
1: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:32:41 ID:eza
日本人は古来から妖怪とともに歩んできて
近代以降もトイレの花子さんや口裂け女みたいに妖怪ブームが何度も起こってきたのに
最近はとんと妖怪の話は聞かなくなったよね?
近代以降もトイレの花子さんや口裂け女みたいに妖怪ブームが何度も起こってきたのに
最近はとんと妖怪の話は聞かなくなったよね?
2: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:33:15 ID:5vi
醜い人間どもがもう妖怪の域に達した
3: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:33:52 ID:eza
>>2
人間はいつの時代も醜いやん
人間はいつの時代も醜いやん
4: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:34:29 ID:MRK
ワイらが知らんだけで小学生には今も○○さんみたいなのあるんやないか
7: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:35:19 ID:eza
>>4
そうなんかな?
学校の怪談も廃れてると思うけど
そうなんかな?
学校の怪談も廃れてると思うけど
6: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:34:44 ID:HGS
おばけにゃ学校も~
8: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:35:50 ID:3yF
ネコ娘がだんだんとエッ●になってる件
13: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:36:54 ID:eza
>>8
なんか妖怪すら消費物になっとるよな
●ければそれでええんか?
なんか妖怪すら消費物になっとるよな
●ければそれでええんか?
9: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:36:04 ID:oe1
信仰が消えたから
10: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:36:10 ID:zS9
妖怪ウォッチが終わらせた
11: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:36:14 ID:eza
こっくりさんみたいなおまじない系も全然聞かないわ
12: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:36:52 ID:sRy
機械文明に慣れすぎて見えてたものが見えなくなってる
動物的な6感が退化しとる
動物的な6感が退化しとる
15: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:37:39 ID:eza
>>12
それはバブル世代からそうやけど90年代は大オカルトブームで人面犬とか騒いでたやん?
それはバブル世代からそうやけど90年代は大オカルトブームで人面犬とか騒いでたやん?
14: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:37:11 ID:aky
むしろ鬼太郎しぶとさ異常やろ
いまだに新作アニメ作られてるんやぞ
いまだに新作アニメ作られてるんやぞ
16: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:37:44 ID:uD7
携帯電話の普及がでかいと思う
17: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:38:31 ID:eza
>>16
初期の携帯電話はうわさ話を広める効果があって
むしろ妖怪譚を拡散させてたやん?
初期の携帯電話はうわさ話を広める効果があって
むしろ妖怪譚を拡散させてたやん?
18: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:39:15 ID:uD7
>>17
写真撮れるようになったのが転機やないかなって思ってるで
写真撮れるようになったのが転機やないかなって思ってるで
21: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:40:24 ID:eza
>>18
心霊写真とかド定番やったやん?
心霊写真とかド定番やったやん?
24: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:45:14 ID:uD7
>>21
画素数上がってくると同時に心霊写真が消えていった印象ある
デジタルで加工できる、その場で確認できるっていう点でフィルム写真より怖さが半減して廃れていったような
画素数上がってくると同時に心霊写真が消えていった印象ある
デジタルで加工できる、その場で確認できるっていう点でフィルム写真より怖さが半減して廃れていったような
20: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:39:24 ID:HGS
不幸の手紙がメールで来たもんだ
23: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:44:45 ID:eza
携帯電話はむしろオカルトブームと迎合してたと思うんやけどな
○○に電話すると死人に繋がるみたいな呪いの番号も流行ったし
○○に電話すると死人に繋がるみたいな呪いの番号も流行ったし
27: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:46:50 ID:uD7
呪いの番号あったなぁ
この世ならざる者から非通知で着信くるとかもあった
この世ならざる者から非通知で着信くるとかもあった
19: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:39:20 ID:sRy
天狗を見る人はおるで
22: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:41:08 ID:Rke
妖怪絶滅させてしもうた
ワイももう妖怪ハンター廃業や
ワイももう妖怪ハンター廃業や
25: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:46:06 ID:ASU
妖怪の存在を信じる人がいなくなったから
26: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:46:41 ID:spS
お酒飲むと深夜に徘徊癖あるけど知り合いにお前幽霊かと思ったって言われたで
妖怪や幽霊の正体なんてこんなもんやろ
妖怪や幽霊の正体なんてこんなもんやろ
28: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:49:51 ID:eza
>>26
幽霊の正体見たり枯れ尾花で
正体なんてわかっててもそれを承知で楽しむ風情が昔の日本人にはあったんやけどなあ
幽霊の正体見たり枯れ尾花で
正体なんてわかっててもそれを承知で楽しむ風情が昔の日本人にはあったんやけどなあ
32: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:51:37 ID:spS
>>28
やろなぁ
今はすぐ嘘松嘘松やからつまらんわな
ま、くねくねだけは実在するんやが
やろなぁ
今はすぐ嘘松嘘松やからつまらんわな
ま、くねくねだけは実在するんやが
34: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:51:54 ID:spS
くねくね見たことあるけど発狂しなかったから実質ただの幽霊や
41: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:53:34 ID:umr
>>32
ほんでどんなんやったん?教えてや
ほんでどんなんやったん?教えてや
46: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:00:24 ID:spS
>>41
そら白いクネクネよ
田んぼの上で白いのがくねくねくねくねと
正体見たら発狂するって言われてるが、ワイは目が悪くてただの素麺にしか見えなかったし、つまらんから無視して帰ったからあの後どうなったか知らんw
そら白いクネクネよ
田んぼの上で白いのがくねくねくねくねと
正体見たら発狂するって言われてるが、ワイは目が悪くてただの素麺にしか見えなかったし、つまらんから無視して帰ったからあの後どうなったか知らんw
48: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:01:10 ID:hPm
>>46
「こっち見て~」ってまだくねくねしとるかもしれんぞ
「こっち見て~」ってまだくねくねしとるかもしれんぞ
50: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:03:48 ID:spS
>>48
今思えば、目が悪くて助かったのかもしれないな
今度見かけたら近づくわ
今思えば、目が悪くて助かったのかもしれないな
今度見かけたら近づくわ
35: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:52:14 ID:eza
>>34
ただの幽霊草
ただの幽霊草
37: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:52:49 ID:umr
>>34
見ること自体普通やなくて草
見ること自体普通やなくて草
46: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:00:24 ID:spS
>>37
いやー、早朝散歩してたら、田んぼんとこで見たんよガチで
いやー、早朝散歩してたら、田んぼんとこで見たんよガチで
29: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:49:51 ID:E3Y
昔は不思議な事があるとそういう類の所為にしてたけど、今はなんだかんだ調べられるしなぁ
残ったのは誰かが撒いた都市伝説の類だけや
残ったのは誰かが撒いた都市伝説の類だけや
30: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:51:07 ID:umr
いろいろ解明されたのと判明しないモノへの想像力が失われて行ってるからちゃうか
31: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:51:35 ID:2sC
水木しげるが死んだから
38: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:52:51 ID:aHW
>>31
コレ、生産者がいなくなったからな
コレ、生産者がいなくなったからな
39: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:52:53 ID:eza
>>31
まだ日本三大妖怪の
荒俣宏と京極夏彦がおるやん
まだ日本三大妖怪の
荒俣宏と京極夏彦がおるやん
48: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:01:10 ID:hPm
>>31
水木センセは妖怪に戻ってボルネオあたりで呑気に暮らしとるに違いない
水木センセは妖怪に戻ってボルネオあたりで呑気に暮らしとるに違いない
33: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:51:43 ID:hPm
いくつかの意味で薄闇や暗闇が失われたからな
潜む場所がなくて居づらくなっちゃったんや
潜む場所がなくて居づらくなっちゃったんや
42: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:53:51 ID:sRy
害のある幽霊も妖怪もほとんどいない
こっちから敵対せん限り大丈夫やで
墓石蹴り飛ばしたら確実に報いがあるやろな
こっちから敵対せん限り大丈夫やで
墓石蹴り飛ばしたら確実に報いがあるやろな
43: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)06:55:39 ID:hPm
サンタさんと一緒で純粋な心の目を失うと見えなくなるんや
47: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:00:36 ID:muN
ほんこわとか怪談妖怪おばけ幽霊ホラー映画
最近見ないなぁ
ゲーセンのVRホラーゲーム良かったわ
最近見ないなぁ
ゲーセンのVRホラーゲーム良かったわ
49: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:03:12 ID:DVw
今現在の妖怪=モンスター(人外)って水木しげるがせっせと擬人化して作った物
元々妖怪は不思議な出来事という意味で
それまで使われてた人外はもののけ
元々妖怪は不思議な出来事という意味で
それまで使われてた人外はもののけ
51: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:04:44 ID:eza
>>49
もとネタは江戸時代やで
鳥山石燕とか
もとネタは江戸時代やで
鳥山石燕とか
52: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:06:30 ID:DVw
>>51
全く足りんのよそれだけだと
よく調べもせずに適当に引っ張ったからぬらりひょんが親玉にされてるしwwww
全く足りんのよそれだけだと
よく調べもせずに適当に引っ張ったからぬらりひょんが親玉にされてるしwwww
53: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:08:59 ID:eza
>>52
いや
妖怪画は江戸時代には大ブームになって広重や北斎も妖怪を描いてるんやで
水木しげるの妖怪も江戸時代の妖怪画がモデルなのがおおい
ぬりかべみたいに見た目のデザインのない妖怪を新たにデザインしてる例もあるけど
いや
妖怪画は江戸時代には大ブームになって広重や北斎も妖怪を描いてるんやで
水木しげるの妖怪も江戸時代の妖怪画がモデルなのがおおい
ぬりかべみたいに見た目のデザインのない妖怪を新たにデザインしてる例もあるけど
62: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:19:17 ID:hPm
>>52
水木センセの原作ではぬらりひょんが親玉なんてことにはなっとらんと思った
どれかのシーズンでストーリー性を持たせるのにアニメ制作が設定したのが定着したんやなかったか
水木センセの原作ではぬらりひょんが親玉なんてことにはなっとらんと思った
どれかのシーズンでストーリー性を持たせるのにアニメ制作が設定したのが定着したんやなかったか
56: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:15:03 ID:eza
あと
妖怪的な文脈で言うとモンスターは「モモンガ」やな
正体不明の怪物とか化物を「モモンガ」って言うんや
動物のモモンガは妖怪の「モモンガ」から逆に名付けられたもんなんやで
妖怪的な文脈で言うとモンスターは「モモンガ」やな
正体不明の怪物とか化物を「モモンガ」って言うんや
動物のモモンガは妖怪の「モモンガ」から逆に名付けられたもんなんやで
60: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:17:52 ID:rq6
仕事で子供と接してるけど、普通に都市伝説も妖怪もある
単にイッチがそういう環境から離れただけや
単にイッチがそういう環境から離れただけや
63: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:19:17 ID:eza
>>60
そうなん?
やっぱ子どもは妖怪好きよな
最近の新しい妖怪とかおる?
そうなん?
やっぱ子どもは妖怪好きよな
最近の新しい妖怪とかおる?
64: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:22:57 ID:rq6
>>63
ひきこさん、八尺様、きさらぎ駅みたいな、ネット産の都市伝説が多いな
あとスマホに飲み込まれるとか
ワイもペタペタさんとか創作してビビらせてるし、ワイみたいなのが世の中にはたくさんおるやろな
ひきこさん、八尺様、きさらぎ駅みたいな、ネット産の都市伝説が多いな
あとスマホに飲み込まれるとか
ワイもペタペタさんとか創作してビビらせてるし、ワイみたいなのが世の中にはたくさんおるやろな
69: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:27:19 ID:eza
>>64
サンガツ
ネットの怖い話系統やね
サンガツ
ネットの怖い話系統やね
65: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:24:56 ID:nH5
妖怪の需要がなくなったからだろ
妖怪「何か用かい?」
人間「ねえよ」
妖怪「何か用かい?」
人間「ねえよ」
68: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:26:57 ID:NiU
>>65
審議も起きない
審議も起きない
67: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:26:52 ID:sVl
イッチは大人になったんや
ケータくんも大人になって妖怪の姿が見えなくなったからな
ケータくんも大人になって妖怪の姿が見えなくなったからな
72: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:29:16 ID:MWa
今まで(5~10年前)が異常だった
怪談や妖怪がテレビでもたくさん特番組まれてたから嫌でも耳にするやろ
怪談や妖怪がテレビでもたくさん特番組まれてたから嫌でも耳にするやろ
73: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:35:38 ID:eza
>>72
15~20年前くらいやない?
15~20年前くらいやない?
74: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:55:57 ID:N2J
うわさ?
画像撮ってこいやカス!
って言われるから
妖怪が力を持つのはうわさが必要やで
画像撮ってこいやカス!
って言われるから
妖怪が力を持つのはうわさが必要やで
75: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:56:20 ID:Z80
怖いものを作っても嘘松認定されるから
54: 名無しさん@おーぷん 20/07/23(木)07:13:57 ID:EwE
お前らがもう妖怪みたいなもんやろ
常人はこんな時間からおんJしたりしない
常人はこんな時間からおんJしたりしない