FM世田谷 1/48

83.4MHz FM世田谷
番組 『1/48』 の公式ブログです。
毎週日曜日23:30からオンエア

83.4MHz★FM世田谷「1/48」~48ぶんの1~
毎週日曜日23:30~24:00オンエア
*インターネット配信中:
http://radio1.bitmedia.ne.jp/fm834/viewer.html

エフエム世田谷はラジオ機器の他、PCおよびスマートフォン(iPhone・アンドロイド等)で聴くことが出来ます。
詳しくは、エフエム世田谷ホームページ
http://www.fmsetagaya.com/
でご確認下さい。

第733回 1月19日OA『奈良』

今回は」久しぶりに行った「奈良」のお話をしました。

■奈良へ
名古屋から近畿日本鉄道、近鉄利用が便利。
近鉄名古屋駅と大阪難波駅を結ぶ特急アーバンライナーだと、
奈良方面への乗り換え駅、大和八木まで2時間弱。
特急列車は快適で、遠いという感じはしなかった。

■正暦寺
奈良市の郊外の山間にある。
お寺の敷地を囲む緩やかな2つの尾根は龍が伏せているように見えることから、
二柱の龍王が守る大乗仏教の聖地として宗教都市が創られた。
インドのガンジス川上流にある聖地リシケシに似ていることから、
菩提山「悟りの山」と呼ばれる。

正暦寺は日本酒、清酒の発祥の地。日本清酒発祥の地IMG_6150
仏様に献上するお酒として、お寺の中で自家製造されていたのが始まり。
ここで酒造りの技術が確立され、近代の酒造りの基礎となった。
と、室町時代や江戸時代の古文書にも書かれている。

お寺の敷地には3000本を超える楓があり、11月は順番に色づいて紅葉する。
木々の緑と黄色や赤が織り交ざって素敵!
この鮮やかさから「錦の里」と呼ばれる。

■橿原神宮橿原神宮IMG_6168
開門時刻は6時30分。
朝の神社は人も少なく空気が澄んでいてとても爽やか。
砂利の敷地は早朝には綺麗に箒で掃かれていて、歩くと気持ちが引き締まる。

橿原神宮の由緒:
「日本書紀」(日本最古の史書)に「日本建国の地」とある。
天照大神の子孫で、初代天皇とされる神武天皇が、
豊かで平和な国造りをめざして、九州の高千穂から東に向かって、
想像を絶する苦難を乗り越えて、畝傍山の東南の麓に橿原宮を創設。

明治時代に、橿原宮趾に神宮を建てたいとの要望が民間有志から起こり、
明治天皇が深く感銘を受けて、明治時代中期1890年に創建。

11月末頃までは七五三詣の時期で
紅葉をバックに橿原神宮のマスコットキャラクター、やたちゃん、カーコちゃん
と記念撮影するパネルがセットされていた。橿原神宮七五三IMG_6170トリミング

やたちゃんとカーコちゃん:
3本足の八咫烏をモチーフ。
八咫烏は、神武天皇が熊野で道に迷われた際、道案内として天から遣わされた鳥。

■長谷寺
桜井市初瀬にあり、近鉄大阪線の長谷寺駅から歩いて15分位。
万葉集など古くから「隠国の初瀬」と歌に詠まれて、
王朝文学の舞台にもなっている。
枕詞の「隠国」とは、三方が山に囲まれて奥まった場所を指す。

古くから、清少納言、紫式部、紀貫之、松尾芭蕉など、
多くの文人が訪れていた。

日本の昔話「わらしべ長者」のお話の中では、
主人公が長谷寺のご本尊である十一面観音さまにお願いをして、
お告げを受けたと言われいる。

桜、牡丹、紫陽花、等々四季折々、境内のあちこちに美しく花が咲いて
「花の御寺」とも呼ばれている。秋の紅葉もとても美しい。

山門は大きくて重厚な仁王門、迫力あり。長谷寺仁王門IMG_6246
門の東側には5月から6月には藤の花が美しく咲く。

仁王門をくぐると、本堂へ続く399段のゆるやかに登る屋根つき階段「登廊」。
天井には丸い灯篭がつるされているのが特徴。
登廊を進みながら、左右に咲く花や緑の樹々を観察するのがとてもいい気分。

登廊を登りきると本堂。舞台が外に向かって張り出していて眺めは抜群。
満開の桜や真っ赤な紅葉の中、遠くに見える五重塔は、
写真や絵ハガキなどでもよく見かける。実際に自分の眼でみると、本当に感動!

ご本尊は十一面観世音菩薩様で、木造では日本最大級、高さが約10m。
柔和な眼差しは、何もかも包み込んで下さる感じ。

春と秋の年2回特別拝観で、普段は入れない本堂の中に入って、
観音様のお御足に直接触れてお参りすることができる。
艶があって温かみのある木のお御足、
参拝すれば、きっとご利益があるでしょう。

■女人高野
高野山は近代まで「女人結界」=女性立入禁止!
境内に入ること、参拝することができない!

そんな時代でも、女性たちの「身内の冥福を祈る声」「明日の安らぎを願う声」
を聴いて、女性を迎え入れていた4つのお寺
・女人高野の中核と言われる「室生寺」(奈良県)
・皇族の女性と関わりの深い「金剛寺」(大阪府)
・弘法大師の母が暮らした「慈尊院」(和歌山県)
・高野山への参道入口に設けられた、女性の信者達が籠って祈りを捧げる「女人堂」(和歌山県)

■室生寺室生寺太鼓橋から臨む表門IMG_6274
奈良時代に建立、その後一旦衰退。
江戸時代の元禄年間に、徳川五代将軍綱吉の母の庇護を受けて再興
門前の室生川に架かる朱色に塗られた太鼓橋を渡って入る。
橋の手前から表門を臨むアングルは最高のフォトスポット。
春はバック桜が、秋は橋の両側の紅葉が美しい。

室生寺五重塔IMG_6287トリミング


五重塔(国宝)は高さ16m。外にある塔としては日本最小。

その小ささから「弘法大師一夜造りの塔」と例えられることも。
堂々とした塔ではなく、こじんまりと上品に立っている感じ。
女人高野に相応しいとても美しい五重塔。




室生寺奥の院IMG_6294五重塔の後ろ、昼間でも薄暗い杉木立の中の
急な坂道と370段余りの石段を登ると「奥の院」
ここまで登るとさすがに息が切れる。
でも、高い所は景色も良いし、空気も爽やか。
やっぱり来て良かった!と感じて、心も癒される。是非お勧め!


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
歴史的に価値ある場所で、先人に思いを馳せながら、
ゆっくりと観光すると本当に心が落ち着きます。
日常を離れて、自分のペースで静かに時が流れるのを感じるのです。
心が十分に癒されて「さぁ、明日からまた頑張るぞ!」
という前向きな気持ちが湧いてくる、素敵な「奈良」でした。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【お届けした曲】
♪1 北風小僧の寒太郎/堺正章
♪2 ベイビー、外は寒いよ/ウィリー・ネルソンfeat.ノラ・ジョーンズ
♪3 雪が降る/アダモ
♪4 今年の冬/槇原敬之
♪5 「冬の旅」より「おやすみ」/フィッシャー・ディスカウ

金子純似顔絵その2(180)



                          お相手は金子 純でした

【次回予告】第733回 1月19日OA『奈良』

卒業の想い出は、やっぱり「修学旅行」がいちばん!

そういえば、修学旅行で京都・奈良に行ったけど、
その後、京都には何度も旅行しているのに、奈良には全く行っていない...
と思い立って、奈良に行ってきました。

1泊の駆け足旅行だったけど、
そのお話を聴いていただきたいと思ってます。
それで、テーマは「奈良」

1月19日(日)23時30分、83.4MHz FM世田谷「1/48」

を是非、お聴き下さい!
パソコンやスマホでもお聴きいただけます。 待ってまぁ~す!

金子純似顔絵その2(180)



                                  金子 純

第732回1月12日O.A.「是非とも 見て欲しい 海外ドラマ!」

 今夜は「 是非とも 見て欲しい 海外ドラマ!」をテーマに

 作品2つとおすすめ2曲を大町麻里がお届けしました。

シカゴ・ファイア
  シカゴ市消防局を舞台に、消防士たちの活躍を描くドラマです

毎回発生するリアルな火災や事故現場での派手な救出劇に目が釘付けに!

成長しながら、絆を深めていく消防士たちの姿も熱く、

ときには登場人物の誰かが死んでしまうこともあり目が離せません。

火災現場は普通の住宅から工場、倉庫など多種多様。

事故現場も、車両事故、列車事故など様々です。

その火災・事故現場での救出劇は、初めて観る人も十分に楽しめるクオリティ。

救出してくれる消防士たちの姿は、本当にカッコいいです。一見の価値ありです。


NCIS: ハワイ
   アメリカの大ヒットシリーズ「NCIS ネイビー犯罪捜査班」のスピンオフ3部作

のひとつであるハワイを舞台にしたアクションドラマ。

ドラマはスピンオフシリーズを含め初となる女性チームリーダーを描いた作品。

注目のチームリーダージェーン・テナントはシングルマザーで現在二人の子供を

育てるたくましくもあり、優しさもあり、厳しさもあるといったとっても頼れる女性

ハワイの景色をバックに1話完結で事件を解決していく痛快・爽快の展開を味わって

   みてはいかがでしょう。

 
以上、
2作品を紹介しました。

お届けしたナンバー

    CELEBRATION    /    KOOL & THE GANG 
       YOU  AND  I   /   LADY GAGA 

  

    


第730回 12月29日OA「2024年を振り返って」他

こんばんは~ 大貫砂織です。

今年・2024年は皆さんにとってどんな一年だったでしょうか。

 

今回は 主に次のようなお話をしました。

1.     断捨離を邪魔する「まやかしワード」について

モノを捨てる作業をしている時に次の3つの言葉が出てきたらそれは「捨てていいモノ」です。

   「でも」「だって」

・でもいつか使うかもしれないし…

・だって買ったばかりだし

   「とりあえず」「なんとなく」

・とりあえず捨てないでおこう

・なんとなくあった方がいいかな?

   「せっかく」

・せっかく買ったんだし…

 

2.2024年を振り返る~社会編~

*ヒット商品ベスト30(日経トレンディ)

  第2位:大谷翔平売れ(大谷翔平関連グッズ)

その他気になったのは

  第6位:キリンビール「晴れ風」

  第29位:布製ランドセル(軽いランドセル…大賛成です)

 

*新語・流行語大賞(ユーキャン)

 年間大賞:ふてほど(ドラマ「不適切にもほどがある」の略)

*今年の漢字(日本漢字能力検定協会):「金」

*今年のひと皿(ぐるなび総研):「うなぎ」

 

3.2024年を振り返る~プライベート編~

とにかく今年も楽しんでました!

印象に残ったコンサートは「QUEEN&アダムランバート」札幌公演

とにかく泣けたのは「映像の世紀コンサート」(加古隆)

一番たくさん足を運んだのは福山雅治さんのライブ→9回参加

個人的に今年一年を漢字であらわすと

1位:「興」趣味に興じた一年だったから

2位:「音」自ら楽器を奏でる楽しさ、ライブ・コンサートでプロの演奏に感動したから


【今夜お届けした曲】

 「DIRTY WORK by Austin Mahone

 「雪が降る町」 by ユニコーン

 「おつかれさまの国 by 斉藤和義

 リスナーの皆様
今年もねむ~い時間帯にもかかわらずお聴きいただき、本当にありがとうございました。
これからもリスナーの皆様に楽しんでいただけるようメンバー一同努力してまいりますので、来年も引き続きお聴きくださいますようお願いいたします。
それでは 良いお年を~!!!

 【写真について】
今年のライブ納めはここでした
IMG_2244
IMG_2246





今日我が家から見えた富士山
IMG_2262
IMG_2275

第729回「情報デザイン」2024年12月22日OA

📰日本新聞博物館ニュースパークで開催された「ニュースを伝える情報デザイン」に行ってきました。


「情報デザイン」聞きなれない言葉ですが、わかりやすい言葉や文章だとしてもそれだけでは伝わりにくい情報を書体(フォント)やレイアウトを工夫し、さらに大きな新聞紙面を生かしてグラフや図表、写真などを組み込んで見やすく分かりやすく伝える手法なんです。
情報(information)と、絵や画像などの視覚表現グラフィック(graphic)を組み合わせた造語「インフォグラフィックス」という言葉で表されます。

新聞紙面には、たくさんの情報を素早く読めるように新聞活字やレイアウトなど様々な工夫が凝らされています。
活字の拡大化や視線の流れに沿った組み方や罫線で囲ってスクラップにしやすい組み方など、各新聞社それぞれが読みやすい分かりやすいをテーマに取り組んでいるんですね。

溢れる情報を受け取る私たちも確かな情報、信頼できる情報を見極める目を持つ事が大切だな、と改めて思いました

【今夜お届けした曲】

The First Noel/ジョシュ・グローバン&フェイス・ヒル

Rockin’ Around the Christmas Tree/ブレンダ・リー

The Christmas Song/メル・トーメ

Please Come Home for Christmas/イーグルス

Merry Christmas, Darling/カーペンターズ

お相手は高田恵子でした


プロフィール

FM世田谷 1/48

記事検索
最新コメント
訪問者数
  • 累計:

月別アーカイブ
携帯版
QRコード
  • ライブドアブログ