2019年06月

先日 6/2(日)に開催した昼の海岸生き物観察


朝からお天気が心配され、昼前には一気に雨が降ってくるなど、参加者のみなさまから実施されるのか不安になるほどの天候でしたが、
スタートしてみると、くもり空の海風が涼しい中実施することができました。

20190606_190606_0206



小学生までの子どもたちが一生懸命、まずは
ハマダンゴムシの仕掛けをチェックしに行くも、残念ながら見つけられず・・・
レアな生き物ですので、また今度見られたらいいなと期待。

ただ、たくさんのワラジムシをたくさん見つけることができました。


つぎは、夜の海岸生き物観察でも大人気のスナガニ

海岸に穴がたくさんあいているので、そこを子どもたちが一生懸命掘る!
お父さんも、お母さんも真剣に掘る!


20190606_190606_0032

サッと穴から出てきたところを捕まえるのですが、大きなスナガニのハサミではさまれちゃった人もいたようですが、砂に穴を掘って住んでるスナガニの目は飛び出しているなど、特徴をとらえた藤原先生の説明にほぉ~と
みんな興味津々。


20190606_190606_0058


続いては、磯に向かって進むと、また違った生き物が見つかりました。

ヒトデとクラゲ


20190606_190606_0134


そして潮が引いたあとの岩のくぼみにできるタイドプールとよばれる小さな水たまりにはお魚も隠れていました。

20190606_190606_0139


最後に干潟へ行くと、プルンプルンの弾力のある透明なものが。

20190606_190606_0143


これ、ゴカイの卵だそうです。
このゼリー状の中に無数の小さいツブツブがあって、そこから生まれてくるそうです。
これが大量にあって、子どもたちは次から次へと見つけては運び、バットからあふれるほど集まりました。

20190606_190606_0162
20190606_190606_0153

20190606_190606_0164

あと、アマモも発見。
貴重なもので、種が入っていましたよ。


ツメタガイの卵も大量にありました。
砂を固めたような見た目ですが、けっこうツルンとした手触り。

20190606_190606_0178


最後に生きたナミマガシワも見つけることができました。

他にもお魚の種類や貝の種類がたくさんありましたが、またぜひ次回の生き物観察に参加して一緒に学んでいきましょう~




20190606_190606_0080


文:Ayu 
photo:Ayu

昨日6/2(日)にテクスポート他で行われた
「じどうかんバリっこ☆フェスタ&スマイルママカフェ2019」

ビーチクリーンしまなみは
毎年、ビーチクラフトをしておりましたが
今回初めて「海のごみのお話し」を行いました。

子どもたちが子どもたちなりに
何か感じてもらえればよいなあと、
いろいろ試行錯誤しながら行いました。

JEAN企画・制作の海のゴミの絵本や
地元の町中、海岸で撮ったゴミの写真
水中ドローンで撮影した海ごみの写真

それらを見ながら

海のゴミ、どこから来てるかな?
どんなゴミが落ちてるかな?

そのゴミが海に行くとどうなるかな?
海の生き物たち、実は困ってるんだよね。
自分たちにできること何なのかな?

いろいろ話をしました。

子どもによって受け止めや反応は様々。
環境負荷の少ないものを選ぶ、という話をしてくれる子
絵のカメさんがかわいい、という話をしてくれる子

私たちにとっても初めての試みで
よかったこと、次につなげたいこと、
いろんなことを感じたイベントでした。
今後も様々な形で発信していきたいと思います。

*南海放送さんに取材頂きました。
6/23(日)11:25-11:30の間の3分のミニコーナーにて紹介頂きます。

DSC_1021

DSC_1012

DSC_1045

DSC_1040

61765393_1093756957490409_3790477302085713920_n

61547335_2641485345922373_7518530982555680768_n

61733447_722786844806675_5801450276485332992_n

文:usami 
photo:写楽・yui・usami

本日13時からスタートの昼の海岸生き物観察は開催いたします。


天気予報では少し雨が降る予報となっておりますので、雨具など必要に応じてご準備ください。

海風で寒く感じる場合もあると思いますので、1枚羽織るものがあるといいかと思います。


このまま曇りくらいでいてくれたらいいなという希望とともに、皆様のお越しをお待ちしております。

↑このページのトップヘ