
1: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:19:21 ID:mzE
長槍は長すぎて振り回せないから列組んで構えてるだけ
火縄銃は音で馬をびびらすだけ
実際の戦闘は離れて石を投げ合ってるだけでした
↑
こういうのええんか?
火縄銃は音で馬をびびらすだけ
実際の戦闘は離れて石を投げ合ってるだけでした
↑
こういうのええんか?
2: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:20:50 ID:1S4
石ってそんなに強いんか?
火をつけたりしとるんやろか
火をつけたりしとるんやろか
6: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:30:45 ID:G6A
>>2
言うて拳くらいの大きさの石頭にぶつけられて平気か?
言うて拳くらいの大きさの石頭にぶつけられて平気か?
7: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:37:23 ID:1S4
>>6
でも頭には兜つけてたんやないの?
でも頭には兜つけてたんやないの?
3: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:20:53 ID:8W6
知らない方が幸せだったのに、、
5: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:25:29 ID:mzE
あの剣豪宮本武蔵も島原の乱で石が当たって敗北してるからな
8: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:38:10 ID:fTR
長鑓はわかりきったことやろ
9: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:39:55 ID:mzE
>>8
ファランクスよな
古代ローマと同じことやってる
ファランクスよな
古代ローマと同じことやってる
10: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:41:05 ID:7lY
ポニーでも騎馬戦闘は行えるし投石はあくまで負傷者の中での割合が高いだけ定期
11: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:44:38 ID:mzE
>>10
宣教師が日本の武士は馬からおりて戦うって書いてるんよ
宣教師が日本の武士は馬からおりて戦うって書いてるんよ
15: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:49:53 ID:7lY
>>11
宣教師が活躍したのは西国中心やからな
馬の文化は東国の方が強い
宣教師が活躍したのは西国中心やからな
馬の文化は東国の方が強い
12: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:44:38 ID:byz
硬球はコルクやから石ではないんや
もしプロの一流投手があの時代にいたら徳川家康になってただろう
もしプロの一流投手があの時代にいたら徳川家康になってただろう
14: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:48:47 ID:mzE
>>12
なお柴田勝家にホームラン打たれるもよう
なお柴田勝家にホームラン打たれるもよう
17: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:53:40 ID:byz
>>14
石やぞ?巨人の上原クラスがいればもう天下やで?
カブト吹っ飛ぶ
石やぞ?巨人の上原クラスがいればもう天下やで?
カブト吹っ飛ぶ
13: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:46:00 ID:byz
馬って臆病やから危険を判断してまで言うことは聞かないやろ?
16: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:50:17 ID:mzE
>>13
昔の日本馬はものすごく気性荒くて喧嘩好きだったらしい
今の大人しくい性格の馬は明治に軍人が改良して産み出したものや
昔の日本馬はものすごく気性荒くて喧嘩好きだったらしい
今の大人しくい性格の馬は明治に軍人が改良して産み出したものや
18: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:55:18 ID:YER
そもそも日本みたいな山だらけの土地でサラブレッドなんて役たたなそうやし
20: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:57:12 ID:WYE
馬は暴走族の単車って考えるとええな
喧嘩の場所までそれで移動して後は良き敵を求めて徒歩でうろつく
喧嘩の場所までそれで移動して後は良き敵を求めて徒歩でうろつく
19: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:55:52 ID:7lY
火縄銃は音だけってのもなんかね
日本の火縄銃は欧州やオスマンのより命中率が高いわけで
命中率の低い銃使ってた欧州やオスマンは普通にその火力で敵を倒してたわけで
日本の火縄銃は欧州やオスマンのより命中率が高いわけで
命中率の低い銃使ってた欧州やオスマンは普通にその火力で敵を倒してたわけで
22: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:58:08 ID:mzE
>>19
西洋が命中率の低い銃で戦果あげられるのは列を作って集中射撃するから
日本の火縄銃は密集運用できないからな
西洋が命中率の低い銃で戦果あげられるのは列を作って集中射撃するから
日本の火縄銃は密集運用できないからな
24: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:59:34 ID:7lY
>>22
密集運用できない分命中率で補ってたわけや
音だけってのは極論やな
密集運用できない分命中率で補ってたわけや
音だけってのは極論やな
21: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:57:22 ID:1gR
鉄砲は狙撃じゃなくって一斉掃射の為にあるんやろ?
23: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)02:58:16 ID:7lY
>>21
日本の火縄銃隊は弓兵からの伝統を受け継いで一斉掃射よりは狙撃要素が強いんやな
日本の火縄銃隊は弓兵からの伝統を受け継いで一斉掃射よりは狙撃要素が強いんやな
25: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)03:00:22 ID:WYE
>>21
長宗我部や雑賀は鉄砲の集団運用が上手くて
ちょっとした戦やとこれで済んでしまうのでかえって困るって記録あるし
地域によるんやろな
長宗我部や雑賀は鉄砲の集団運用が上手くて
ちょっとした戦やとこれで済んでしまうのでかえって困るって記録あるし
地域によるんやろな
26: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)03:01:14 ID:EpL
戦の死因って火縄銃が投石や弓矢の次くらいに高くなかったっけ
27: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)03:02:37 ID:7lY
>>26
確か弓矢が1位で鉄砲が2位や
投石はそれ以下
確か弓矢が1位で鉄砲が2位や
投石はそれ以下
29: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)03:04:54 ID:EpL
>>27
投石は低いんやな
投石は低いんやな
30: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)03:06:00 ID:7lY
>>29
でも刀よりは上
刀さん・・・w
でも刀よりは上
刀さん・・・w
28: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)03:03:45 ID:EHJ
投石つってもスリングショットだしなあ
平家の時代から延々続いとるガチ殺傷術やろ
平家の時代から延々続いとるガチ殺傷術やろ
31: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)03:07:37 ID:byz
手裏剣
34: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)03:16:20 ID:EHJ
その死傷者数にしても最低でも足軽以上じゃないとカウントされん。雑兵や人夫は物の数に入っとらんのや
足軽さえもカウント外になる場合もあるから実際の内訳はほとんどわからんと言ってええんやで
足軽さえもカウント外になる場合もあるから実際の内訳はほとんどわからんと言ってええんやで
35: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)03:19:15 ID:u5Y
現実的に考えるなら撲殺とかになりそうやけどな
36: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)03:19:59 ID:Uez
そもそも兵数も死者数もどちらの大本営が過剰申告しているんやから、あてにならん
最近は使った兵糧から逆算して実際の兵数を算出しているから、そこから分かればええんやが
最近は使った兵糧から逆算して実際の兵数を算出しているから、そこから分かればええんやが
37: 名無しさん@おーぷん 20/04/27(月)03:20:35 ID:hII
長槍隊は隊列組んで一斉に上から叩きつけるんやで