日本国内に領土なくて朝鮮や中国征服するなら
南下して琉球、シャム、マニラを日本領にすればよかったやん?
ヨーロッパはイギリスとスペインの戦争で忙しくて相手する余裕ないから実質空白地帯やろ?
南下して琉球、シャム、マニラを日本領にすればよかったやん?
ヨーロッパはイギリスとスペインの戦争で忙しくて相手する余裕ないから実質空白地帯やろ?
2: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)10:44:02 ID:VW2
日本から一番近いのが朝鮮だから、わざわざ遠征してまで行く気は無い
あと考え方がヨーロッパの植民地主義と違うから領土ならどこでもいいってことにはならない。琉球なんか狭すぎで大名に与える領地無いやろ?
あと考え方がヨーロッパの植民地主義と違うから領土ならどこでもいいってことにはならない。琉球なんか狭すぎで大名に与える領地無いやろ?
7: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)10:50:07 ID:7gy
>>2
なるほど
たしかに肉眼で見えるくらい朝鮮半島は近いから征服したろってなるんかな
なるほど
たしかに肉眼で見えるくらい朝鮮半島は近いから征服したろってなるんかな
4: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)10:44:51 ID:frh
統一してないんやから国内に領土ありまくるやん
5: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)10:49:04 ID:c1t
竜骨ないから大型船の航海は5日が限界
8: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)10:51:18 ID:7gy
>>5
なんで日本人は竜骨を考えられんかったんやろ?
海に囲まれた海洋国家なのに造船技術ショボすぎよな
なんで日本人は竜骨を考えられんかったんやろ?
海に囲まれた海洋国家なのに造船技術ショボすぎよな
22: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:08:46 ID:Xji
>>8
遠洋する必要が無かったんやろ
遠洋する必要が無かったんやろ
9: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)10:52:19 ID:rAr
ただ戦の恩賞がマニラですで使えてるやつらが嬉しいかどうかやろ
10: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)10:54:32 ID:7gy
>>9
朝鮮や明なら嬉しいんか?
朝鮮や明なら嬉しいんか?
11: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)10:57:04 ID:VW2
>>10
朝鮮や明は広いからな。当時の考え方からして商業よりとにかく土地の広さ重視だからマニラとか貰っても嬉しくないと思われる
朝鮮や明は広いからな。当時の考え方からして商業よりとにかく土地の広さ重視だからマニラとか貰っても嬉しくないと思われる
12: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)10:58:10 ID:7gy
>>11
じゃあオーストラリアは?
加藤清正あたりが豪州守になったら面白そうやん?
じゃあオーストラリアは?
加藤清正あたりが豪州守になったら面白そうやん?
13: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)10:59:23 ID:VW2
>>12
あまりにも遠すぎるし、当時まだオーストラリア発見されて無かった
あまりにも遠すぎるし、当時まだオーストラリア発見されて無かった
14: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:02:03 ID:7gy
>>13
あくまでifのはなしやけど
島伝いにいけばカヌーでもいけるんやし
日本人が発見して入植しててもおかしくないんじゃない?
あくまでifのはなしやけど
島伝いにいけばカヌーでもいけるんやし
日本人が発見して入植しててもおかしくないんじゃない?
15: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:02:17 ID:wB3
>>13
>>12
先に見つけちゃえ
>>12
先に見つけちゃえ
18: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:03:41 ID:KSp
オーストラリアとかうま味も糞もないでしょ。
20: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:06:48 ID:7gy
>>18
カンガルー見たら加藤清正絶対テンション上がるやろ
カンガルー見たら加藤清正絶対テンション上がるやろ
17: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:03:21 ID:rrO
内戦真っ只中みたいなもんなんでそれどころじゃなかったんやないの?
19: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:06:17 ID:7gy
>>17
だから内戦終わった安土桃山で大航海時代はじまってもよかったやろ
南蛮人から船の作り方聞けばエエんやし
だから内戦終わった安土桃山で大航海時代はじまってもよかったやろ
南蛮人から船の作り方聞けばエエんやし
23: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:08:50 ID:lFv
まず行くにしても台湾フィリピンからやろ
そこで植民地活動して拠点作って更に南下or東進でハワイ南洋諸島マレーシアか
そこで植民地活動して拠点作って更に南下or東進でハワイ南洋諸島マレーシアか
25: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:09:58 ID:Xji
>>23
フィリピンという歴史的に常にとりあえずで制圧される国
かわいそう
フィリピンという歴史的に常にとりあえずで制圧される国
かわいそう
29: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:11:48 ID:wB3
世界が大航海時代の安土桃山時代に蒙古みたいに地続きに領土拡大か
32: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:12:51 ID:pzp
島津が早くに天下取って都が薩摩やったらワンチャンあったかも
35: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:15:31 ID:7gy
>>32
むしろ九州征伐で島津が許されずに改易されて
逃げ延びた島津の落ち武者が琉球征服してそれ足掛かりに東南アジア平定
島津帝国誕生とかありそうじゃね?
むしろ九州征伐で島津が許されずに改易されて
逃げ延びた島津の落ち武者が琉球征服してそれ足掛かりに東南アジア平定
島津帝国誕生とかありそうじゃね?
41: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:17:45 ID:pzp
>>35
てももうそれは日本ではないね
てももうそれは日本ではないね
42: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:18:00 ID:7gy
>>41
たしかに
たしかに
44: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:19:10 ID:Xji
>>41
琉球帝国成立や!
琉球帝国成立や!
47: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:20:28 ID:7gy
>>44
アンジュー帝国みたいで好き
アンジュー帝国みたいで好き
34: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:13:28 ID:WsP
専業兵士はオランダとかに雇われて東南アジア争奪戦に結構駆り出されてたかも
とかNHKでやってたな、すっごい中途半端で終わったが
とかNHKでやってたな、すっごい中途半端で終わったが
36: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:16:18 ID:VW2
>>34
アンボイナ事件の発端日本人傭兵がオランダに捕まったことだしな
アンボイナ事件の発端日本人傭兵がオランダに捕まったことだしな
38: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:16:41 ID:7gy
>>34
英蘭戦争でイギリスに負けるまでわずかにオランダが東南アジアでブイブイ言わせてた時代があるんよな
英蘭戦争でイギリスに負けるまでわずかにオランダが東南アジアでブイブイ言わせてた時代があるんよな
39: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:17:23 ID:7gy
>>36
アンボイナ事件って日本人関係あったんか知らんかった
アンボイナ事件って日本人関係あったんか知らんかった
40: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:17:33 ID:NVN
信長海外も視野に入れる
↓
本能寺でグエー
秀吉海外進出
↓
耄碌してたので攻略失敗、命尽きる
徳川家康
↓
もう戦終わり!はい鎖国
なおヨーロッパでは日本の武士が傭兵として雇われる
↓
無茶苦茶強いが扱いが難しい為敬遠される
↓
本能寺でグエー
秀吉海外進出
↓
耄碌してたので攻略失敗、命尽きる
徳川家康
↓
もう戦終わり!はい鎖国
なおヨーロッパでは日本の武士が傭兵として雇われる
↓
無茶苦茶強いが扱いが難しい為敬遠される
43: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:18:45 ID:7gy
>>40
なんで家康は国を閉ざしてしまったんやろな
キリカス程度にビビりすぎやわ
なんで家康は国を閉ざしてしまったんやろな
キリカス程度にビビりすぎやわ
49: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:21:21 ID:Xji
>>43
海外侵略派を一掃するためやない
また今後もそういう戦好きの派閥出てきたらきりないし内乱の種にもなるし
海外侵略派を一掃するためやない
また今後もそういう戦好きの派閥出てきたらきりないし内乱の種にもなるし
45: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:19:53 ID:lFv
>>43
致命傷だったのは銀の流出や
貿易収支が赤字続きでキツかったってのも大きな理由の一つやな
致命傷だったのは銀の流出や
貿易収支が赤字続きでキツかったってのも大きな理由の一つやな
48: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:21:14 ID:7gy
>>45
石見銀山から取れた銀が世界中で流通してたんやっけ
石見銀山から取れた銀が世界中で流通してたんやっけ
53: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:22:46 ID:RFo
>>48
金銀の交換比率が同じものを売るにしても銀でもらう方が海外勢は儲かったので銀での取引を望んでたな
金銀の交換比率が同じものを売るにしても銀でもらう方が海外勢は儲かったので銀での取引を望んでたな
55: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:23:25 ID:Xji
>>45
まあ赤字いうてもマクロの話やしな
よく話きゃうち損してるやんけ!って話で
まあ赤字いうてもマクロの話やしな
よく話きゃうち損してるやんけ!って話で
46: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:19:54 ID:Ozr
鎖国は家康死後なんだよなぁ…
50: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:21:35 ID:NVN
キリスト教は侵略への足掛かりやからなあ
52: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:22:44 ID:7gy
>>50
日本で奴隷貿易はじめようとしてたの見つけて秀吉がバテレン追放令出したんやっけ
秀吉は有能やなやっぱ
日本で奴隷貿易はじめようとしてたの見つけて秀吉がバテレン追放令出したんやっけ
秀吉は有能やなやっぱ
54: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:23:06 ID:GXe
>>50
奴隷欲しくて来てた連中やしな
奴隷欲しくて来てた連中やしな
56: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:24:02 ID:Ozr
家康←禁教令
秀忠←貿易港制限、スペイン船禁止
家光←日本人の海外渡航と帰国禁止、ポルトガル船禁止
これで家康が鎖国したといわれる謎
秀忠←貿易港制限、スペイン船禁止
家光←日本人の海外渡航と帰国禁止、ポルトガル船禁止
これで家康が鎖国したといわれる謎
59: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:25:05 ID:7gy
>>56
正しくは家康が禁教して家光が鎖国したやな
すまん
正しくは家康が禁教して家光が鎖国したやな
すまん
68: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:27:48 ID:RFo
>>59
鎖国いうても、許可のある所では貿易出来てたわけだしな。
現在日本でも開港で無い場所には外航船舶は入港禁止だから同じ扱やろ
鎖国いうても、許可のある所では貿易出来てたわけだしな。
現在日本でも開港で無い場所には外航船舶は入港禁止だから同じ扱やろ
51: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:21:46 ID:RFo
イッチの指摘した場所には日本人街があったよな。
豊臣政権下では上海を首都とする国建設の野望もあった模様
豊臣政権下では上海を首都とする国建設の野望もあった模様
57: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:24:21 ID:7gy
>>51
日本人町ロマンあるよな
山田長政とかシャムでナンバー2になるくらい出世したんやし
そのまま維持できんかったんかな
日本人町ロマンあるよな
山田長政とかシャムでナンバー2になるくらい出世したんやし
そのまま維持できんかったんかな
58: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:24:31 ID:NVN
戦国時代終わった後にヨーロッパが武士を傭兵として雇ったらしいが
扱い難しくて不評やった
強さは一級品やが
誇りを傷つけられたと感じるとすぐ上に逆らうって
扱い難しくて不評やった
強さは一級品やが
誇りを傷つけられたと感じるとすぐ上に逆らうって
62: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:26:14 ID:7gy
>>58
朝鮮出兵でも明に寝返った奴わりとおるんよな
朝鮮出兵でも明に寝返った奴わりとおるんよな
66: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:26:55 ID:Xji
>>62
例えば誰や
例えば誰や
70: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:28:13 ID:7gy
>>66
加藤清正配下の沙也可という武将が寝返ったのが明側の記録にある
加藤清正配下の沙也可という武将が寝返ったのが明側の記録にある
72: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:31:08 ID:Xji
>>70
清正さん…w
わざわざ海外まで行って全く知らない土地で寝返るってすごいよな
よっぽど何かあったんか…
清正さん…w
わざわざ海外まで行って全く知らない土地で寝返るってすごいよな
よっぽど何かあったんか…
76: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:32:15 ID:qFE
>>72
雑賀の別漢字じゃないかというな
連中、織田・秀吉軍に叩かれまくって嫌いだからな
雑賀の別漢字じゃないかというな
連中、織田・秀吉軍に叩かれまくって嫌いだからな
63: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:26:25 ID:4Zs
黄河文明は世界の中心やからな
他は遠いし大した土地ないし攻める必要性が薄い
他は遠いし大した土地ないし攻める必要性が薄い
67: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:27:02 ID:Ozr
Nスぺのあれって日本の銀が流通してた!海外と関係持ってた!すごい!なノリやったけど
よく考えると日本が損してただけの話よな
よく考えると日本が損してただけの話よな
74: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:31:13 ID:qFE
>>67
商売なんで日本も買うものは買ってる
それの主なものが硝石だった可能性あるが
日本ではとれんからな
商売なんで日本も買うものは買ってる
それの主なものが硝石だった可能性あるが
日本ではとれんからな
75: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:31:53 ID:RFo
>>74
包丁が主要な輸出品だったらしいしな
包丁が主要な輸出品だったらしいしな
77: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:34:01 ID:7gy
>>74
う●こおしっこを貯めとけばそこから取れるんやないっけ?
う●こおしっこを貯めとけばそこから取れるんやないっけ?
78: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:34:43 ID:qFE
>>77
そのノウハウを発見するのが
江戸時代になってからやないかな
そのノウハウを発見するのが
江戸時代になってからやないかな
81: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:36:02 ID:7gy
>>78
信長もやってなかったっけ?
江戸時代だと花火をバンバン打ち上げられるくらいに火薬の国産化には成功してるんよね
信長もやってなかったっけ?
江戸時代だと花火をバンバン打ち上げられるくらいに火薬の国産化には成功してるんよね
85: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:38:46 ID:Ozr
>>74
大砲も買ってるな
ただ太平の世になると不要なものの代わりに銀流出ってのは代償がでかい気がする
その銀を取り戻す手段があればよかったんやが
大砲も買ってるな
ただ太平の世になると不要なものの代わりに銀流出ってのは代償がでかい気がする
その銀を取り戻す手段があればよかったんやが
80: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:35:50 ID:Ozr
古土法自体は戦国時代からあったらしい
ただ需要に供給が追い付かなかった
ただ需要に供給が追い付かなかった
89: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:46:04 ID:qFE
>>85
スレタイに戻るけど
東南アジア抑えれば
スパイスとか売れるもん造れたやろなあ
とはいえ宗教のこわさ考えると
イスラム教やキリスト教にあまり付き合わんかったんは
良かったかもしれんが
それとも本願寺による日本統一展開でも望むか
スレタイに戻るけど
東南アジア抑えれば
スパイスとか売れるもん造れたやろなあ
とはいえ宗教のこわさ考えると
イスラム教やキリスト教にあまり付き合わんかったんは
良かったかもしれんが
それとも本願寺による日本統一展開でも望むか
69: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:28:10 ID:ntF
単純に防衛なら何とかなってるけど侵略は厳しいって考えが基本だったんちゃう
71: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:29:45 ID:NVN
家康が徳川の世を継続させる為に禁教、海外貿易も極力少なくする
↓
日本は四方を海に囲まれている為侵略されにくかった
↓
幕末になって外国の造船技術が上がった為に四方を海に囲まれている日本は一気に危険になった
↓
日本は四方を海に囲まれている為侵略されにくかった
↓
幕末になって外国の造船技術が上がった為に四方を海に囲まれている日本は一気に危険になった
73: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:31:13 ID:7gy
>>71
でも幕末のプチャーチンとかもわりと命がけで日本に来てるんよな
よっぽど日本近海は海が荒れてるんかな
でも幕末のプチャーチンとかもわりと命がけで日本に来てるんよな
よっぽど日本近海は海が荒れてるんかな
79: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:35:14 ID:NVN
幕末に黒船でペリーが来る前にも何回か日本にアメリカは国交を求めてきてるんよね
最初アメリカは何回か紳士的に国交を申し込んだけどロクに話も聞いてもらえず断られたので
しゃーない軍人のペリーが強気な態度で国交を申し込むとアッサリ頭下げてきた
この事からアメリカでは
「日本と何か交渉するときは強気で行くのが最善」とアメリカに印象づけてしまった可能性があるとか
最初アメリカは何回か紳士的に国交を申し込んだけどロクに話も聞いてもらえず断られたので
しゃーない軍人のペリーが強気な態度で国交を申し込むとアッサリ頭下げてきた
この事からアメリカでは
「日本と何か交渉するときは強気で行くのが最善」とアメリカに印象づけてしまった可能性があるとか
83: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:37:38 ID:7gy
>>79
ペリーさんは強引すぎるんや
プチャーチンはめっちゃ紳士的で幕府からの評価も高かったらしい
ペリーさんは強引すぎるんや
プチャーチンはめっちゃ紳士的で幕府からの評価も高かったらしい
82: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:36:50 ID:c1t
砲艦外交は当時の基本や
海軍は最初から軍艦を送る予定やったけどアメリカメキシコ戦争のせいで予算がつかなかったから使節しか送れなかった
海軍は最初から軍艦を送る予定やったけどアメリカメキシコ戦争のせいで予算がつかなかったから使節しか送れなかった
84: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:38:41 ID:7gy
>>82
モンロー主義はどうしたんやろな
モンロー主義はどうしたんやろな
87: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:39:19 ID:c1t
>>84
モンロー主義を勘違いしとらんか?
モンロー主義を勘違いしとらんか?
88: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:43:29 ID:7gy
>>87
あーヨーロッパに干渉しないのがモンロー主義やから
日本に干渉するのはええんか
あーヨーロッパに干渉しないのがモンロー主義やから
日本に干渉するのはええんか
90: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:46:38 ID:c1t
>>88
ちがう
「ヨーロッパの対立を新大陸に持ち込むな、新大陸の問題も新大陸で解決するから」ってのがモンロー主義
やから新大陸と旧大陸の間に関係があることを否定していない
ちがう
「ヨーロッパの対立を新大陸に持ち込むな、新大陸の問題も新大陸で解決するから」ってのがモンロー主義
やから新大陸と旧大陸の間に関係があることを否定していない
91: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:47:46 ID:7gy
>>90
なるほど
なるほど
86: 名無しさん@おーぷん 20/07/17(金)11:39:03 ID:gJj
浦賀に来航した時に顔が気に入らねえと言う理由でぶん殴られたペルリさん
ローマの貨幣はベトナム中国でも見つかってるけど日本には到達しなかったようだ
単純に日本までの航海が難しかったかもしれない