
1: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:06:17 ID:J9H
日本史詳しいアニキおる?
3: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:06:47 ID:3tc
庶民の目やで
4: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:07:16 ID:BjA
犬派の暴走
6: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:08:13 ID:J9H
スレタイ間違いや
目的
目的
7: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:08:29 ID:3iO
綱吉「動物愛護すれば人にも仁心が芽生えるはずや」
生類憐れみの令(しょうるいあわれみのれい)は、江戸時代前期、第5代将軍徳川綱吉によって制定された、「生類を憐れむ」ことを趣旨とした動物・嬰児・傷病人保護を目的とした諸法令の通称[1][2][3]。1本の成文法ではなく、綱吉時代に行われた生類を憐れむことを趣旨とした諸法令の総体である[4]。保護する対象は捨て子や病人[5]、そして動物である犬、猫、鳥、魚類、貝類、昆虫類などにまで及んだ。
庶民の生活にも大きな影響を与え、「天下の悪法」と評価される事が多く[1][6]、綱吉への評価を下げる原因となった。近年では儒教に基づく文治政治の一環であるとして、再評価されている[7][8]。
8: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:08:50 ID:Ps7
>>1
お前が世間や家族から憐れまれてるって意味やで
お前が世間や家族から憐れまれてるって意味やで
9: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:09:10 ID:WF0
目立つことやって歴史に名前を残したいだけ
10: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:09:51 ID:Mz4
生類憐みの令の一部
金魚を飼うときは幕府に届け出を出すこと
農作物を荒らす害鳥は離島に運んでから離すこと
動物の売買の禁止
蚊が止まったらうちわで扇いで蚊を飛ばすか我慢すること
金魚を飼うときは幕府に届け出を出すこと
農作物を荒らす害鳥は離島に運んでから離すこと
動物の売買の禁止
蚊が止まったらうちわで扇いで蚊を飛ばすか我慢すること
11: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:10:06 ID:uL3
感染病対策や
12: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:10:40 ID:J9H
つまりどういうこと?
徳川綱吉ってガイの者だったの?
徳川綱吉ってガイの者だったの?
20: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:13:34 ID:aX0
>>12
市井に戦国時代の気風が残ってて、殺人とか捨て子とか多かったから、人権意識を植え付けたかったらしい
市井に戦国時代の気風が残ってて、殺人とか捨て子とか多かったから、人権意識を植え付けたかったらしい
37: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)10:03:31 ID:WTp
>>12
今は人の命の価値を上げたと再評価されてる
今は人の命の価値を上げたと再評価されてる
13: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:10:44 ID:6KV
実は捨て子や病人も保護の対象なんやで
14: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:10:47 ID:Mz4
地方では一応生類憐れみの令が出されていましたが、地方では普通に肉や魚を食べており本当に守っている藩はごくわずかでした。
15: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:10:50 ID:w3F
社会福祉
16: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:11:02 ID:Du3
税金対策
17: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:11:31 ID:J9H
てっきり幕府に都合の悪い奴に難癖付けて処刑るため~とかかと思ってたんやけど
18: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:11:50 ID:Mz4
生類憐れみの令が出された期間は22年
令違反で処罰を受けたのは全員合わせると67名でした
令違反で処罰を受けたのは全員合わせると67名でした
22: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:14:08 ID:hJZ
>>18
それは蟄居以上の処分の人数やな
大小合わせると500人~1000人以上や
それは蟄居以上の処分の人数やな
大小合わせると500人~1000人以上や
26: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:15:42 ID:aX0
>>22
それでも少ないな
それでも少ないな
19: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:12:39 ID:Mcs
命を大切にする運動
21: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:13:52 ID:Mz4
生類憐れみの令によって民衆たちの生き物に対する意識は使えなくなったらすぐに殺すみたいな血なまぐさい考え方からガラッと変わりました。
23: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:14:23 ID:Mz4
犬の保護のために作った御囲の費用や犬のための食費、生活費によって最初の頃にはたくさんあった幕府の貯蓄もほとんど使い果たしてしまいました。
29: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:16:16 ID:JD7
>>23
これまじ?
犬用の費用ってだいたい収入の何%ぐらいだったん?
これまじ?
犬用の費用ってだいたい収入の何%ぐらいだったん?
25: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:15:25 ID:Mz4
なんとかするために綱吉は新たに元禄小判という小判の金の量を減らして小判の量を増やすアイデアを生み出しました。
しかし、この元禄小判によって小判の信用度や価値がだだ下がりとなってしまい、江戸の町は極度のインフレになりました。
しかし、この元禄小判によって小判の信用度や価値がだだ下がりとなってしまい、江戸の町は極度のインフレになりました。
27: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:16:08 ID:6KV
コロナに比べりゃ屁みたいな影響力やな
28: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:16:08 ID:RaO
彡(゚)(゚)「ヒエッ夜の間に犬の死骸捨てられとるやんけ!」
彡(^)(^)「隣の家の前に移したろ!」
彡(^)(^)「隣の家の前に移したろ!」
30: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:17:41 ID:QJf
ちらっと調べたら捨て子も含まれてたんやな
これはしらんかったわ
これはしらんかったわ
31: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:17:44 ID:Mz4
犬を保護するため犬のためだけの戸籍のようなものを作ることを命じました。
また中野に『御囲』という犬の保護施設もつくりました。
中野区がすっぽりはいるほどの巨大な犬小屋で、そこに8万匹とも10万匹ともいわれる犬が収容されたそうです。
この御囲のお風呂は全て当時の高級木材であったヒノキをふんだんに使用して、さらに犬用の食事も当時の一般民衆は到底食えない食材をたくさん使用していました。
そのため、総工事費は総額20万両(120億円)となっています。
また中野に『御囲』という犬の保護施設もつくりました。
中野区がすっぽりはいるほどの巨大な犬小屋で、そこに8万匹とも10万匹ともいわれる犬が収容されたそうです。
この御囲のお風呂は全て当時の高級木材であったヒノキをふんだんに使用して、さらに犬用の食事も当時の一般民衆は到底食えない食材をたくさん使用していました。
そのため、総工事費は総額20万両(120億円)となっています。
32: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:21:02 ID:aX0
猫は保護せんかったんか?
33: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:21:22 ID:rBe
イッヌすきやからすこ
34: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)17:26:35 ID:DEm
この時代そんなに殺伐としとったんやろか
35: 名無しさん@おーぷん 20/05/15(金)19:53:32 ID:xsA
犬畜生なのに
36: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)10:00:05 ID:67k
知らんかったわ
42: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)10:12:33 ID:FrP
乳母捨て山みたいな風習が当然やった時代を変えたかったんやろな
社会福祉の概念を広めた政策ぽい
社会福祉の概念を広めた政策ぽい
43: 名無しさん@おーぷん 20/05/16(土)10:15:00 ID:FrP
七五三も七歳以下は人間扱いしないって風習が変化したもんやから、綱吉のこの政策で意味変わったんやろな
つまりどういうこと?
徳川綱吉ってガイの者だったの?
↑結論ありきの無能ゴミカスクソバカウンコ感