
元日本代表監督のアルベルト・ザッケローニ氏が、1日付のボローニャの地元紙『コリエレ・ディ・ボローニャ』のインタビューに応じ、22歳の日本代表DF冨安健洋を絶賛した。
かつて2014年ブラジル・ワールドカップで日本代表の指揮を執ったザック氏は、ボローニャが拠点を置くエミリア・ロマーニャ州の出身。そんな縁からか、地元紙のインタビューを受けた元日本代表監督は、2019年夏からボローニャでプレーする冨安に賛辞を贈った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/52bbdc0f6a1c023ba3dab5623759d542f035aca4
かつて2014年ブラジル・ワールドカップで日本代表の指揮を執ったザック氏は、ボローニャが拠点を置くエミリア・ロマーニャ州の出身。そんな縁からか、地元紙のインタビューを受けた元日本代表監督は、2019年夏からボローニャでプレーする冨安に賛辞を贈った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/52bbdc0f6a1c023ba3dab5623759d542f035aca4
日本人選手にとってマリーシアは文化的に疎遠なものであるが、もはやこの点においても成長を見せた

ザック氏は、現在のシニシャ・ミハイロヴィッチ率いるチームにおいて「最も優れたプレーヤー」は冨安であると断言している。
「パフォーマンスで言えば、間違いなくトミヤスだ。試合で勝利をもたらしてくれることはないかもしれないが、守備のあらゆるポジションでプレーすることができる選手。そして、サイドで起用されれば攻撃にもより参加できる。日本人選手にとってマリーシアは文化的に疎遠なものであるが、もはやこの点においても成長を見せた。現在のロッソブルー(赤青の意味でボローニャのこと)においてトップクラブの関心を引くことができるのは、トミヤスと(イェルディ)スハウテンだけだろう」
また、ザック氏はボローニャのメルカートについても言及。ベルギーのシント=トロイデンでプレーしていた冨安のボローニャ移籍が実現したのは、テクニカルディレクターのヴァルテル・サバティーニ氏の存在によるものであると指摘している。
「クラブにはサバティーニのような人物がいる。彼は長い年月をかけて非常に優秀なスカウト陣のネットワークを築き上げた。こうしてトミヤスのように、あまり知られていないが才能のある選手を発掘できるんだ」
「パフォーマンスで言えば、間違いなくトミヤスだ。試合で勝利をもたらしてくれることはないかもしれないが、守備のあらゆるポジションでプレーすることができる選手。そして、サイドで起用されれば攻撃にもより参加できる。日本人選手にとってマリーシアは文化的に疎遠なものであるが、もはやこの点においても成長を見せた。現在のロッソブルー(赤青の意味でボローニャのこと)においてトップクラブの関心を引くことができるのは、トミヤスと(イェルディ)スハウテンだけだろう」
また、ザック氏はボローニャのメルカートについても言及。ベルギーのシント=トロイデンでプレーしていた冨安のボローニャ移籍が実現したのは、テクニカルディレクターのヴァルテル・サバティーニ氏の存在によるものであると指摘している。
「クラブにはサバティーニのような人物がいる。彼は長い年月をかけて非常に優秀なスカウト陣のネットワークを築き上げた。こうしてトミヤスのように、あまり知られていないが才能のある選手を発掘できるんだ」
