MUGENもポケモンも触る時間がなくなって久しい
というか、落ち着いて触れる時間が全く取れないというのが正直なところ
資格取ったりTOEIC対策したりと、ここ5年で色々やることありすぎ
でもMUGENのCNS記述学んでいたおかげでExcel関数とかさらっと覚えられたし、専門的な英単語の羅列にも抵抗感なくなりましたし、「これ手作業でなくて出来るでしょう」という発想も身に付いてたので凄く楽だったかも。
VBA記述読んで書ける程度には短期間で追いついたので、アレ無駄になってないですね。
………営業職なんですけどね、自分
で、タイトルのゲーム
今っさらですが、移動時間に細々とプレイ時間を取れるようになったので遊んでます。

ハイスコアゲーなんですが無制限に距離ランニングできるわけでもないみたいで
基礎点を形作るプレイヤーキャラクターよりもスコア上乗せするための乗るペットが最大要因っぽいです。
で、その強化にはSP(スキルポイント)が必要ですが一定距離を走るほど取得率が上がるんだとか
毎回全力プレイして500回とかは私の人生では時間が足りなさすぎます。
ってことは、これ一定程度進めるとプレイ回数を強引に稼ぐしかないゲームなんですね。
----
というわけで、APPエミュレータで自動操作しつつ取得確率と必要コストを試算してみました。
●スタートダッシュ2,200M&10%の確率で+2SP取得条件で実験
293靴、176SPで12時スタート
105靴、196SPで18時終了
105靴、196SPで18時開始
0靴、207SPで21時終了
という実験データを参考にします。
なお、使用時間には処理落ちによる再読み込みと、システムフリーズが含まれますが
どっちも測定していないので時間は正確ではないですが、まぁおーまかにわかれば良しとします。
↓↓
1.51〜1.85分で1靴消費し
0.10〜0.11靴ごとにSP取得っぽいですね。
ここから大きい方の数字を拾ってSP500を稼ぐのに必要なコストを計算してみますと
4,545足の靴で139.8時間の自動操作による消化が必要、って感じになります。
うん、凄い
4500足が必要って時点で明らかに【通常のプレイ】を想定していないよね
しかもSPは最終右列各500必要なわけで、この5倍からがスタートですよね。
世の中には靴を送りあうだけのLINEグループもあるそうですが、それも程度問題でしょう。
というか、落ち着いて触れる時間が全く取れないというのが正直なところ
資格取ったりTOEIC対策したりと、ここ5年で色々やることありすぎ
でもMUGENのCNS記述学んでいたおかげでExcel関数とかさらっと覚えられたし、専門的な英単語の羅列にも抵抗感なくなりましたし、「これ手作業でなくて出来るでしょう」という発想も身に付いてたので凄く楽だったかも。
VBA記述読んで書ける程度には短期間で追いついたので、アレ無駄になってないですね。
………営業職なんですけどね、自分
で、タイトルのゲーム
今っさらですが、移動時間に細々とプレイ時間を取れるようになったので遊んでます。

ハイスコアゲーなんですが無制限に距離ランニングできるわけでもないみたいで
基礎点を形作るプレイヤーキャラクターよりもスコア上乗せするための乗るペットが最大要因っぽいです。
で、その強化にはSP(スキルポイント)が必要ですが一定距離を走るほど取得率が上がるんだとか
毎回全力プレイして500回とかは私の人生では時間が足りなさすぎます。
ってことは、これ一定程度進めるとプレイ回数を強引に稼ぐしかないゲームなんですね。
----
というわけで、APPエミュレータで自動操作しつつ取得確率と必要コストを試算してみました。
●スタートダッシュ2,200M&10%の確率で+2SP取得条件で実験
293靴、176SPで12時スタート
105靴、196SPで18時終了
105靴、196SPで18時開始
0靴、207SPで21時終了
という実験データを参考にします。
なお、使用時間には処理落ちによる再読み込みと、システムフリーズが含まれますが
どっちも測定していないので時間は正確ではないですが、まぁおーまかにわかれば良しとします。
↓↓
1.51〜1.85分で1靴消費し
0.10〜0.11靴ごとにSP取得っぽいですね。
ここから大きい方の数字を拾ってSP500を稼ぐのに必要なコストを計算してみますと
4,545足の靴で139.8時間の自動操作による消化が必要、って感じになります。
うん、凄い
4500足が必要って時点で明らかに【通常のプレイ】を想定していないよね
しかもSPは最終右列各500必要なわけで、この5倍からがスタートですよね。
世の中には靴を送りあうだけのLINEグループもあるそうですが、それも程度問題でしょう。