Sponsored Link

世界各国が森保ジャパンを絶賛! 敗れたトルコの日刊紙は「我々に教訓を与えてくれた」 ブラジルメディアは「欧州遠征は100%の成功」

1
9月12日に行なわれた国際親善試合で、日本代表はトルコ代表を4-2で破り、3日前のドイツ戦に続いて欧州勢相手に連勝を飾った。

序盤から主導権を握った日本は、15分に伊藤敦樹が左足での強烈な一撃をゴール右隅に突き刺して先制点を奪うと、28分、36分と中村敬斗が続けて加点して大差をつけるも、44分にオザン・カバク、61分にはベルトゥ・ユルドゥルムのゴールを許す。後半は守勢に回る時間が長くなるなど、雲行きが怪しくなったが、選手交代などで持ち直し、78分には伊東純也スピードを活かした長距離ドリブルでPKを獲得、自ら決めてトルコの反撃ムードを断ち切った。

連続しての4ゴール奪取。今回の代表ウィークにおいて、2試合合計で8得点以上を記録したのは、EURO2024予選でスペイン(13点/7-1ジョージア・6-0キプロス)、ポルトガル(10点/1-0スロバキア・9-0ルクセンブルク)、スロベニア(8点/4-2北アイルランド・4-0サンマリノ)が挙げられるが、対戦相手との実力差を考えれば、日本の今回の大勝劇は親善試合といえども、高く評価されてもいいだろう。ちなみに、香港は親善試合でブルネイに10-1の勝利を収めている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/36aa2990cf10e4c50d8265face3f46712035b84b

欧州勢に2戦8発の攻撃力を見せつけた日本。新生森保ジャパンが快進撃を見せている


2
AFC(アジア・サッカー連盟)が「日本が最高のパフォーマンスを見せてトルコに勝利」と伝えた一戦について、敗れたトルコのメディアの反応を見ると、日刊紙『Hurriyet』は「日本は試合の入りが良く、前半を3-1で終えた。後半はトルコが1点差に縮めたが、日本はテンポの速い攻撃から伊東がPKを決めた」「トルコは日本戦で2敗目。1997年(親善試合)は日本が制し、2002年の(日韓)ワールドカップのラウンド・オブ16ではトルコがウミト・ダバラのゴールで勝っている」と報じた。

『Milliyet』紙は、トルコ視点から「トルコにとってはEURO予選に向けての不快なリハーサルになった」と表現し、日本については「三笘薫、鎌田大地といった重要なスター選手たちがプレーしなかった」と記述。そして、ますます風当たりが強くなっているシュテファン・クンツ監督の「我々は日本と同じレベルではない。彼らは、我々よりもはるかに優れたプレーをしていた」とのコメントを紹介している。

そして『SABAH』紙は、トルコの試合に臨む姿勢の甘さと、クンツ監督の采配を痛烈に批判するとともに、日本に対しては「なぜ彼らがドイツに勝ったのかがよく分かった。これほど効果的に攻撃するチームは、長い間見たことがなかった。日本は、素早い攻撃、素早いプレー、前線でのプレッシャーのかけ方、素早いパスなど、サッカーの教訓を我々に教えてくれた」と賛辞を贈った。

続いて、先週土曜日に日本に1-4の大敗を喫してハンジ・フリック監督の解任に踏み切ったドイツのメディアでは、フランクフルトの日刊紙『Frankfurter Allgemeine』が、「クンツも、ベルギー(ヘンク)で日本に明確な敗北を喫した。彼は、空席となっているドイツ代表監督の候補にも挙げられているが、この試合では『ドイツの恐怖』とも呼ばれる相手に対し、2-4で敗れた」と報じている。

日本代表の試合を常に詳しく伝えているブラジルの総合メディア『Globo』は、「欧州遠征を100%の成功で終えた」と称賛するとともに、6月15日のエルサルバドル戦(6-0)以降、異なるレベルの相手から4試合連続で4得点を記録していることも紹介した。

なお、同メディアは全選手を10点満点の採点で評価しており、最高点となる「7.0」を伊藤敦、中村、伊東に与え、マン・オブ・ザ・マッチには伊藤敦を選定。寸評では、「代表チームでの出場はわずか2試合目で、初めての先発出場だったが、将来的に有力な選択肢となり得ることを示した。素晴らしいゴールを決めてチームの勝利への道を切り拓き、ボールを奪取してチーム2点目の起点となった」と綴った。

2ゴールの中村は「スタメンの中では、ボールに触れた回数は最も少なかったが、良い位置取りで2得点。先発出場するのは初めてだったが、合計91分の出場ですでに3ゴールを決めている」と評され、またフランスのスポーツ紙『L’EQUIPE』も、自国のスタッド・ドゥ・ランスに所属していることもあり、伊東とともに「トルコ戦で日本を牽引。2人は素晴らしいプレーを見せ、伊東はPKを獲得して決め、中村は2得点を記録した」と伝えている。
3
次は10月のインターナショナルマッチウィークで活動が予定されており、同13日に『デンカビッグスワンスタジアム』でカナダ代表と、同17日に『ノエビアスタジアム神戸』でチュニジア代表と対戦する。
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント一覧

    • 1
    • Posted by
    • 名無し
    • 2023年09月14日 16:07
    • ID:o99Xhg3B0
    • この欧州遠征の2試合で結果も出せて収穫も多かったから有意義だったな
    • 2
    • Posted by
    • 名無し
    • 2023年09月14日 16:20
    • ID:aek5PVbb0
    • >>1
      俺はそうは思わん
      これで上は勘違いして森保続投するだろうからな
    • 3
    • Posted by
    • 名無し
    • 2023年09月14日 16:28
    • ID:ZVSkGRqx0
    • >>2
      おまえがそう思っても何の力もないから構わんよ
    • 4
    • Posted by
    • 名無し
    • 2023年09月14日 16:34
    • ID:oaYdXZkT0
    • 収穫は確かに多かったけど、スタメン・スタメン予備軍とサブの明確な差も示した。今後は主にはサブ組の選定と評価が重要になっていくんだろうと思う。スタメンレベルの一部選手たちはコンディション維持に気を付けてもらう以外にあまり求めることがない
    • 5
    • Posted by
    • 名無し
    • 2023年09月14日 16:39
    • ID:ODgcAcbM0
    • シュート本当に上手くなったよなあ
      QBKじゃなけど崩しは最高だったのになんでゴールは外す?みたいなの昔はめっちゃ多かったのに
    • 6
    • Posted by
    • 名無し
    • 2023年09月14日 16:48
    • ID:XHG9q2gM0
    • ドイツ戦じゃ上田がQBKの成功バージョン決めたしな。心、体勢の準備出来てなかろうが決めるっていうね。柳沢もびっくりしてるだろう。
    • 7
    • Posted by
    • 名無し
    • 2023年09月14日 16:57
    • ID:6OFj9.sU0
    • これ同じ記事でトルコの記者が「完全なる恥」とか言ってんのがな
      恥はお前らの薄汚いラフプレーの数々だろうがw
      欧州に所属してるだけで常に立場が上だと勘違いしてるようだが、今いる選手のクラブでの活躍比べてみろよ
      審判がまともならもっと点差付いてるわ
      こんな奴らとは二度と試合組まんでいい
    • 8
    • Posted by
    • 名無し
    • 2023年09月14日 17:07
    • ID:zieRQek00
    • >>2
      こういう人まだいるんだw
    • 9
    • Posted by
    • 名無し
    • 2023年09月14日 19:23
    • ID:j1ZhUBQ10
    • トルコは、フットボールじゃなくて格闘技やってた まるで別競技だったよ チャルハノール以外・・・

      あと、伊藤敦に最高点を出してるところとか、フットボールを観る目がない
      あの試合で、プレス・チャンスメイク・シュート・ドリブル・パスカット・ディフェンスと獅子奮迅の活躍をしてたのは、間違いなく久保であり、試合を決めたのは伊東、遠藤、冨安の主力組だった

      親善試合で、レッドカードもののプレイを連発したトルコに学ぶとこはなにもない もう試合組まなくていい
    • 10
    • Posted by
    • 名無し
    • 2023年09月14日 19:36
    • ID:eRjNmha40
    • 現代サッカーでスピードない選手は厳しいね…
      堂安はどう使えばいいんだろうか
    • 11
    • Posted by
    • 名無し
    • 2023年09月14日 20:59
    • ID:iufn9XwP0
    • 堂安、ボランチしないかな?
      田中碧よりはマシなプレイできると思う
    • 12
    • Posted by
    • 名無し
    • 2023年09月14日 23:15
    • ID:VbyFyYm90
    • 単純に個々のレベルが上がった。
      ヤットが昔言ってたとおり、日本はもともと組織力はハイレベル。
      誰が監督やってもそれなりに組織的にやれた
      CL常連クラブでもレギュラー張れるレベルの三笘、久保、冨安らが出てきたことで、
      劇的に変わった。これからCL常連クラブの選手が
      さらに増えれば、ベスト8も現実味がでてくる
    • 13
    • Posted by
    • 名無し
    • 2023年09月15日 01:11
    • ID:CkkAn3Fo0
    • >>7
      仮想韓国戦だと思えばいいよ
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

最新記事
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
おすすめRSS
ページアップ