
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:36:00.304 ID:Ci42o8OA0
このスレが落ちるまでに俺が理解できなかったら負けな
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:38:00.618 ID:n7ESZLFm0
今までは電気で情報を送ってたから遅かったし情報量も物理的な制限があった
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:38:39.767 ID:Ci42o8OA0
>>4
しかしこれからは?
しかしこれからは?
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:39:25.062 ID:n7ESZLFm0
>>5
ポイント5倍
ポイント5倍
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:40:46.471 ID:Ci42o8OA0
>>6
すごそうだけど量子コンピュータは多分もっとすごいはず
俺は騙されない
すごそうだけど量子コンピュータは多分もっとすごいはず
俺は騙されない
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:41:14.309 ID:f3PzTBZI0
>>6
こんなんで笑っちまった
こんなんで笑っちまった
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:40:09.974 ID:xb8Hbqkv0
>>5
数値渡す前に答えが出るようになる
数値渡す前に答えが出るようになる
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:41:37.553 ID:Ci42o8OA0
>>7
すげえええええ
でも仕組みが分からん どうやったらそんなことができるん
すげえええええ
でも仕組みが分からん どうやったらそんなことができるん
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:41:34.045 ID:DRLeZksm0
量子力学では不確定性原理といって観測するまで複数の状態が存在しているという原理がある
これを応用すると、今まで0か1かの情報しか送れなかったのが、一度に0と1が重なった状態の情報を送ることができる
つまり情報を一度にたくさん送ることができるわけ
これを応用すると、今まで0か1かの情報しか送れなかったのが、一度に0と1が重なった状態の情報を送ることができる
つまり情報を一度にたくさん送ることができるわけ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:43:05.163 ID:Ci42o8OA0
>>11
難しすぎる その原理はもうそれ以上簡単に説明できないのか?
難しすぎる その原理はもうそれ以上簡単に説明できないのか?
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:45:39.791 ID:DRLeZksm0
>>13
シュレディンガーの猫って聞いたことないか?
箱開けて中身を確認するまで猫が死んだ状態と生きている状態が重なり合ってる
これがミクロの世界では比喩じゃなくて現実に起こっているんだ
シュレディンガーの猫って聞いたことないか?
箱開けて中身を確認するまで猫が死んだ状態と生きている状態が重なり合ってる
これがミクロの世界では比喩じゃなくて現実に起こっているんだ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:48:06.749 ID:Ci42o8OA0
>>15
なんとなく分かるけどそれをどうコンピュータに組み込むんだ?
でそれが何で難しいんだ?コンピュータの仕組みも分からん俺に理解させてくれ
なんとなく分かるけどそれをどうコンピュータに組み込むんだ?
でそれが何で難しいんだ?コンピュータの仕組みも分からん俺に理解させてくれ
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:50:32.688 ID:DRLeZksm0
>>16
俺たちの使ってるコンピュータは全て0か1かで情報をやりとりしている
例えば0000ならう●ち、1111ならお●ぱいみたいに
量子コンピュータではこの0000と1111を不確定な状態で同時に送ることができる
つまりう●ちとお●ぱいという2つの情報をいっぺんに送れるわけだ
俺たちの使ってるコンピュータは全て0か1かで情報をやりとりしている
例えば0000ならう●ち、1111ならお●ぱいみたいに
量子コンピュータではこの0000と1111を不確定な状態で同時に送ることができる
つまりう●ちとお●ぱいという2つの情報をいっぺんに送れるわけだ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:55:18.112 ID:Ci42o8OA0
>>19
分かりやすくなったけど2つの情報をいっぺんに送れるだけなら2倍じゃないのか?あんますごくなさそう
量子こんぴゅーたってもっと早かったきがする
分かりやすくなったけど2つの情報をいっぺんに送れるだけなら2倍じゃないのか?あんますごくなさそう
量子こんぴゅーたってもっと早かったきがする
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:58:06.739 ID:DRLeZksm0
>>24
上の4桁の例で言えば2の4乗で16倍になるよ
8ビット、16ビットと増やしていけば凄まじいことになるだろ?
上の4桁の例で言えば2の4乗で16倍になるよ
8ビット、16ビットと増やしていけば凄まじいことになるだろ?
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:01:18.628 ID:Rw5CtPUp0USO
>>29
分からんけどその増やせる理屈が分からん
既存の奴じゃ無限にふやせないの?
分からんけどその増やせる理屈が分からん
既存の奴じゃ無限にふやせないの?
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:03:13.048 ID:63vwL9F90USO
>>34
1桁1桁の0と1が不確定だから
二桁でいえば、いままで00か01か10か11しかおくれなかったのが4ついっぺんに送れる
これでわからないなら死んでくれ
1桁1桁の0と1が不確定だから
二桁でいえば、いままで00か01か10か11しかおくれなかったのが4ついっぺんに送れる
これでわからないなら死んでくれ
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:08:13.080 ID:sdHHSPfUdUSO
>>29
それでデータが増えていくのは分かるけどひたすら増えたデータの中から正しいものってどうやって見つけるん
それでデータが増えていくのは分かるけどひたすら増えたデータの中から正しいものってどうやって見つけるん
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:17:02.033 ID:63vwL9F90USO
>>44
>>29のレスにも書いたけど受取手が情報を取捨選択する
例えば量子コンピュータの場合二桁の掛け算の場合、00*00、00*01、…と16通りの計算結果を一気に出せる訳だけど
受取手は01*01の計算結果をくださいとお願いできるわけ
例えると受取手は16個の鍵を持ってて必要に応じて鍵を選んで情報を得るわけ
>>29のレスにも書いたけど受取手が情報を取捨選択する
例えば量子コンピュータの場合二桁の掛け算の場合、00*00、00*01、…と16通りの計算結果を一気に出せる訳だけど
受取手は01*01の計算結果をくださいとお願いできるわけ
例えると受取手は16個の鍵を持ってて必要に応じて鍵を選んで情報を得るわけ
74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:21:47.005 ID:16sTI6lK0USO
>>65
シュレディンガーの猫は蓋を開けたら状態が確定してしまうけどその説明の鍵は1回使ったあと他の鍵を使うこともできるの?
シュレディンガーの猫は蓋を開けたら状態が確定してしまうけどその説明の鍵は1回使ったあと他の鍵を使うこともできるの?
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:29:09.412 ID:63vwL9F90USO
>>74
可逆計算だから鍵1使った後に重ね合わさった状態に戻して次に鍵2を使うみたいなことも理論上はできるはず
可逆計算だから鍵1使った後に重ね合わさった状態に戻して次に鍵2を使うみたいなことも理論上はできるはず
82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:24:15.294 ID:EjVgiOYj0USO
>>65
あーちょっとわかりかけてきたかも
暗号解読やシミュレーションに強いみたいに聞くのは量子コンピュータが1回の演算で何パターンも答えを出せるからで
逆に今までみたいに1回の演算で1つの結果しか使わない処理だと何の恩恵もない(むしろ弱い?)って解釈合ってる?
あーちょっとわかりかけてきたかも
暗号解読やシミュレーションに強いみたいに聞くのは量子コンピュータが1回の演算で何パターンも答えを出せるからで
逆に今までみたいに1回の演算で1つの結果しか使わない処理だと何の恩恵もない(むしろ弱い?)って解釈合ってる?
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:30:43.916 ID:63vwL9F90USO
>>82
あってる!
量子コンピュータの強みは並列性
あってる!
量子コンピュータの強みは並列性
100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:35:44.780 ID:EjVgiOYj0USO
>>91
おーようやく飲み込めたわw
ありがとう!
おーようやく飲み込めたわw
ありがとう!
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:54:45.732 ID:rbZLk2U20
0を送りたいのに1が重なっていたら相手は困るのではなかろうか
0,1,0,1,1,1と順に6回送信しなければならなかったところが
01,01,11の3回送信で済むということなのかな
0,1,0,1,1,1と順に6回送信しなければならなかったところが
01,01,11の3回送信で済むということなのかな
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:57:12.137 ID:Ci42o8OA0
>>22
むずいわからん
むずいわからん
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:58:06.739 ID:DRLeZksm0
>>22
受取手は観測手段によって情報を取捨選択できる
言ってみれば鍵1、鍵2みたいなものを持っていて、鍵1を使えばう●ち、鍵2ならお●ぱいになるって感じ
受取手は観測手段によって情報を取捨選択できる
言ってみれば鍵1、鍵2みたいなものを持っていて、鍵1を使えばう●ち、鍵2ならお●ぱいになるって感じ
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:55:29.331 ID:y4RksbiUd
重ね合わせみたいなのはよく聞くけどどう処理されてるのかはさっぱり分からん
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:57:48.625 ID:Ci42o8OA0
>>25
お前も俺と同じレベルだな
お前も俺と同じレベルだな
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/03/31(火) 23:59:55.963 ID:hHeRdGsB0
今までのパソコンが馬車なら量子コンピュータは車
目的は一緒でもそもそも原理が違う
と言う話は聞いた
目的は一緒でもそもそも原理が違う
と言う話は聞いた
35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:02:32.277 ID:Rw5CtPUp0USO
>>31
まぁ凄そうってのは分かる
まぁ凄そうってのは分かる
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:00:43.617 ID:s2d9hH+P0USO
普通のコンピューターってのは電子っていう小さい点が「ある状態」で1を、「ない状態」で0を表してるんだ。ある、ない、ある、ある、ない.........だと10110........となる。
こうやって情報を処理してるわけだけど、量子って言うのは「ある状態」と「ない状態」が同時に存在するっていうヘンテコな物なんだ。
だから量子1つで0と1が何十億と並んだ情報を表現出来るって訳
こうやって情報を処理してるわけだけど、量子って言うのは「ある状態」と「ない状態」が同時に存在するっていうヘンテコな物なんだ。
だから量子1つで0と1が何十億と並んだ情報を表現出来るって訳
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:05:15.611 ID:Rw5CtPUp0USO
>>32
えーとつまり今までのだと一個ずつしか情報おくれなかったけど量子だと無限にできるってことか?
何で量子だけそんなすごいのかよくわからん
えーとつまり今までのだと一個ずつしか情報おくれなかったけど量子だと無限にできるってことか?
何で量子だけそんなすごいのかよくわからん
49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:08:59.485 ID:s2d9hH+P0USO
>>39
シュレディンガーの猫って聞いたことない?箱に入れてある猫は開けるまで生きてるか死んでるか分からないってあれ。
量子力学って言うんだけど実感わかないけどマクロの世界では起こる現象なんだよね。
理論上無限に送れるけど現時点ではスパコンの数億倍らしい
それでも充分すごいけど
シュレディンガーの猫って聞いたことない?箱に入れてある猫は開けるまで生きてるか死んでるか分からないってあれ。
量子力学って言うんだけど実感わかないけどマクロの世界では起こる現象なんだよね。
理論上無限に送れるけど現時点ではスパコンの数億倍らしい
それでも充分すごいけど
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:10:11.225 ID:s2d9hH+P0USO
>>39
ちょっと説明間違えた
生きてるか死んでるか分からない→だから生きてる状態と死んでる状態が同時に存在する
だな
ちょっと説明間違えた
生きてるか死んでるか分からない→だから生きてる状態と死んでる状態が同時に存在する
だな
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:18:55.283 ID:Rw5CtPUp0USO
>>49
すごいということだけはすごい分かった
すごいということだけはすごい分かった
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:03:44.687 ID:/Ote/rGC0USO
さっき0と1ってあったけどこれがオンとオフな
これに豆球が増えたら組み合わせ増えるだろ
これに豆球が増えたら組み合わせ増えるだろ
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:03:51.791 ID:Uoq5UUoR0USO
現在のコンピュータは0と1の2パターンで全ての物事を考えてる
量子コンピュータは0と1に加えて中間の0.5が増えて3パターンで考える事ができる
数字を2ビット(2桁の数字)で表すなら
現在のコンピュータは
0→00
1→01
2→10
3→11
となる
量子コンピュータの場合は数字が3つあるので各数字にもう1度0→0、0.5→1、1→2度割り振る
0→00
1→01
2→02
3→10
4→11
5→12
6→20
7→21
8→22
と同じ桁数で表せる数字の数が増えるため性能が桁違いに上がる
量子コンピュータは0と1に加えて中間の0.5が増えて3パターンで考える事ができる
数字を2ビット(2桁の数字)で表すなら
現在のコンピュータは
0→00
1→01
2→10
3→11
となる
量子コンピュータの場合は数字が3つあるので各数字にもう1度0→0、0.5→1、1→2度割り振る
0→00
1→01
2→02
3→10
4→11
5→12
6→20
7→21
8→22
と同じ桁数で表せる数字の数が増えるため性能が桁違いに上がる
41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:05:51.457 ID:63vwL9F90USO
>>38
この説明は間違ってる
この説明は間違ってる
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:13:58.522 ID:UZ+NGmVW0USO
>>38
多分違うぞ
二桁のかけ算をするのに今までは
00×00
00×01
:
11×10
11*11
って何パターンもやらなきゃいけなかったけど
量子コンピュータなら0と1が重なり合ってるから1回のかけ算で全部計算できる
なんかそんな感じらしい
多分違うぞ
二桁のかけ算をするのに今までは
00×00
00×01
:
11×10
11*11
って何パターンもやらなきゃいけなかったけど
量子コンピュータなら0と1が重なり合ってるから1回のかけ算で全部計算できる
なんかそんな感じらしい
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:15:01.666 ID:P2enn04R0USO
>>38
これはノイマン型の普通のコンピュータの考え方
アナログコンピュータっぽいと言ってたやつがいたがそっちの方が近い
これはノイマン型の普通のコンピュータの考え方
アナログコンピュータっぽいと言ってたやつがいたがそっちの方が近い
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:08:58.736 ID:U+ZgCFoyrUSO
計算パワーは二重指数関数的速度で成長し続けると予想される
「指数関数的」
2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, ・・・
「二重指数関数的」
4, 16, 256, 65536, 4294967296, 18446744000000000000, 340282370000000000000000000000000000000,・・・と進んでいく
二重指数関数的な変化が10ステップ成り立つのは、ムーアの法則(倍々ゲーム)が1024ステップ続いたものと同じ。
20ステップ成り立つのは、ムーアの法則が100万ステップ成り立つのと同じ。言い換えれば、ムーアの法則を「1年で2倍」として見積もると、ムーアの法則が100万年続いたのと同じになる。
「指数関数的」
2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, ・・・
「二重指数関数的」
4, 16, 256, 65536, 4294967296, 18446744000000000000, 340282370000000000000000000000000000000,・・・と進んでいく
二重指数関数的な変化が10ステップ成り立つのは、ムーアの法則(倍々ゲーム)が1024ステップ続いたものと同じ。
20ステップ成り立つのは、ムーアの法則が100万ステップ成り立つのと同じ。言い換えれば、ムーアの法則を「1年で2倍」として見積もると、ムーアの法則が100万年続いたのと同じになる。
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:12:19.151 ID:Rw5CtPUp0USO
>>48
もう分からせる気ないだろ
もう分からせる気ないだろ
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:13:01.238 ID:Rw5CtPUp0USO
何でお前らそんなタイピング早いんだよ
追いつけないわ
追いつけないわ
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:13:28.086 ID:/Ote/rGC0USO
>>54
量子コンピュータ使ってるからな
量子コンピュータ使ってるからな
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:13:12.711 ID:0LkC+n1A0USO
いろいろな問に対する答えがすでに回路上あるってことだろ?
でも答えを見つけるのがすごく大変なんじゃね?
でも答えを見つけるのがすごく大変なんじゃね?
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:23:29.516 ID:P2enn04R0USO
>>55
なので用途が限られるしプログラムが困難だし既存のコンピュータの代替にはならない
なので用途が限られるしプログラムが困難だし既存のコンピュータの代替にはならない
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:28:35.366 ID:0LkC+n1A0USO
>>80
え、じゃあそくこの理解に達せた俺ってすごく賢いの?
え、じゃあそくこの理解に達せた俺ってすごく賢いの?
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:29:48.242 ID:/Ote/rGC0USO
>>86
うん
暗号化通信に強いって聞きましたわよ
うん
暗号化通信に強いって聞きましたわよ
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:30:25.336 ID:0LkC+n1A0USO
>>88
やったー!俺賢い!
やったー!俺賢い!
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:13:30.863 ID:EjVgiOYj0USO
多分だけど既存のコンピュータを知ってる人ほどその違いで分からなくなりそう
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:14:58.904 ID:Rw5CtPUp0USO
量子力学は二重スリット実験みたいな動画だけみたことある
でもそれがコンピュータにどう関わってるのか実態が全くつかめない
でもそれがコンピュータにどう関わってるのか実態が全くつかめない
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:16:52.398 ID:9jcVo5PL0USO
重ね合わせの状態を「観測」することによって状態が確率的に定まるってのを理解するのが難しいよね
シュレディンガーの猫は実際は箱を開けなくても生死が決まってるけど量子もつれはマジで観測しないと定まらない
シュレディンガーの猫は実際は箱を開けなくても生死が決まってるけど量子もつれはマジで観測しないと定まらない
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:19:44.037 ID:UZ+NGmVW0USO
>>63
シュレディンガーの猫も箱開けるまで生死確定しないよ
シュレディンガーの猫も箱開けるまで生死確定しないよ
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:22:59.041 ID:9jcVo5PL0USO
>>68
思考実験ではそうだけど実際の現象としてってこと
思考実験ではそうだけど実際の現象としてってこと
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:20:36.823 ID:Rw5CtPUp0USO
>>63
「量子もつれ」って聞いたことある!!!!!
でも量子が何でもつれてんのかは全く分からん
もつれんなや
「量子もつれ」って聞いたことある!!!!!
でも量子が何でもつれてんのかは全く分からん
もつれんなや
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:16:58.754 ID:8YVQaq6f0USO
お前らいつも量子ビットの説明だけして量子コンピューターを全部説明したような気になるよな
普通の電子回路でnot回路はon信号が入るとoffになるってだけ言ってノイマン型コンピューターの演算を全部説明した気になってるようなもんだぞ
普通の電子回路でnot回路はon信号が入るとoffになるってだけ言ってノイマン型コンピューターの演算を全部説明した気になってるようなもんだぞ
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:18:08.473 ID:UZ+NGmVW0USO
ビットが複数の状態を重ねあわせで持ってるのはまあわかったけど結局観測しなきゃいけないし観測したらどの値になるかわからないのに計算できる意味がわからん
73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:21:19.104 ID:63vwL9F90USO
>>66
多分式を見たほうが早いけど0と1が重なった状態から0が必要なら0だけ1が必要なら1だけを取り出すことができる
多分式を見たほうが早いけど0と1が重なった状態から0が必要なら0だけ1が必要なら1だけを取り出すことができる
81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:23:47.371 ID:UZ+NGmVW0USO
>>73
予めゴソッと計算して(重なり合ってるから1回計算するだけだけど)おいて後から必要なところを取り出す感じなのかな
予めゴソッと計算して(重なり合ってるから1回計算するだけだけど)おいて後から必要なところを取り出す感じなのかな
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:29:09.412 ID:63vwL9F90USO
>>81
そう!
そう!
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:21:17.706 ID:2YjrElPQdUSO
暗号とか無意味になっちゃうんでしょ
ヨルムンガンドで見たわ
ヨルムンガンドで見たわ
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:21:55.771 ID:7PT9orIlaUSO
量子コンピューターでバカでも理解できる簡単な説明方法を導き出せば解決するんじゃね?
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:24:58.671 ID:+USJsR1V0USO
1+1+1+1+1という計算があったら
順番に計算するのが今までのコンピュータ
量子なら順番に計算するんじゃなくて6という結果がでてくる
順番に計算するのが今までのコンピュータ
量子なら順番に計算するんじゃなくて6という結果がでてくる
84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:26:48.132 ID:axVIZe2maUSO
>>83
その量子コンピューターは簡単な足し算も出来ないのか
その量子コンピューターは簡単な足し算も出来ないのか
85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:27:10.025 ID:/EIFPriI0USO
プログラムを入力して演算する汎用コンピュータみたいなものではなく
作った時点で決まった演算を繰り返す言わば量子演算回路だと聞いた事がある
作った時点で決まった演算を繰り返す言わば量子演算回路だと聞いた事がある
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:29:51.550 ID:N1p+fj2t0USO
量子暗号だか量子通信とかも聞いたことある
量子万能だな
量子万能だな
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:32:25.569 ID:Rw5CtPUp0USO
分かった!じゃあ量子コンピュータの電気のスイッチONにするとするじゃん?
その後にどういう動作でコンピュータが動くのか順番に説明してくれ
多分これでわかる
その後にどういう動作でコンピュータが動くのか順番に説明してくれ
多分これでわかる
97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:34:10.914 ID:/Ote/rGC0USO
>>94
スイッチONにするだろ?
でもお前は本当に内部で動作してるか分からないだろ?
この時量子コンピューター内部はお前が確認するまでONの状態とOFFの状態が重なりあってるんだ
だから爆発する
スイッチONにするだろ?
でもお前は本当に内部で動作してるか分からないだろ?
この時量子コンピューター内部はお前が確認するまでONの状態とOFFの状態が重なりあってるんだ
だから爆発する
99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:35:23.574 ID:Rw5CtPUp0USO
>>97
マジかよ
マジかよ
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:34:22.615 ID:mb6GObyAMUSO
>>94
理論の齧りはわかってても具体的なアルゴリズムやハードウェアは難しすぎて誰も理解できてないから無理だと思うw
理論の齧りはわかってても具体的なアルゴリズムやハードウェアは難しすぎて誰も理解できてないから無理だと思うw
101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:36:16.292 ID:Rw5CtPUp0USO
>>98
まぁ確かに
考えてみりゃそうか
まぁ確かに
考えてみりゃそうか
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:34:03.865 ID:lzOVHlaaaUSO
観測できないだけで結果(状態)は確定してる←シュレディンガーの猫(思考実験、例え話)
観測するまでガチで状態が定まらない(だからこそ計算を速くできる!)←量子もつれ
シュレディンガーさん←「生死が定まらない状態の猫とかありえねーだろバーカwwww」みたいに反論した人
↑こんなんだったっけ?
観測するまでガチで状態が定まらない(だからこそ計算を速くできる!)←量子もつれ
シュレディンガーさん←「生死が定まらない状態の猫とかありえねーだろバーカwwww」みたいに反論した人
↑こんなんだったっけ?
104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:38:45.142 ID:P2enn04R0USO
シュレディンガーとか言ってるのは一旦全部忘れとけ
量子コンピュータと量子力学はほぼ関係ない
量子コンピュータと量子力学はほぼ関係ない
107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:40:27.563 ID:Rw5CtPUp0USO
>>104
え何急にちょっとそれ目からウロコなんですけどやめて
今までの理解が無に帰す
え何急にちょっとそれ目からウロコなんですけどやめて
今までの理解が無に帰す
108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:41:03.762 ID:nUKIf5kB0USO
何か原子の電子動きで0,1を区別するらしいよそれがcpu
光を穴にたくさん通して出てくる時差で記憶するらしいよそれがメモリ
ってうちのセクハラ教授が言ってたよ
光を穴にたくさん通して出てくる時差で記憶するらしいよそれがメモリ
ってうちのセクハラ教授が言ってたよ
110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:43:04.279 ID:Rw5CtPUp0USO
>>108
ほぇー 俺でもなんとなく分かったわ
その教授すげぇな
ほぇー 俺でもなんとなく分かったわ
その教授すげぇな
111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:43:24.690 ID:63vwL9F90USO
>>108
スピンが1番わかりやすいと思う
量子コンピュータのスイッチをつけるとまず量子ビット(この例の場合スピン状態)を初期化する
そこに量子操作を加える
で、操作を加えた後の量子ビットの状態を読み取る(観測する)
これが量子コンピュータのアルゴリズムの基本
スピンが1番わかりやすいと思う
量子コンピュータのスイッチをつけるとまず量子ビット(この例の場合スピン状態)を初期化する
そこに量子操作を加える
で、操作を加えた後の量子ビットの状態を読み取る(観測する)
これが量子コンピュータのアルゴリズムの基本
109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:42:07.095 ID:NL95tF+i0USO
総当たり計算を一瞬で済ませるけど、
欲しい条件に合う正解はうまいことアルゴリズムで
絞り込んでやらんとダメって理解でいいのか
欲しい条件に合う正解はうまいことアルゴリズムで
絞り込んでやらんとダメって理解でいいのか
113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:45:10.579 ID:PMc+mIk70USO
>>109
おれはそれでいいと思ってる貢献足し
おれはそれでいいと思ってる貢献足し
115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:45:44.857 ID:Z8PLescr0USO
富士通あたりが疑似量子コンピュータとか作ってなかったっけ
予め全ての計算結果を用意しておいて
最適解に近い答えを探すみたいな
一定の精度まで達成できなかったらもう一回最初からやり直すみたいなアルゴリズムで
超高速に最適解に近い答えを導き出す的な
予め全ての計算結果を用意しておいて
最適解に近い答えを探すみたいな
一定の精度まで達成できなかったらもう一回最初からやり直すみたいなアルゴリズムで
超高速に最適解に近い答えを導き出す的な
116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/01(水) 00:50:56.413 ID:Rw5CtPUp0USO
もうそろそろ寝るわ
全然理解できなかったけどお前らの勝ちでいいよ
全然理解できなかったけどお前らの勝ちでいいよ
量子コンピュータの重なりあった?情報を処理するのにも既存コンピュータが要りそうだし
目的一直線な使い道なら既存の方が早くて安そう