
1: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:25:11 ID:l5D
官渡あとからはつまんない
3: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:26:23 ID:l5D
反董卓連合とかいう
4: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:27:11 ID:qco
なんでだよ!
5: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:28:16 ID:l5D
すき
6: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:29:50 ID:dZb
赤壁後から漢中取りまでもすき家で
7: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:30:09 ID:qco
李傕クッソ強いよね
9: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:30:47 ID:sgJ
>>7
呂布も馬騰もきっちり破ってるのすき
呂布も馬騰もきっちり破ってるのすき
10: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:32:19 ID:qco
>>9
徐栄・朱儁もぶちのめしてるのヤバい
徐栄・朱儁もぶちのめしてるのヤバい
12: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:32:45 ID:sgJ
>>10
まぁ兵数がね…
まぁ兵数がね…
8: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:30:12 ID:l5D
ほぼ蜀獲りですねそれ
11: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:32:30 ID:sgJ
董卓とかいうよくわからん人物
相国を名乗ってるとおもえば配下の官位秩序は守ってる
相国を名乗ってるとおもえば配下の官位秩序は守ってる
13: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:34:18 ID:sgJ
蔡邕がちゃんと董卓の戦争に協力しているという事実
14: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:34:58 ID:qco
>>13
王允「あーこれは言い逃れできませんねえ」
王允「あーこれは言い逃れできませんねえ」
16: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:35:39 ID:sgJ
>>14
楊彪「これは滅びる(確信)」
楊彪「これは滅びる(確信)」
17: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:36:49 ID:sgJ
戦争に協力というか参戦してるな
20: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:41:16 ID:qco
董卓が名士からどういう風にみられてたのかよくわからん
23: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:42:49 ID:sgJ
>>20
辺境の将だし快くは思われてなかったと思うで
ただ朝臣の協力がなかったわけでもない
辺境の将だし快くは思われてなかったと思うで
ただ朝臣の協力がなかったわけでもない
24: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:43:15 ID:sgJ
段煨とか徐栄とか蔡邕とか
27: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:45:37 ID:qco
そいつらは何を思って協力したんやろ
段煨とか肩身狭そうなやつならともかく蔡邕とか
段煨とか肩身狭そうなやつならともかく蔡邕とか
32: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:50:23 ID:sgJ
>>27
蔡邕とか肩身狭いどころか朝廷追放されて12年以上逃亡罪人として呉に隠れ住んでるゾ
蔡邕とか肩身狭いどころか朝廷追放されて12年以上逃亡罪人として呉に隠れ住んでるゾ
33: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:52:34 ID:qco
>>32
そうなんか
なるほど
そうなんか
なるほど
15: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:35:26 ID:tLE
後漢末期とかいう崩壊の始まり
18: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:37:40 ID:HQs
馬一族が正史だと自業自得すぎる
19: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:39:44 ID:sgJ
>>18
馬超とかいう太史慈枠
馬超とかいう太史慈枠
26: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:44:49 ID:sgJ
袁術の奢侈くらいで資材が枯渇する南陽郡
絶対ウソだゾ
絶対ウソだゾ
29: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:47:02 ID:qco
>>26
万歴帝「僕の奢侈で明が傾くわけないよね」
万歴帝「僕の奢侈で明が傾くわけないよね」
31: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:49:39 ID:sgJ
>>29
大規模外乱との合わせ技やし比較にはならんのでセ-フ
大規模外乱との合わせ技やし比較にはならんのでセ-フ
30: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:47:09 ID:ih8
袁紹さんが圧倒的劣勢をひっくり返した戦いだったのに演義では超楽勝にされてしまっている界橋
34: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:53:04 ID:qco
>>30
いうほど劣勢か?
袁紹軍も数万おるやろ
いうほど劣勢か?
袁紹軍も数万おるやろ
35: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:53:56 ID:sgJ
>>34
青州幽州并州に勢力を伸ばす公孫瓚と
頼みの冀州においてでさえ反乱を起こされる袁紹やぞ
青州幽州并州に勢力を伸ばす公孫瓚と
頼みの冀州においてでさえ反乱を起こされる袁紹やぞ
36: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:54:57 ID:qco
>>35
戦場での話かと思ったわすまんな
戦場での話かと思ったわすまんな
37: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:58:10 ID:sgJ
>>36
戦場でも公孫瓉軍五万と袁紹軍一万五千じゃなかったっけか
戦場でも公孫瓉軍五万と袁紹軍一万五千じゃなかったっけか
38: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)21:59:25 ID:qco
>>37
瓚步兵三萬餘人爲方陣,騎爲兩翼,左右各五千餘匹
紹令麴義以八百兵爲先登,彊弩千張夾承之,紹自以步兵數萬結陣於後
そんなでもないやろ
瓚步兵三萬餘人爲方陣,騎爲兩翼,左右各五千餘匹
紹令麴義以八百兵爲先登,彊弩千張夾承之,紹自以步兵數萬結陣於後
そんなでもないやろ
39: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:09:04 ID:sgJ
>>38
ほんまや
しかし一万の騎兵に対して1800で挑む袁紹すごいな
ほんまや
しかし一万の騎兵に対して1800で挑む袁紹すごいな
40: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:10:01 ID:qco
麹義さん頭おかしいわ
41: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:10:27 ID:a3p
赤壁終わるとほぼやな
42: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:10:53 ID:sgJ
関羽北上はワクワクする
43: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:12:39 ID:qco
匡亭といい陳国といい袁術軍の脆さはなんなんや
袁術の軍政がクソなんか曹操がおかしいのか
袁術の軍政がクソなんか曹操がおかしいのか
44: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:13:50 ID:sgJ
>>43
曹操がおかしいんやろ
なんせあの烏巣を抜く曹操軍やぞ
曹操がおかしいんやろ
なんせあの烏巣を抜く曹操軍やぞ
48: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:20:41 ID:6r9
>>43
ある程度の大勢力築けるのに死ぬほど戦弱いよな袁術
ボロ負けして新しい本拠地得てまたボロ負けするとかおかしいやん
ある程度の大勢力築けるのに死ぬほど戦弱いよな袁術
ボロ負けして新しい本拠地得てまたボロ負けするとかおかしいやん
49: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:21:49 ID:8hn
ボロ負けして本拠地移転した奴なんて普通また負けるやろ
55: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:26:27 ID:6r9
>>49
一回やらかした後の新本拠地で万の軍用意できてんねんぞ
なんでそこまで立て直してあそこまで無様に壊滅すんねん
一回やらかした後の新本拠地で万の軍用意できてんねんぞ
なんでそこまで立て直してあそこまで無様に壊滅すんねん
50: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:22:02 ID:sgJ
勢力づくりはうまいけど戦争が壊滅的
51: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:22:24 ID:sgJ
本拠地移転(奪取)
45: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:17:57 ID:wDe
劉備期待の白帝城好き
46: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:17:57 ID:sgJ
孫堅が頓死しなければ曹操VS孫堅という後漢末期最強クラスのドリームマッチが見れたという
47: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:19:58 ID:qco
孫堅・孫策が袁術の軍事力の大半だったんやろうな
それぞれいなくなったあとが悲惨
それぞれいなくなったあとが悲惨
52: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:22:28 ID:myW
黄巾の乱辺りほんとすき
54: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:24:57 ID:sgJ
黄巾の乱とかいうよくわかんない時期
あれ張宝張梁も把握しとらんやろ
あれ張宝張梁も把握しとらんやろ
60: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:30:22 ID:Z9T
>>54
蒼天航路ではその辺うまく解釈しとるね
蒼天航路ではその辺うまく解釈しとるね
61: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:31:20 ID:sgJ
>>60
どう解釈してるんや?
どう解釈してるんや?
65: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:33:31 ID:Z9T
>>61
天・地・人がどーたらこーたら
要するに天(主力)のために地と人が頑張る
天・地・人がどーたらこーたら
要するに天(主力)のために地と人が頑張る
66: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:34:25 ID:sgJ
>>65
天公将軍地公将軍人公将軍の解釈ってことでおk?
天公将軍地公将軍人公将軍の解釈ってことでおk?
70: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:36:18 ID:Z9T
>>66
うむ
うむ
56: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:27:42 ID:qco
曹操が205-207年にかけて冀州→并州→青州→幽州と平定するの変態すぎる
57: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:29:26 ID:sgJ
>>56
そら200年の官渡後4、5年の間に袁兄弟と血みどろになって戦ってたからな
勝てなくて一回許都に帰ったんやぞ
そら200年の官渡後4、5年の間に袁兄弟と血みどろになって戦ってたからな
勝てなくて一回許都に帰ったんやぞ
58: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:29:30 ID:CR6
南蛮征伐とかいうスピンオフ
59: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:30:15 ID:sgJ
>>58
ああいうぶっ飛び話が中国古典の真骨頂だから……
ああいうぶっ飛び話が中国古典の真骨頂だから……
62: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:31:46 ID:lL0
袁譚とかいうゴミが長男じゃなかったらもうちょっと袁家もったやろ
64: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:33:13 ID:sgJ
>>62
それは袁譚スレで審配戦犯として片付いたんだよなぁ
それは袁譚スレで審配戦犯として片付いたんだよなぁ
69: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:35:54 ID:qco
>>64
袁譚は戦ちょっと上手いだけのアホやし袁尚もカスだし詰んでたことには変わりないな
袁譚は戦ちょっと上手いだけのアホやし袁尚もカスだし詰んでたことには変わりないな
71: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:37:26 ID:sgJ
>>69
袁譚はアホなんか?
袁譚はアホなんか?
72: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:38:17 ID:8hn
>>71
どうも脳筋くさい
どうも脳筋くさい
73: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:40:18 ID:sgJ
>>72
そうなんかどこがやろなぁ
袁尚はカス云々の前に発言も意思もほとんど残ってないからなぁ
最後の発言はアホってより幼さが滲んでる
そうなんかどこがやろなぁ
袁尚はカス云々の前に発言も意思もほとんど残ってないからなぁ
最後の発言はアホってより幼さが滲んでる
76: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:47:05 ID:Z9T
>>73
普通に考えたら袁譚が跡継ぎなわけで
その弟を担いで出世しよう、なんて考える奴らを周囲に侍らせてて有能に育つわけないな
普通に考えたら袁譚が跡継ぎなわけで
その弟を担いで出世しよう、なんて考える奴らを周囲に侍らせてて有能に育つわけないな
78: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:48:37 ID:sgJ
>>76
べつに傅にしてはおらんやろ
袁尚はただの神輿やし拒絶もできんししたとしても黙殺やろなぁ
べつに傅にしてはおらんやろ
袁尚はただの神輿やし拒絶もできんししたとしても黙殺やろなぁ
63: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:32:25 ID:0Hu
呉とかいう毎回合肥で負けるやつ
75: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:45:30 ID:qco
青州統治ガバやし曹操との講和うんぬんもひどい
77: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:47:44 ID:sgJ
>>75
統治は良くも悪くもないやろ
勢いがあれば従ってなければ叛くってのはどこもやってるし
統治は良くも悪くもないやろ
勢いがあれば従ってなければ叛くってのはどこもやってるし
82: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:55:04 ID:qco
>>77
佞臣を用い略奪・賄賂が無いと徴兵をしたとか言われてるんですがそれは
佞臣を用い略奪・賄賂が無いと徴兵をしたとか言われてるんですがそれは
83: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)23:03:01 ID:sgJ
>>82
でもそのせいで青州が離反したり反乱が起こったりしてないよね?
官渡でも持ちこたえてるし
青州の戦乱状態を収束させて豪族もきちんと配下に組み込んでるし有能とは言わんけど及第やろ
でもそのせいで青州が離反したり反乱が起こったりしてないよね?
官渡でも持ちこたえてるし
青州の戦乱状態を収束させて豪族もきちんと配下に組み込んでるし有能とは言わんけど及第やろ
84: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)23:10:40 ID:sgJ
ホントに荒れ放題なら袁譚が官渡出征の間に落ちてるやろ青州
80: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:50:37 ID:Z9T
今更だが、「三国志初期」ってどの辺を指すんだ?
後漢末期なのか、三国鼎立からか
後漢末期なのか、三国鼎立からか
81: 名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:51:46 ID:l5D
>>80
ふわっと最初の方序盤の方ってだけやで
深く考えないちゃいかん
ふわっと最初の方序盤の方ってだけやで
深く考えないちゃいかん
画像が表示されなかったり、レイアウトが壊れていたりしたらご一報下さい。(T_T)