January 22, 2011
気持ちを新たに。。。
大変ご無沙汰しております。
昨年は転職や引っ越しなどで忙しい毎日を過ごしていたため、ブログが全く書けませんでした。
ここ最近やっと余裕が出てきたので、またFootyを中心に近況報告をしていきたいと思います。
今年は8月に3年に一度開催されるInternational Cupがあります。
前回からあっという間の3年間。
今回はシドニーとメルボルンで試合をするそうです。
自分自身どこまで参加できるかわからないけど、できる限り日本に貢献できるように頑張ります。
ちなみにホークスの初練習は2/6(日) 14:30~@川口グランドです。
今年のホークスの目標はもちろん「優勝」です
今年もよろしくお願いします。
昨年は転職や引っ越しなどで忙しい毎日を過ごしていたため、ブログが全く書けませんでした。
ここ最近やっと余裕が出てきたので、またFootyを中心に近況報告をしていきたいと思います。
今年は8月に3年に一度開催されるInternational Cupがあります。
前回からあっという間の3年間。
今回はシドニーとメルボルンで試合をするそうです。
自分自身どこまで参加できるかわからないけど、できる限り日本に貢献できるように頑張ります。
ちなみにホークスの初練習は2/6(日) 14:30~@川口グランドです。
今年のホークスの目標はもちろん「優勝」です

今年もよろしくお願いします。
footylife_kase at 16:28|この記事のURL│Comments(3)
June 20, 2010
頑張れニッポン!!
2ヶ月以上空いてしまいました・・・。
特に理由はありません
今日は来週の駒澤戦最後の練習。
ここしばらく5,6人しか参加していなかったけど、なんと13人も集まりました
リード&ハイマークの1対1、タックル、4対2、そしてハーフコートゲームをやりました。
やっぱこれだけ人数が集まると、いつもと同じ練習でも濃い内容でできます。
ゲームなんかは人数がいないとできないし、実戦練習なので非常に重要で楽しいし
最近は練習参加人数がすくなくて自分自身イマイチ気持ちが入り切れていなかったけど、これを機に気持ちを入れ替えていきます
もちろんメンバーも引き続きたくさんの参加をお願いします。
まだまだ学生には負けられません
来週は絶対に勝ちましょう
特に理由はありません

今日は来週の駒澤戦最後の練習。
ここしばらく5,6人しか参加していなかったけど、なんと13人も集まりました

リード&ハイマークの1対1、タックル、4対2、そしてハーフコートゲームをやりました。
やっぱこれだけ人数が集まると、いつもと同じ練習でも濃い内容でできます。
ゲームなんかは人数がいないとできないし、実戦練習なので非常に重要で楽しいし

最近は練習参加人数がすくなくて自分自身イマイチ気持ちが入り切れていなかったけど、これを機に気持ちを入れ替えていきます

もちろんメンバーも引き続きたくさんの参加をお願いします。
まだまだ学生には負けられません

来週は絶対に勝ちましょう

footylife_kase at 22:30|この記事のURL│Comments(2)
April 04, 2010
桜満開♪
春ですね。桜満開

毎年この時期になると車で走ってるだけで癒されます

最近、「日本人は桜依存症だ」など言われていますが、そんなの関係ありません。
桜最高

さて、本日は6人での練習となりました。
シーズン最初の試合まで1か月となり、戦術練習もどんどん入れていきたいけど人数が集まらないんじゃどうしようもない

それでも、その中で上手くやらないといけないんですけどね・・・。
今日の練習で新しい走り込みを開発しました

竹下GMのやる気のおかげです。
淳二はゲロってました

それ以外でも、タックルや試合をイメージしたつなぎの練習など、少ない人数でもなかなか充実した練習になりました

さて、全然アップしていませんでしたが3/25にAFLが開幕しました

試合結果を書くと時間がかかってしまうので割愛。。。
しかし一つだけ、、、
先週の木曜日に行われたRound2でCarlton vs Brisbaneの試合がありました。
何を隠そう、昨シーズンまでCarlton一筋だったAFL No1ゴールキッカーBrendan Fevolaが今シーズンBrisbaneに移籍してから初の古巣対決

非常に注目の試合でしたが結果は、、、
Brisbane Lions (4.3 8.3 10.7 16.11 107)
vs
Carlton (2.6 3.11 10.14 12.16 88)
と、Fevolaに軍配が上がりました

Fevolaは3ゴールとまあまあの出来でしょうか。
代わりにBrisbaneのキャプテンJonathan Brownが7ゴールと大爆発

今年のBrisbaneは注目です

関係ないけど、今年のチームウェア

March 22, 2010
もうすぐシーズンスタート。。。
昨日の練習は強風の中、6人でやりました。
前夜の暴風でどうなるかと思いましたが、だいぶ収まってくれたので良かったです。
しかし依然強風だったのでハンドのみのメニューでした。
でも、いい感じで追い込めたと思います。
人数が少ないと戦術の練習ができないので困ります。
シーズンスタートまで残りの練習が6回。。。
時間がない
ホークスはみんな社会人なので、仕事などでなかなか練習に参加できない事が多いですが、その分は各自自主トレしておくようにしてください。
今年のシーズンはFinalがなく、リーグ戦が終わった時点の上位2チームがいきなりGrand Finalを行います。
一回の負けが順位に大きく影響してきます。
今年は昨年以上に厳しい戦いが強いられるでしょう。
みなさん、そろそろシーズンスタートに向けて気合を入れましょう
そういえば、AFLの方もいよいよ今週の木曜日に開幕です
開幕戦は
、
Richmond vs Carlton
昨シーズンチームの、いやAFLを代表するフォワードFevolaがいなくなったCarlton。
得点力の低下は懸念されますが、個人的にはGeelongと並ぶほど中盤の選手のレベルが高いので、そこに注目したいと思います
前夜の暴風でどうなるかと思いましたが、だいぶ収まってくれたので良かったです。
しかし依然強風だったのでハンドのみのメニューでした。
でも、いい感じで追い込めたと思います。
人数が少ないと戦術の練習ができないので困ります。
シーズンスタートまで残りの練習が6回。。。
時間がない

ホークスはみんな社会人なので、仕事などでなかなか練習に参加できない事が多いですが、その分は各自自主トレしておくようにしてください。
今年のシーズンはFinalがなく、リーグ戦が終わった時点の上位2チームがいきなりGrand Finalを行います。
一回の負けが順位に大きく影響してきます。
今年は昨年以上に厳しい戦いが強いられるでしょう。
みなさん、そろそろシーズンスタートに向けて気合を入れましょう

そういえば、AFLの方もいよいよ今週の木曜日に開幕です

開幕戦は
、
Richmond vs Carlton
昨シーズンチームの、いやAFLを代表するフォワードFevolaがいなくなったCarlton。
得点力の低下は懸念されますが、個人的にはGeelongと並ぶほど中盤の選手のレベルが高いので、そこに注目したいと思います

March 14, 2010
Footy日和♪
今日は快晴で気温も高く絶好のFooty日和となりました
ですが、残念ながら集まったのは5人
もったいない・・・。
人数が少なかったので、ハンドを中心に練習しました。
練習の合間と最後に筋トレで追い込みました。
宮坂会長と竹下GMがかなりへばってましたが、この積み重ねがきっと試合で発揮できるでしょう
2010年シーズンが始まるまであと1ヶ月半。
練習は週に一回だけなので、数えるほどしかありません。
一回一回の練習を大事にして、しっかり集中していきましょう
話は変わり、昨日AFLのシーズン前の前哨戦にあたるNAB CupのGrand Finalがありました。
これはトーナメント方式で2月から始まっていました。。。
NAB Cupでは、選手の調整や若手選手の起用など、シーズンを迎えるにあたって大事なものとなります。
で、GFの結果は、、、
Western Bulldogs (0.4.5 1.5.6 2.7.7 2.13.8 104)
vs
St Kilda (0.1.1 0.3.5 0.7.10 0.9.10 64)
となり、BulldogsはNAB Cup初優勝を手にしました
Bulldgsは現在AFLで最もシーズン優勝から遠ざかっているチームで、かれこれ半世紀前に一度優勝して以来です
また、ベテランでAFLでもスター選手であるJason AkermanisとBrad Johnsonにそろそろ引退説が流れている為、今優勝しておかなければもう二度とチャンスは来ないだろうと言われています。
その為、昨シーズン後に引退したSydney SwandsのBally Hallを呼び戻すなど、何が何でも優勝するという意気込みが感じられます。
とはいえ、Bally Hallももう33歳。。
いくら何でも厳しいんじゃないかと思っていたら、NAB Cupで大爆発
バンバンゴールを決め、昨日のGFでも7ゴールでBOG
10回しかキックしてないのに、そのうち7ゴール・1ビハインドって、、、彼がボールに触ったプレーがほとんどゴールを決めてるってこと・・・。
すごすぎる
今年こそは優勝の予感を感じさせるBulldogsですが、過去NAB Cupで優勝したチームはシーズンで優勝できないというジンクスがあり、どういう結果になるか9月が楽しみです

ですが、残念ながら集まったのは5人

人数が少なかったので、ハンドを中心に練習しました。
練習の合間と最後に筋トレで追い込みました。
宮坂会長と竹下GMがかなりへばってましたが、この積み重ねがきっと試合で発揮できるでしょう

2010年シーズンが始まるまであと1ヶ月半。
練習は週に一回だけなので、数えるほどしかありません。
一回一回の練習を大事にして、しっかり集中していきましょう

話は変わり、昨日AFLのシーズン前の前哨戦にあたるNAB CupのGrand Finalがありました。
これはトーナメント方式で2月から始まっていました。。。
NAB Cupでは、選手の調整や若手選手の起用など、シーズンを迎えるにあたって大事なものとなります。
で、GFの結果は、、、
Western Bulldogs (0.4.5 1.5.6 2.7.7 2.13.8 104)
vs
St Kilda (0.1.1 0.3.5 0.7.10 0.9.10 64)
となり、BulldogsはNAB Cup初優勝を手にしました

Bulldgsは現在AFLで最もシーズン優勝から遠ざかっているチームで、かれこれ半世紀前に一度優勝して以来です

また、ベテランでAFLでもスター選手であるJason AkermanisとBrad Johnsonにそろそろ引退説が流れている為、今優勝しておかなければもう二度とチャンスは来ないだろうと言われています。
その為、昨シーズン後に引退したSydney SwandsのBally Hallを呼び戻すなど、何が何でも優勝するという意気込みが感じられます。
とはいえ、Bally Hallももう33歳。。
いくら何でも厳しいんじゃないかと思っていたら、NAB Cupで大爆発

バンバンゴールを決め、昨日のGFでも7ゴールでBOG

10回しかキックしてないのに、そのうち7ゴール・1ビハインドって、、、彼がボールに触ったプレーがほとんどゴールを決めてるってこと・・・。
すごすぎる

今年こそは優勝の予感を感じさせるBulldogsですが、過去NAB Cupで優勝したチームはシーズンで優勝できないというジンクスがあり、どういう結果になるか9月が楽しみです

March 07, 2010
卒業おめでとう!!
気がつけば3月。
卒業シーズンですね
毎年この時期になると、ふと学生時代の懐かしい青春時代が蘇ります。
そして、昨日は4年生の追い出し試合がありました。
4年生&社会人MIXチーム vs 1,2,3年生チーム
で行いました。
4年生最後の試合という事なので、卒業する人全員にゴールを決めてもらおうということで気合いを入れて望みましたが、肝心の4年生が運動不足のせいか全然動けない・・・。
それでも何とかボールを集めましたが、結局2人ゴールを決めることができませんでした
学生チームが4年生を持ち上げないんだもん。。。
それでも、みんな楽しくいい試合ができたと思います。
4年生のみなさん、卒業おめでとうございます
一応、今年初めての試合だったから、なかなか体が思うように動きませんでした
改めて試合の大切さを実感しました…。
卒業シーズンですね

毎年この時期になると、ふと学生時代の懐かしい青春時代が蘇ります。
そして、昨日は4年生の追い出し試合がありました。
4年生&社会人MIXチーム vs 1,2,3年生チーム
で行いました。
4年生最後の試合という事なので、卒業する人全員にゴールを決めてもらおうということで気合いを入れて望みましたが、肝心の4年生が運動不足のせいか全然動けない・・・。
それでも何とかボールを集めましたが、結局2人ゴールを決めることができませんでした

学生チームが4年生を持ち上げないんだもん。。。
それでも、みんな楽しくいい試合ができたと思います。
4年生のみなさん、卒業おめでとうございます

一応、今年初めての試合だったから、なかなか体が思うように動きませんでした

改めて試合の大切さを実感しました…。
February 28, 2010
雨のち快晴。。。
今日は雨の中東京マラソンがありましたね
我がホークスからも田中慎一が出場し、4時間台でゴールしたそうです。
先週までの暖かさはどこへやら、雨と寒さの中お疲れ様でした。
ホークスはというと、午前中の雨の影響でグランドが使用できず、今日も代々木公園で走り込みをしました
前回よりも長い距離で、坂道ダッシュ×5本→バックステップからダッシュ×3本→腕立て10回の後にダッシュ×6本
参加人数は6人、一時間の内容でしたが非常にいい練習ができたと思います。
坂道ダッシュ初体験の竹さん、Jamesはかなりグロッキーになってましたが、「継続は力なり」。
続けることで自分の力になり、徐々に楽に走れるようになります
走り込みとなると気が重くなるとは思いますが、勝つ為に必要な事です
自分に負けずに練習に参加しましょう

我がホークスからも田中慎一が出場し、4時間台でゴールしたそうです。
先週までの暖かさはどこへやら、雨と寒さの中お疲れ様でした。
ホークスはというと、午前中の雨の影響でグランドが使用できず、今日も代々木公園で走り込みをしました

前回よりも長い距離で、坂道ダッシュ×5本→バックステップからダッシュ×3本→腕立て10回の後にダッシュ×6本
参加人数は6人、一時間の内容でしたが非常にいい練習ができたと思います。
坂道ダッシュ初体験の竹さん、Jamesはかなりグロッキーになってましたが、「継続は力なり」。
続けることで自分の力になり、徐々に楽に走れるようになります

走り込みとなると気が重くなるとは思いますが、勝つ為に必要な事です

自分に負けずに練習に参加しましょう

February 21, 2010
ジャイロトニック in 鎌倉
土曜日にFootyの一コ下の後輩で、昨年はホークスの副Capを務めた慎一のところへ鎌倉まで行ってきました。
慎一はジャイロトニックというエクササイズのトレーナーをしています。
ジャイロトニックというのは・・・、
・・・よくわからないので慎一がいるスタジオのWEBサイトをご覧ください。
以前から興味はあったんだけど、なにせ鎌倉だから遠くて・・・

でも、慎一に誘われて時間もあったから思い切って行ってきました。
最初は肩やら背骨やらを動かすストレッチ的な動作。。。
俺は肩と背中はカチカチに固まってるからこれだけでもかなりキツイ

でもってジャイロ独特のマシンを使ってのトレーニング

マシンを使うと言っても負荷はほとんどありません。
ただ、動かし方が普段動かさないような動きばかりなので、からだがビヨーンって伸びる感じで、気持ち良い痛いでした。
一時間ちょいのレッスンで、終わってみたら姿勢がスッとなってモデルみたいな立ち方になりました

からだが一直線になった感じです

ジャイロは肩コリや腰痛などの健康面はもちろん、スポーツのパフォーマンスをあげることにも非常に効果があるそうです。
確かに一回だけでもからだに芯が通るというか、体幹がしっかりしたように感じました。
つい最近、「お茶の水ハカセ」でも取り上げられたジャイロ、興味を持った方はぜひ一度経験してみてください

リンクにも貼っておきます。
民家を改装したこじゃれた入口↓
マシンを使ってるとこ↓こんな感じに伸びーー。
レッスンが終わって、慎一とお昼ごはんを食べて別れた後、鎌倉を一人歩きしてきました…続きを読む
February 18, 2010
メルボルン♪
先週末からAFLのシーズン前のカップ戦NAB Cupが始まり、いよいよ2010年のFootyシーズンがやってきたオーストラリアですが、明日の22:45からNHKの「世界ふれあい街歩き」という番組でメルボルンが紹介されます。
我が家ではなぜか毎週のようにこの番組を見ています
特にこれといった展開もなく、ただ外国の街をブラブラと散策。
でもって時より街の人に声をかけたりする番組なんですが、観光名所でもない街を人の目線で見ることができるのでほのぼのしていて好きです
この番組でメルボルンやってくれないかなーって思ってた時にこのタイミング
メルボルンから帰国してもうすぐ1年半。。。
未だにメルボルンの生活を日々思い返す毎日なので、これを見たらメルボルンシックになって戻りたくなっちゃいそう
皆さんもメルボルンの素晴らしい街並みをぜひご覧ください
我が家ではなぜか毎週のようにこの番組を見ています

特にこれといった展開もなく、ただ外国の街をブラブラと散策。
でもって時より街の人に声をかけたりする番組なんですが、観光名所でもない街を人の目線で見ることができるのでほのぼのしていて好きです

この番組でメルボルンやってくれないかなーって思ってた時にこのタイミング

メルボルンから帰国してもうすぐ1年半。。。
未だにメルボルンの生活を日々思い返す毎日なので、これを見たらメルボルンシックになって戻りたくなっちゃいそう

皆さんもメルボルンの素晴らしい街並みをぜひご覧ください

footylife_kase at 22:44|この記事のURL│Comments(3)
February 15, 2010
坂を上る。。。
昨日は、金、土曜日と続いた雨のせいで川口グランドが使えないため、代々木公園で一時間程の走り込み。
代々木公園の坂を使ってのダッシュ
50mぐらいの坂を5本ダッシュ→ストップ&ゴーのダッシュ6本→また5本ダッシュ(1本毎に腕立て10回)をやりました。
本数的にはそんなに多くないけど、坂道をいうことでかなりいい感じに追い込めたと思います。
今日も体中が筋肉痛です
メルボルンにいる時は、プロのEssendonでもアマチュアのSt.Bernardsでもシーズン前のトレーニングでは坂道ダッシュを頻繁にやっていました。
それだけ効果的なトレーニングであり、実際、試合でもかなりの成果がでていました。
天気が悪かったり、グランドが使えなかったりすると、すぐに練習中止にしがちだけど、今年はなるべくこういった形で間をあけないようにしていきたいと思います。
代々木公園の坂を使ってのダッシュ

50mぐらいの坂を5本ダッシュ→ストップ&ゴーのダッシュ6本→また5本ダッシュ(1本毎に腕立て10回)をやりました。
本数的にはそんなに多くないけど、坂道をいうことでかなりいい感じに追い込めたと思います。
今日も体中が筋肉痛です

メルボルンにいる時は、プロのEssendonでもアマチュアのSt.Bernardsでもシーズン前のトレーニングでは坂道ダッシュを頻繁にやっていました。
それだけ効果的なトレーニングであり、実際、試合でもかなりの成果がでていました。
天気が悪かったり、グランドが使えなかったりすると、すぐに練習中止にしがちだけど、今年はなるべくこういった形で間をあけないようにしていきたいと思います。