
欧州海外組とは、イングランド、スペイン、ドイツ、イタリア、フランスという、いわゆる欧州5大リーグにいる選手だけではない。それに準ずるリーグでも虎視眈々と次のステップを狙って、成長を遂げている選手は多い。スイス1部のグラスホッパーで活躍するMF川辺駿もその1人だ。
2021-22シーズンのリーグ終盤の5月上旬、チューリッヒ郊外にあるグラスホッパーのクラブハウスでインタビューを実施。日本メディアからの取材がほとんどないというスイスリーグにおいて、どのような毎日を送っているのか。本人の声とともに短期連載でお送りしていく。
スイスリーグ優勝最多の27回を誇る名門グラスホッパーに入団したのは21年7月。今季34試合に出場し、7ゴール3アシストをマークし、主軸として欠かせない存在となった川辺は、自身の今季をどのように受け止めているのだろうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cad8ff5c73c65a1ee442c64b1af81c07119fd0bf
2021-22シーズンのリーグ終盤の5月上旬、チューリッヒ郊外にあるグラスホッパーのクラブハウスでインタビューを実施。日本メディアからの取材がほとんどないというスイスリーグにおいて、どのような毎日を送っているのか。本人の声とともに短期連載でお送りしていく。
スイスリーグ優勝最多の27回を誇る名門グラスホッパーに入団したのは21年7月。今季34試合に出場し、7ゴール3アシストをマークし、主軸として欠かせない存在となった川辺は、自身の今季をどのように受け止めているのだろうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cad8ff5c73c65a1ee442c64b1af81c07119fd0bf
21年7月からグラスホッパーへ移籍、川辺駿が語る欧州1年目
「ゴール数に関してはキャリアハイで、ゴールに絡めているのはすごく嬉しいです。ラストパスの精度をもう少し上げられたら、もう少しアシストの数も増やせられるかなとは感じています。ただ、まだまだの部分はもちろんありますし、フィジカル的なところはもう少し上げていきたいなと思ってます。あとは監督にもクオリティーをもっと発揮するところを求められます」
「海外では結果を出すことが決定的に大事」なんてよく言われる。ゴールやアシストという結果がマイナスに評価されることはない。監督の志向やチーム状況にももちろんよるものの、欧州サッカーの現場では結果にだけこだわったプレーをする選手を重用する監督は減少傾向にある。
川辺もそのあたりのバランスに悩んだ時期があった。最初は無我夢中のまま進んでいくが、徐々に慣れてくるといろんなことを考えたり、意識したりする。ウインターブレイク後、再スタートから5試合ほどは結果にフォーカスしすぎて、あまり自分のパフォーマンスも良くなかったと明かす。
「海外では『結果、結果』と言われるけど、自分の中では結果だけではなく、まずはチームの一員として、どれだけ走って、戦えて、チームのために何ができるかというのが大切だと思いました。そのうえで試合の中にあるチャンスを生かせるか、というところが大事。冬までの半年はできていたことだったから、そこを思い出してどれだけ90分の中でチームのためにプレーできるかの重要さを感じましたし、そうすることでそこからまた点を取れるようになったんです」
「結果」というのはゴールやアシストという数字だけではなく、「チームが求めるパフォーマンスを出す」という前提がなければならない。それがなければ起用してもらえない。起用されなければゴールやアシストも生まれない。そして川辺がグラスホッパーで中心選手として起用され続けているということは、チームが求めるパフォーマンスを発揮し続けていることを意味する。
「監督が求めるサッカーというのは、言葉が全部分かるわけではないですけど、ビデオとか使って説明してくれますし、理解しているつもりではあります。まずはチームとしてどう戦いたいのかを体現するというのは、試合に出るために、最初の出場時間を手にするために大事だと思います。そこにゴールやアシストという結果も伴えば、チームメイト、チームスタッフからの信頼はさらに感じ取りやすくなるのかなと」
「チームのためにプレーをする」という点で川辺の印象的なプレーを見たのは、今年5月12日に行われた第34節バーゼル(1-1)との一戦。残留争い中のグラスホッパーにとっても、UEFAチャンピオンズリーグ(CL)予備選出場権争いの渦中にいるバーゼルにとっても勝ち点が必要な試合だった。
前半に上手く先制したグラスホッパーだが、後半32分にMFクリスティアン・ヘルクが2枚目のイエローカードで退場処分となり、リーグ2位バーゼル相手に1人少ない戦いを余儀なくされてしまう。押し込まれ続けながらも凌いでいたなか、守備でミスが重なり後半39分に失点し、結局引き分けに終わった。
「前半ちょっと自分たちが前から行って相手に蹴られて、セカンドボールを相手に拾われる場面が多かったんですけど、拾われてからの守備は良かったと思うし、決定機を自分たちの周りの選手にはやらせなかった。ただ、1人少なくなった状況で、自分たちが勝ってる状況っていうのをコントロールしなきゃだめだった」
強豪相手に終盤1人少ないという難しい状況で、川辺は2ボランチの一角で状況に応じたインテリジェンスの高いプレーを披露し、攻守両面において起点となった。プレーに連続性があり、次の状況を予見しながらのポジショニングに優れている。アクション後、次の動きへの移行が素晴らしく速い。空中戦で競った直後にセカンドボールへと反応するのは簡単ではないが、川辺はスムーズな対応を見せていた。競り合いにも強さを発揮し、2メートル近い相手に身体を入れてボールを奪取。加えて、チャンスと見るやゴール前へと何度も飛び込むなど、持ち味を高いレベルで表現している。
「得点に絡んでいくことが重要だと思うので、守備ではボックスを締めつつ、カウンターでは自分もどんどん出ていかないといけない。そして飛び出した先でのクオリティーというのは自分の持ち味だと思っています」
「海外では結果を出すことが決定的に大事」なんてよく言われる。ゴールやアシストという結果がマイナスに評価されることはない。監督の志向やチーム状況にももちろんよるものの、欧州サッカーの現場では結果にだけこだわったプレーをする選手を重用する監督は減少傾向にある。
川辺もそのあたりのバランスに悩んだ時期があった。最初は無我夢中のまま進んでいくが、徐々に慣れてくるといろんなことを考えたり、意識したりする。ウインターブレイク後、再スタートから5試合ほどは結果にフォーカスしすぎて、あまり自分のパフォーマンスも良くなかったと明かす。
「海外では『結果、結果』と言われるけど、自分の中では結果だけではなく、まずはチームの一員として、どれだけ走って、戦えて、チームのために何ができるかというのが大切だと思いました。そのうえで試合の中にあるチャンスを生かせるか、というところが大事。冬までの半年はできていたことだったから、そこを思い出してどれだけ90分の中でチームのためにプレーできるかの重要さを感じましたし、そうすることでそこからまた点を取れるようになったんです」
「結果」というのはゴールやアシストという数字だけではなく、「チームが求めるパフォーマンスを出す」という前提がなければならない。それがなければ起用してもらえない。起用されなければゴールやアシストも生まれない。そして川辺がグラスホッパーで中心選手として起用され続けているということは、チームが求めるパフォーマンスを発揮し続けていることを意味する。
「監督が求めるサッカーというのは、言葉が全部分かるわけではないですけど、ビデオとか使って説明してくれますし、理解しているつもりではあります。まずはチームとしてどう戦いたいのかを体現するというのは、試合に出るために、最初の出場時間を手にするために大事だと思います。そこにゴールやアシストという結果も伴えば、チームメイト、チームスタッフからの信頼はさらに感じ取りやすくなるのかなと」
「チームのためにプレーをする」という点で川辺の印象的なプレーを見たのは、今年5月12日に行われた第34節バーゼル(1-1)との一戦。残留争い中のグラスホッパーにとっても、UEFAチャンピオンズリーグ(CL)予備選出場権争いの渦中にいるバーゼルにとっても勝ち点が必要な試合だった。
前半に上手く先制したグラスホッパーだが、後半32分にMFクリスティアン・ヘルクが2枚目のイエローカードで退場処分となり、リーグ2位バーゼル相手に1人少ない戦いを余儀なくされてしまう。押し込まれ続けながらも凌いでいたなか、守備でミスが重なり後半39分に失点し、結局引き分けに終わった。
「前半ちょっと自分たちが前から行って相手に蹴られて、セカンドボールを相手に拾われる場面が多かったんですけど、拾われてからの守備は良かったと思うし、決定機を自分たちの周りの選手にはやらせなかった。ただ、1人少なくなった状況で、自分たちが勝ってる状況っていうのをコントロールしなきゃだめだった」
強豪相手に終盤1人少ないという難しい状況で、川辺は2ボランチの一角で状況に応じたインテリジェンスの高いプレーを披露し、攻守両面において起点となった。プレーに連続性があり、次の状況を予見しながらのポジショニングに優れている。アクション後、次の動きへの移行が素晴らしく速い。空中戦で競った直後にセカンドボールへと反応するのは簡単ではないが、川辺はスムーズな対応を見せていた。競り合いにも強さを発揮し、2メートル近い相手に身体を入れてボールを奪取。加えて、チャンスと見るやゴール前へと何度も飛び込むなど、持ち味を高いレベルで表現している。
「得点に絡んでいくことが重要だと思うので、守備ではボックスを締めつつ、カウンターでは自分もどんどん出ていかないといけない。そして飛び出した先でのクオリティーというのは自分の持ち味だと思っています」

ただ彼のドリブルは、当たりの強い相手には通用しない点は変わってなさそうですね