カテゴリ: 海ゴミ

10/4(日)今治海キッズ倶楽部が今治港を中心に行われました。
様々な海に関するプログラムがあり、ビーチクリーンしまなみも1つのプログラムを担当。
午前9人、午後9人の小学生たちと保護者のみなさんと一緒に
織田ケ浜のビーチクリーンと海ごみ探偵(ごみはどこから?)を行いました。

今治港(はーばりー)にてイベント開会!

S__3555343

ビーチクリーンしまなみプログラムチームは
織田ケ浜に移動し
まずはビーチクリーン!

120563053_3698638363504274_5027298367012111459_n (1)

120883964_343095550136935_1771854365249159388_n

さて、気になるごみありましたか?
それがどういうごみなのか
(どんな人が使ってた?いつごろ?どこで使ってたか?)
推理してください。ごみにもヒントがありますよ。

右 1.61 1.5 1.36・・ 
左斜 1.86 1.69 1.53・・ とかかれた謎の数字。
さて、このメモはなんだ? 
S__3555340

推理の結果
  ↓
ヨットに乗る人が半年前に
ヨットを操縦するときのメモ書きと推理
他にも韓国語のカセットコンロなども発見してましたよ。

S__3424279

こちらも気になるごみがいくつかりました。

120923153_10223930336156462_2640281263283406239_n

外国からきたビンのふた
15年くらい前にたどり着いた気がする、と推理してくれました。

iOS の画像 (6)

どうもこれは、ヴーヴ・クリコの
ミュズレ瓶 の口にかける針金製の栓押さえ)とのこと。
(お酒の好きな友人が教えてくれました)
推理がほぼ当たってましたね!
このゴージャスシャンパンを飲んだのはどんな人なんでしょ。

S__3424282

レシートのごみは、かなり情報がありますね。
買った場所、日時も正確にわかっちゃいます。
買った内容から、若い男の人2人連れと推理。
(男女のカップルじゃないんだ・・)

iOS の画像 (4)

180円のお魚を買った商品タグ(紙)もあり
購入先は「ええじゃん尾道」とあります。
タグがきれいだから、1週間前のものでここで焼いて食べたと推理!

S__3424281

ほかにも片方の足型の何か、からビーチサンダルの片方と推理。
去年の夏、海で遊んでて片方だけ流されたんだって。
絵も描いてくれました。

S__3424278

iOS の画像 (1)

恐竜の足の先を発見。完成図。うまいな~

iOS の画像

これは何だろう??

S__3555341

いろいろ悩んで悩んだ結果

S__3424280

形から恐竜をイメージ。
モノがタイルというところでお風呂に入る恐竜だそう。
芸術はバクハツダなあ!

S__3555337

iOS の画像 (3)

iOS の画像 (5)

みんないろんなイメージを膨らませてくれました。
海に落ちているごみに意識を向ける時間を
持ってもらうことができたのかなと思います。
スタッフも一緒にいろいろ推理するのは楽しい時間でした♪

昨日6/2(日)にテクスポート他で行われた
「じどうかんバリっこ☆フェスタ&スマイルママカフェ2019」

ビーチクリーンしまなみは
毎年、ビーチクラフトをしておりましたが
今回初めて「海のごみのお話し」を行いました。

子どもたちが子どもたちなりに
何か感じてもらえればよいなあと、
いろいろ試行錯誤しながら行いました。

JEAN企画・制作の海のゴミの絵本や
地元の町中、海岸で撮ったゴミの写真
水中ドローンで撮影した海ごみの写真

それらを見ながら

海のゴミ、どこから来てるかな?
どんなゴミが落ちてるかな?

そのゴミが海に行くとどうなるかな?
海の生き物たち、実は困ってるんだよね。
自分たちにできること何なのかな?

いろいろ話をしました。

子どもによって受け止めや反応は様々。
環境負荷の少ないものを選ぶ、という話をしてくれる子
絵のカメさんがかわいい、という話をしてくれる子

私たちにとっても初めての試みで
よかったこと、次につなげたいこと、
いろんなことを感じたイベントでした。
今後も様々な形で発信していきたいと思います。

*南海放送さんに取材頂きました。
6/23(日)11:25-11:30の間の3分のミニコーナーにて紹介頂きます。

DSC_1021

DSC_1012

DSC_1045

DSC_1040

61765393_1093756957490409_3790477302085713920_n

61547335_2641485345922373_7518530982555680768_n

61733447_722786844806675_5801450276485332992_n

文:usami 
photo:写楽・yui・usami

5月12日
9時30分集合により、ビーチクリーンしまなみスタッフで
海洋ゴミを見に行きました。

昨年も実施してどんな漂流ゴミがあるのか!

ビーチクリーンメンバーであるおたかさんにお願いしいざ出発‼️

DSCN0002
男・おたかの操縦で船出!

DSCN0006
今日は子ども探検隊も乗船。
いい天気だ!

 潮目と思われるところにゴミの溜まるところがあります
 F264C948-5950-48D7-8D25-FE9B34D4155F

広い海に突然あらわれる溜まり

ここにとりあえず、
新アイテム!水中ドローン投入❗️
beach black命名  きりんちゃん(黄鱗)


ゴミをかき分け行ってみると、海藻のかたまりがありました。
そこにいくと
C541755F-86A4-48A3-8CAD-DDD9F535C4CE

海藻の塊の下にお魚さんがいっぱい
まるで雨宿りのようにいました。
根がはずれて漂う海藻も小魚が生活を支える一面が見れてビックリ‼️

海草の重要性を再認識させてもらいました

そのあとドローンを海底に試験に
FD8BA1C3-2225-4F30-ABE5-8A22B0979B2B
28E6FAE1-A9CE-4EA8-8DA9-3A25CFB1B694


潮泊りで 海底26mほどに潜りました
どれどれ、何が見えるかな?


DSCN0028

いがいと海底は流れが早い!
そんな中で見つけたのがコレ

F0AD1EC6-FBC0-4271-8613-B24D452D8314

何じゃこりゃーーー

帰って調べると   ウミエラ  
こうみえても動物みたいっす
こう見えても動物みたい
詳しくは  ウミエラで調べてみてね

そのあと桜井漁港にもどりアマモ播種をしたところへ

ここでも新たな・・・

128CD670-FADB-4616-B933-819ADCFBF566
アマモ発見❗️

去年はないっておもってましたが、
大きいのを見つけてハッスルハッスル!

少し見回ってると小さいあまももありました。

播種をしたところなんで
少しずつ成長していることと確認できてよかったです。

少しずつですが、ビーチクリーンしまなみで
出来ることをやっていきたいと思います。

文:beach black
photo:black, usami

 

えひめ海ごみ調査隊2017~知ろう!学ぼう!海洋ごみ~

9月9日(土)今治市桜井海岸で開催!
小学4年生~6年生、中学生とその保護者をペアで30組募集中。


①海洋ごみはどこから来てどこへ行くの?
②海ごみ回収ゲーム
(得点のつく隠れキャラ的ごみもあるよ!)
③海ごみアート制作
(海ごみでみきゃん・ダークみきゃんが作れるか?!)


参加費無料
当日は昼食を準備します。

ぜひ参加してねー!


主催:愛媛県


詳しくは南海放送のHPで。
http://www.rnb.co.jp/event/node/001705.php


問合せ:南海放送 営業部
TEL:089-915-2380(平日10:00~17:00)


ビーチクリーンしまなみもお手伝いするよ~☆

event-20170727-01


戦車漕ぎ網漁業(小型底引網漁)で
現在、海底のゴミも回収している
桜井漁港を訪問。

港には海底ゴミが積み上げられてます。

IMG_0444

あそこにも、ここにも。

IMG_0437

近づいてみると・・・

IMG_0405

ナイロンゴミがたくさん!!

空き缶もたくさんありました。

IMG_0401

お馴染みのペットボトルや食品の包みなど。

IMG_0412

IMG_0428

玉子のパック。
広島県庄原市のたまご。流れ着いてきたのかなあ。
昨年廃棄されたものですね。比較的新しい。

IMG_0409

豆腐のパックかな。いや、納豆か?

IMG_0408

U9(FWD)??サッカー??

IMG_0445

タイヤ!

IMG_0419

なんと、掃除機まで。こちらは年月の経過を感じます。
貝がたくさんついてます。

IMG_0415

IMG_0413

こんな風に個々の漁師さんの協力で
海底ゴミを引き上げることができました。
とはいえ、ほんとうにこれは一部。
いったい、どのくらい溜まっているのか。

まずはゴミの発生を抑制すること。

大量消費の時代には考えもしなかっただろうけど
ゴミになった時のことも考えながら買うことも大切だと思います。
すぐゴミになるような使い捨てのものや
分解しにくいものは買わないなど。

ちっちゃなことでOK。
今日、レジ袋断った、とか
プラスチック製品やめて紙製品にした、とか。
小さな意識や行動が積み重なって海をきれいにしていきます。

ぜひ小さな活動から!

IMG_0450

IMG_0424

photo&文 by usami

↑このページのトップヘ