いやいつやねんハッキリせぇよ
2: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:54:34 ID:0bH
そのうち今も中世になるんや
3: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:54:36 ID:j9k
鎌倉後期から江戸初期くらいかなあ
5: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:55:00 ID:CF2
鎌倉と思ってる
6: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:55:26 ID:j9k
パリも中世の街並みとかガイドブックに書いてるけど
現地行ったらほとんどナポレオン三世時代で近代で草
現地行ったらほとんどナポレオン三世時代で近代で草
23: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:59:46 ID:vVZ
>>6
まあ日本でも江戸の昔からありそうなものも意外に新しかったりするしな
寄木細工とか
まあ日本でも江戸の昔からありそうなものも意外に新しかったりするしな
寄木細工とか
26: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)01:00:31 ID:j9k
>>23
大体の和菓子はそうやなあ
大体の和菓子はそうやなあ
7: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:55:32 ID:5At
平安から室町定期
8: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:55:38 ID:tMG
研究者によっては院政~室町幕府滅亡とか、鎌倉幕府~江戸幕府成立とか、荘園の時代とか武士の時代とか封建の時代とかもうわけわからんわ
9: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:56:04 ID:vVZ
イメージやと鎌倉から室町ってとこやな
平安は古代っていうには微妙やしやっぱり中世なんやろか
平安は古代っていうには微妙やしやっぱり中世なんやろか
10: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:56:42 ID:5At
>>9
平安は794から始まってることになるから中世が一番長いな
平安は794から始まってることになるから中世が一番長いな
12: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:56:58 ID:j9k
>>9
平安初期くらいには律令が格式で補強されてて法治国家やしなあ
唐の国から学んだものやけど
平安初期くらいには律令が格式で補強されてて法治国家やしなあ
唐の国から学んだものやけど
11: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:56:43 ID:CF2
○○~○○を中世って定義するメリットがよく分かってないねんけど何かあるんか
14: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:57:29 ID:5At
>>11
メリットがあるなしっていうか文明とか政治体制を比較してある程度のまとまりで一くくりしてるだけ
メリットがあるなしっていうか文明とか政治体制を比較してある程度のまとまりで一くくりしてるだけ
16: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:57:56 ID:CF2
>>14
なるほどさんがつ
なるほどさんがつ
13: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:57:18 ID:dY0
鎌倉幕府から明治維新まで中世や
15: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:57:43 ID:j9k
810年の平城太上天皇の再遷都の変は草
何平安京もうやめや言うとるねん
何平安京もうやめや言うとるねん
17: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:58:26 ID:tMG
「中世てのは西洋史の考え方で日本史に当て嵌めるのは無理がある」って聞いたこともあるんやけど自信ニキはどうなんや
18: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:58:36 ID:kLr
中世の前はなんなんや?古代?
古代→中世→近代→現代
↑こんな感じ?
古代→中世→近代→現代
↑こんな感じ?
20: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:58:58 ID:j9k
>>18
他なんかあったっけ近世?
他なんかあったっけ近世?
21: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:59:20 ID:tMG
>>18
ワイの認識やと
原始→古代→中世→近世→近代→現代
や
ワイの認識やと
原始→古代→中世→近世→近代→現代
や
39: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)01:14:31 ID:iVb
>>21
近世と近代の違いは?
近世と近代の違いは?
40: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)01:16:38 ID:tMG
>>39
いかに今と近いか遠いかやな
客観的な根拠は一切用意できんけど、幕藩体制がブッ壊れ始める頃(慶応4年)から太平洋戦争終結までが近代って感覚や
いかに今と近いか遠いかやな
客観的な根拠は一切用意できんけど、幕藩体制がブッ壊れ始める頃(慶応4年)から太平洋戦争終結までが近代って感覚や
41: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)01:26:22 ID:dY0
>>39
民主主義の芽生えと市民階級の政治参加やないか?
この関係で国民国家の意識とか国民軍の誕生とか
民主主義の芽生えと市民階級の政治参加やないか?
この関係で国民国家の意識とか国民軍の誕生とか
19: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:58:53 ID:1aU
30: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)01:01:14 ID:xE2
>>19
勉強になるわ
勉強になるわ
22: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:59:36 ID:Y6x
西洋史だとルネサンスや東ローマ崩壊で一区切りやけど
日本史は難しいね
ワイ的には鎌倉武士~戦国時代は中世で江戸時代から明治が近世だと思ってる
日本史は難しいね
ワイ的には鎌倉武士~戦国時代は中世で江戸時代から明治が近世だと思ってる
24: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)00:59:56 ID:dY0
西洋史やと産業革命まで中世やし
昔は明治維新まで中世やったけどそれだと商業活動始まってるのを区別できないから
室町からを近世って言うようになったと聞いた
昔は明治維新まで中世やったけどそれだと商業活動始まってるのを区別できないから
室町からを近世って言うようになったと聞いた
25: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)01:00:00 ID:tMG
なかむかし派はかしこいな
27: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)01:00:34 ID:bfG
近代はいつからや幕末か?
だとしたら江戸の区分はどうなるんや中世ではなさそう
だとしたら江戸の区分はどうなるんや中世ではなさそう
31: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)01:01:21 ID:dY0
>>27
明治維新やろ
明治維新やろ
32: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)01:01:27 ID:Lmx
>>27
古代・中世・近代の三分法で考えたら江戸は中世やな
古代・中世・近代の三分法で考えたら江戸は中世やな
28: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)01:00:39 ID:Lmx
ワイは
中世=封建制の時代
やと思ってる
これを日本に当てはめたら、平安末期(王朝国家が成立した頃)~江戸時代 が中世になるんやないかな
江戸時代は近世ともいうけど
中世=封建制の時代
やと思ってる
これを日本に当てはめたら、平安末期(王朝国家が成立した頃)~江戸時代 が中世になるんやないかな
江戸時代は近世ともいうけど
29: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)01:01:07 ID:dY0
でも日本には古代の前に神代があるから
33: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)01:01:39 ID:j9k
>>29
神代もきかず 竜田川
神代もきかず 竜田川
34: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)01:01:57 ID:vVZ
まあ戦国中期安土桃山江戸中期くらいはわざわざ中世って言う理由もないからな
36: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)01:02:58 ID:dY0
現代の次はなにになるんや?
ポストモダン?
ポストモダン?
37: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)01:04:16 ID:IUH
絶対王政なんかも言われてるほど王権が絶対的やないし江戸時代は近世でええやろなぁ
38: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)01:08:22 ID:tMG
色々あるんやね
ありがとナス!これもう(サッパリ)わかんねぇな
ありがとナス!これもう(サッパリ)わかんねぇな
42: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)01:28:03 ID:dY0
近世
国←王様や貴族のもの
市民←勝手に経済活動
近代
国は市民のもので政府や王様はその代表
みたいな
国←王様や貴族のもの
市民←勝手に経済活動
近代
国は市民のもので政府や王様はその代表
みたいな
43: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)01:33:35 ID:zE6
近代←まあ100年くらいやろな
中世←うーん…多く見て300年か
古代←こいつ範囲広すぎやろ
中世←うーん…多く見て300年か
古代←こいつ範囲広すぎやろ
44: 名無しさん@おーぷん 20/05/26(火)01:35:38 ID:dY0
>>43
都市国家の誕生から封建制が生まれるまでずっと古代やからな
都市国家の誕生から封建制が生まれるまでずっと古代やからな