9-4D7C-9AAD-47592446E3B9
EDD12126-82AB-4BF2-B7E1-657406E29A80
わかりやすく
C3CB921E-C2B1-4253-974C-9BB683D7CADE
もっと子供たちにわかりやすく

FE91B67F-ACEE-4D9C-8126-E1931E1100C8
河川からの流れを見える化に
9FC0A21B-AAE6-4E52-8716-00315E75FDCC
データを集めてます 凄い!
EAEB7329-24C1-4B07-B3B1-10227008DC20
地域での意識向上には出前は効果大!!!

37CCF951-C2B5-42E1-B728-5BB394DA48DC
61374E1A-D78A-4BDB-9746-86BD8A045EB5
本当に関心
できるデータ集積と広報活動だと思います。

活動報告後はQ&Aでした

色々と思いがありますが、やはり方向性はみんな同じなんだなって思いました。

少しずつですが、興味、関心が広がればいいなって思うBlackでした。





番外編

せっかくなので岡山で夜御飯を
B8BF259D-B4F7-43CF-BC4D-E22F0DE128D2
カツ丼
デミグラスがかかってます

美味しかった

ありがとうございました😊

文&写真:Beach BLACK
 

瀬戸内海 海ごみフォーラム in おかやま
BE90C27E-8F73-4041-9DDF-D3B957FBAF09

 
ビーチクリーンしまなみより春木&ブラックで参加してきました。 


内容は

①講演  「海ごみ問題の最近の状況と課題 〜災害時の海ごみ問題を含めて〜」  講師 :磯部 作 氏 (放送大学 客員教授)

②[各地での取り組み報告]
    (1)特定非営利活動法人アーキペラゴ(香川県)
    (2) 山口県
    (3)ビーチクリーンしまなみ(愛媛県)
    (4)日生町漁業協同組合(備前市)
    (5)山陽女子中・高等学校地歴部

主催 岡山県
後援 環境省中四国地方環境事務所
協力 兵庫県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県

展示ブースは
24CDCD95-DB83-4D64-9336-303B562101B4アーキペラゴさん

68D77331-EF64-4694-8B98-281DFF339AE4山口県さん

9C4D82B6-1D79-4346-A2AA-6099B26686DBビーチクリーンしまなみ

46044278-055A-4FFC-AE6B-0D1888DA3749日生町漁業協同組合さん

E4395106-BA13-481B-A172-723E2B7D0D6B山陽女子中・高等学校地歴部

B84AE919-D63E-40D4-A9A5-FEB52D954743徳島県さん

0E0A4D38-375C-49D7-8D87-7A4BB79E0C1D水島地域環境再生財団さん 
岡山県さん

そして受付にて
C8C01CBB-CE2C-4AB9-B127-587F91B78901回収ゴミの展示

講演前に各展示品にて意見交換会
EA7A8C92-9662-4820-9040-A9DD7E28B60E


そして基調講演の始まりです。
1A99A330-4856-417D-A9C4-7A8B352F1744
磯部先生の講演内容を・・・ざっくり僕なりに・・・


実態  西日本豪雨による災害ごみの増加
         海ごみは河川から流入したごみ約8割

影響  漂流ごみ・船舶の航行に障害、鳥や亀、魚などが誤飲、誤食など
         漂着ごみ・景観破壊、海岸生態系の破壊など
         海底ごみ・海底環境の悪化、漁業被害(漁獲量の減少、漁網の損傷、魚体の損傷)

発生  石油化学工業の発達により大量生産、大量流通、大量消費、大量廃棄の社会(自然分解するのが非常          に難しい)

対策  河川からのごみは海に出る前に回収 
         生産、流通、消費、廃棄の社会システムを変えていくこと
         

日本も、議長国を務める2019年のG20に向けて対応を始めているとのこと
先生も企業とプラスチック類の使用の削減に動いているとのことでした

海ごみ問題は、社会システムを作れば解決可能とのこと


ブラック的には
生産を減らすことでプラスチックごみの発生を減らし、ごみを回収する事で自然を守る活動をすすめるしかないと
そして、捨てない心を育てていかないといけないと
子供も大人も参加してもらえる活動を通じて勧めれたらと感じました。

この後は、各団体の発表です

が、今日はここまで‼️

次回は
 [各地での取り組み報告]

秋のビーチクリーン

11/11(日)鵜島(今治市宮窪町)で行いました。

まずは今治港からチャーター便で出港。

秋晴れのもとの船旅は楽しいね♡

46062506_695087900878297_1779167043904339968_n

46089015_10217775722094957_4808031199983304704_n

45956497_10217776110304662_9198742692924751872_n

46028419_10217776107664596_6060251210307338240_n

さあ、そろそろ鵜島に着きますよ~
島の人たちがお出迎えしてくれています。

49007403_2018-11-12_16-53-37_PB110006

島の自治会長さん、副自治会長さんから
「ようこそ、鵜島へ!」のウェルカムメッセージと島の紹介。

“鵜島、現在22名の人が住んでいます。
人以外では鵜島港に海アヒルちゃんと海カモちゃんが住んでいます。
名前がまだないので、みんなにつけてもらおうと思います♪”

49007408_2018-11-12_16-54-04_PB110011

46094250_10217775710174659_2625137032686469120_n

45872138_10217775702934478_6041424337129439232_n

まずは海アヒル&カモちゃんにごあいさつ。
港でごはんをあげてみよう~

46014145_10217775713374739_984138777456803840_n

46168782_567908780315130_6049295839656935424_n

46096463_10217775712254711_3929930032578822144_n

かわいい名前思いついたかなー?

さて、それでは、集会所に移動して、
島の人が腕によりをかけて用意してくれた島ごはんを♪

46077522_10217775702494467_820901106488967168_n

鵜島の具材で作った芋炊き。
今年も白玉、揚げ入り、ネギたっぷり。
おかわり続出のおいしさ!

46056231_1674910765946337_6816825401898172416_n

そして、鵜島港でとったどー!のタコ飯。

45800842_2172999563017921_3209375489726611456_n

46139962_10217775701174434_3370197301719990272_n

46024643_10217775667653596_6681285846173220864_n

45906112_10217775700374414_2033747854530445312_n

島みかんもおいしい~?

45870499_10217775698814375_360914103406952448_n

食事の合間に、先ほどの海アヒル&カモの名前会議が。

46098190_2106518809661131_5455612397345570816_n

名前発表~♪ 「大ぐい」「ピーちゃん」「ペロ」「スーパーマン」「ミーコ」「ガーくん」

49007417_2018-11-12_16-54-47_PB110018

砂浜で拾ったものコレクション。
みんな興味シンシン。
キューピー人形、いちじく浣腸、注射器・・
本当にいろんなものが落ちてるね。

49007421_2018-11-12_16-55-01_PB110021

これ、何かわかる人??
これは広島で使われているタイプのカキ養殖パイプ。
瀬戸内海でもよく見かけるけど
ハワイ沖のミッドウェー諸島でも見つかってます。
遠くまで流れているね。

46089721_2357781290918522_5513089303263051776_n

実際の鵜島の砂浜の様子を写真で見てみよう。
どんなゴミが見える?この白いのは??
「雪ー!」「えーっと魚入れたりしてる・・」
そう、発泡スチロールやね~

46098226_453120501881900_3596160461785006080_n

他にもこんなものあるかもしれないから、気を付けて。
液体の入ったペットボトルは開けないようにね。

45960162_519996175134344_245033549298663424_n

さて、おなかも満腹。いざ、クリーンアップする場所に
皆で島散策しながら移動です。

45883010_10217775658453366_5476602194578898944_n

46055921_10217775581131433_3833695882948116480_n

46056224_10217775657573344_8594041087541116928_n

道すがら、いろんなもの発見。

45876439_10217775656733323_9111173480899936256_n

45883847_10217775575891302_2210048831737823232_n

さあ、海岸についたよ。
ゴミいっぱいある!

46015884_567908920315116_7350184525298663424_n

46081246_195336871382387_486994131101417472_n

20分、ガッツリ拾おう!

軍手をはめて・・準備OK!

46108054_10217775571611195_4195752945872011264_n

46053393_10217775570531168_6693506509894057984_n

発煙筒発見。

46095498_10217775430847676_3535300186790166528_n

空きビンもあるね。

45881404_10217775563690997_1705815298910715904_n

ボンド系ですかね?

45863270_10217775567051081_302870326230908928_n

45747800_10217775569971154_8427527550527340544_n

この骨はなんじゃろか。

45954249_10217775425527543_1753021937296080896_n

46146275_2021436447922549_7406488604496625664_n

45986875_10217775420127408_5749048213730492416_n

ハングル文字の瓶と容器も発見。

45945766_10217775424407515_2071454849890779136_n

46123709_2227042790679639_4808021033795715072_n

どんなゴミを見つけたか、おさらいしながら
それらがどこからきたのかみんなで考えてみました。

これらのゴミで、海の生き物が苦しんでいる話や
瀬戸内海のゴミがどのくらい入って、
どのくらい外海に出ているのかなどの話も。

瀬戸内の海をきれいにすることは
世界の海をきれいにすることにつながるんだよ!

2050年には海のプラスチックゴミが
魚の量を超えるという話があります。
一人一人が自分の生活を
見直すきっかけになればうれしいなと思います。
まずはゴミを減らすところから。

参加頂いた皆さん、準備をしてくれた島の皆さん
ありがとうございました♡

46096239_567909080315100_8116462637149061120_n

46085508_10217775416767324_4820861018915733504_n

文:usami
写真:usami  ayu  yui  kobayashi  tani

↑このページのトップヘ