2006年02月19日

第40回青梅マラソン 大会レポート

第40回青梅マラソンの大会レポートをあめみやがお伝えします!

■第40回青梅マラソン(2005.2.19)
・10km 4名参加
・30km 20名参加
・応援&サポーター 2名参加

Footprint から24名が参加!
2月19日01
ついにやってきました青梅マラソン! 今回は Footprint から男性15名、女性9名の計24名が参加しました!実はこの大会、Footprint にはとっても意義深い大会なんです。というのも、そもそも Footprint が産声を上げる時から、"青梅マラソンにみんなで参加したいね♪ そしてみんなで完走をお祝いしよう♪"と話していた、ある意味ではマラソンサークルを立ち上げる際の目標のような大会だからなんです。

ですから Footprint に入会したメンバーには、会長さん(部長さん)自ら「青梅マラソンに出よう!」って声をかけてくれていました。(^O^) 残念ながら青梅マラソンの申し込み締め切りが9月という早さなので、メンバーの何人かは出場したくても出場できなかったわけですが(>_<)、それでも 選手24名 + 応援2名の計26名ものメンバーが青梅の地に集合しました!

# 本当は、マラソン終了後、青梅の小料理屋さんを予約して打ち上げをしようと計画していたのですが(これは会長さんの夢だったみたいです♪)、あまりに多くの人に参加していただいたため打ち上げ場所が変更になりました(笑)。嬉しい誤算です(^O^)


街中が青梅マラソン祭り!?
他の大会同様、最寄の駅には、電車が到着するたびにたくさんの人が集まってきます。ここまではよくあるマラソン大会の光景です。

しかし!改札を出て駅前に降り立った時から、これまで体験したことのない光景が広がってきました! なんと、街中が青梅マラソンのお祭りみたいなんです♪(^O^)

2月19日02












駅前では「応援弁当」や豚汁、甘酒を販売していたり、コース沿道には出店が出ていたりするんです♪(^O^)


マラソン大会にもいくつかの開催スタイルがありますが、特に首都圏で開催される大会は、地元の人すらマラソン大会が開催されていることを知らないことも多々あります。また、大会運営をできるだけスムーズにするために、交通規制がいらない大きな公園内で開催したりすることもありますので、なおさら地元の人とは関係なくなっています。

でもでも、青梅マラソンは本当に街ぐるみで開催している感じ。印象的だったのは、荷物を置いたり着替えたりする大会の本会場が、普通だったら大きな公園大学構内河川敷だったりするんですが、この青梅マラソンの場合、街自体が大会本会場なんです!

●街中写真館
2月19日04

例えば、ところどころで、お店が荷物の預かりを申し出ていたり、
(普通は、大会本部が"荷物預かり所"を作るところが多いんです…)


2月19日05

普通の公園をチームのペースとして解放していたりしているんです。
(普通は、さすがに公園にベースを作るわけにはいかないです…)



2月19日03


朝からもう交通規制が始まっていて、自由にアップしたりできるんです。




でもよくよく考えると、これってとっても大変なことです。だって、朝から晩まで交通規制しているっていうことは、そこに住んでいる人はその日の生活が完全に犠牲になってしまうんですから。(>_<) そう考えると、本当に青梅のみなさんのご協力のおかげで開催されているんだなぁと改めて思いました。

そうそう、昔、青梅マラソンの前日に大雪が降って、大会開催ができなくなりそうになったことがあったんだそうです。でも、青梅の方々が総出で雪かきをしてくださって大会が開催できるようになったとのこと。これってすごいことですよね!


まずは10kmからスタート!
そんな青梅の方々の思いに包まれながら、青梅マラソンの10kmの部がスタートしました。
Footprint の10km参加メンバーも、いつもの練習の成果を発揮すべく、楽しく走りました。(^O^)

●10km写真館
2月19日06


10kmに参加した Footprintメンバーです。
サークル自慢の素敵な女性ランナーです♪(*^O^*)


2月19日07


スタート風景。こんなにたくさんの人が走っていきます!


2月19日08


女性ランナーもたくさん参加していました!
写真に写っているのは全員女性ランナーです(・・;)

2月19日09


そうそう、これを忘れてはいけないですね。
10km にはQちゃんこと高橋尚子も一緒に走りました〜♪



沿道の応援がすごい!
10km が終わった後は、30kmです。スタート前に意気込みの記念撮影をして、元気にスタート!
2月19日10







いや〜それにしても、沿道の応援が本当にすごかったです。40年も開催していることもあり、地元の人は応援することの楽しさを知っていて、一緒になって楽しんでいるという感じです。あっちから、こっちから、がんばれ〜レ( ̄□ ̄レ) ガンバレー(^O^)/~~~~~って声をかけてくれるんです。(^O^)

スタートから約3km地点にあるお店では、

帰ってこいよ〜〜♪ 帰ってこいよ〜♪、帰ってこ〜い〜よ〜〜♪♪


と、曲の1コーラスをリピートして何回も鳴らしてくれていました(笑)
15kmの往復コースですので、ちゃんと戻って来いよ!って応援してくれていたんです(^O^)

→この曲です(クリックすると音が出るのでご注意♪)


ちなみに、帰りにはどんな曲が流れているんだろうと楽しみにして戻ってくると、NO MORE CRY で応援してくれていました♪

→この曲です(クリックすると音が出るのでご注意♪)


これだけじゃないんです!
和太鼓の団体が応援のために太鼓の演奏をずっとしてくれていました。

さらに、沿道にはボランティアのエードステーションがたくさんあって、ガンバレー(^O^)/~~~~~って応援してくれながら、水やチョコや飴、レモンやみかんやバナナなんかを差し入れしてくれたり、小学生の男の子や女の子も、チョコ食べて頑張って〜♪って、チョコレートをのせた手を差し出しながら応援してくれているんです♪

途中で足が痛くなったので道路脇で体操していると、地元の人が来てくれて「塗り薬ありますけど使いますか?」(^O^) って声までかけてくれて…(T_T)

噂には聞いていましたが、いや〜本当にこんなに応援がすごいなんて…。驚きと感謝と、何としてもゴールしないと…というプレッシャーで(笑)、何とか最後まで頑張ることができました。

ちなみに自分は、飴10個、みかん、梅干・・・と、せっかくだからと沢山いただいてしまいました(^_^;。いいんです、記録を狙うんじゃなくて楽しく走るファンランなんですから♪
そういえば、あまりにもボラティアのエイドステーションがあって、結局最後まで大会側の準備したエードステーションがどれだったのか、さっばりわかりませんでした(^_^;)


無事に全員がゴール!
さてさて、自分が「食べながら歩け歩け大会」に種目変更してしまった頃でも、Footprint の他のメンバーはしっかりと走っていました!

そして、初めて30kmもの長距離に挑戦したメンバーも多かったですが、全員無事にゴールしました。(^O^) 今回、初めて 30km を完走したメンバーは、次はフルマラソン! と、ますます気合が入っていました♪

2月19日11

ゴール1kmぐらい手前の写真です。
ここまで走ってきた満足感とゴールが見えたうれしさで、こんなに笑顔です!(^O^)
(→大きな写真見られます)




お疲れ様会も開催!
2月19日12





全員ゴール後に、お疲れ様会も開催されました。最初にも書いたように、青梅マラソンを走って、みんなでわいわいとお疲れ様会をするのが会長さんの夢だったんですが、また一つ夢がかないました!

それにしても、あんなに走ったのにどうしてまだまだこんなに元気なんでしょう?(^_^;


というわけで、青梅の方々のおかげで本当に楽しいマラソン大会を体験することができました。本当にありがとうございました!

それから、この日メンバーをサポートしてくれ写真撮影をしてくれた、SMさん、THさん、どうもありがとうございました!


この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
高校1年の時に陸上部の中長距離メンバーで30kmを走って以来、
青梅マラソンは私にとって格別なマラソン大会だったんです。
陸上部監督の知り合いの走友会のメンバー30名くらいで参加して
走り終わった後に、おっさんたちが楽しく飲んでる姿をオレンジジュース
で乾杯しながら、将来絶対にまた青梅を“走るぞォ!”と誓って、
約20年ぶりに当日の思いを実現することができました。

当時のゴール前の写真が1枚だけ残ってますが、写真から感じる
雰囲気は20年前も今もかわりませんね。
もちろん松村和子の“帰ってこいよ〜”も昔からの伝統ですね。

やはり青梅はいいですね。
来年もいや大会がある限り参加したい大会です。
Posted by あきた at 2006年02月25日 10:07
校1年の時に陸上部の中長距離メンバーで30kmを走って以来、
青梅マラソンは私にとって格別なマラソン大会だったんです。
陸上部監督の知り合いの走友会のメンバー30名くらいで参加して
走り終わった後に、おっさんたちが楽しく飲んでる姿をオレンジジュース
で乾杯しながら、将来絶対にまた青梅を“走るぞォ!”と誓って、
約20年ぶりに当日の思いを実現することができました。

当時のゴール前の写真が1枚だけ残ってますが、写真から感じる
雰囲気は20年前も今もかわりませんね。
もちろん松村和子の“帰ってこいよ〜”も昔からの伝統ですね。

やはり青梅はいいですね。
来年もいや大会がある限り参加したい大会です。

Posted by あきた at 2006年02月25日 10:09
メイク弌麗
Posted by フェイスパウダ�` at 2011年08月28日 19:16