
1: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:09:13 ID:Hzr
南蛮人が技術伝えてやっと自国で大型船作れるってなったとたんに
江戸幕府が鎖国はじめて大型船の建造が禁止されたのはわかるけど
平安時代から平清盛とか海易重視してたのになんでオリジナルの外洋渡れる船はずっと作られなかったんやろ?
江戸幕府が鎖国はじめて大型船の建造が禁止されたのはわかるけど
平安時代から平清盛とか海易重視してたのになんでオリジナルの外洋渡れる船はずっと作られなかったんやろ?
2: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:10:18 ID:pq9
必要がなかったからやろ
3: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:11:14 ID:Hzr
大型船を作るには竜骨に一本の長い木が必要やけど
木はむしろ日本のほうが木曽とか良質な杉があるよね
木はむしろ日本のほうが木曽とか良質な杉があるよね
4: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:11:39 ID:ubB
遣隋使の船とかは自前ちゃうんか
6: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:13:47 ID:Hzr
>>4
竜骨ないただの箱やから海渡るの命がけやで
竜骨ないただの箱やから海渡るの命がけやで
5: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:12:12 ID:2C4
確かに
7: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:14:43 ID:Qci
そういえば弥生人ってどうやって海渡ってきたんや?
10: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:16:56 ID:Hzr
>>7
渡来人は朝鮮半島からなら時期さえよければ手漕ぎボートでも来れるから
渡来人は朝鮮半島からなら時期さえよければ手漕ぎボートでも来れるから
9: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:15:34 ID:Hzr
遣隋使はまだ朝鮮半島経由していけるから難易度低いけど
遣唐使になると新羅と断交してて南シナ海渡るルートだったからほぼ運ゲーやった
遣唐使になると新羅と断交してて南シナ海渡るルートだったからほぼ運ゲーやった
11: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:17:17 ID:Dpn
四方のウチ二方は絶望だし南も遠かったから
13: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:19:42 ID:Hzr
>>11
ハワイまで行けないかな?
オーストロネシア人は台湾からフィジー諸島までカヌーだけで行ったんやで
ハワイまで行けないかな?
オーストロネシア人は台湾からフィジー諸島までカヌーだけで行ったんやで
15: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:21:01 ID:qeZ
>>13
言うてどこに何があるか分からんのに南下したいか?
潮の流れによっては帰ってこれへんかもしれんし
言うてどこに何があるか分からんのに南下したいか?
潮の流れによっては帰ってこれへんかもしれんし
16: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:21:24 ID:8hW
>>13
黒潮に乗ってハワイや北米には行けるだろ
片道切符だが
黒潮に乗ってハワイや北米には行けるだろ
片道切符だが
18: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:21:41 ID:Dpn
>>13
良栄丸遭難事故ってのがあってやな…
良栄丸遭難事故ってのがあってやな…
12: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:18:58 ID:ybH
天性の引きこもり気質
21: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:22:25 ID:qx8
>>12
これやな
これやな
23: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:23:19 ID:Dpn
>>12
小松左京も言うてたな
日本人は外に出て痛い目に遭ったら4つの島に逃げ込んでいればよかったと
小松左京も言うてたな
日本人は外に出て痛い目に遭ったら4つの島に逃げ込んでいればよかったと
14: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:20:16 ID:8hW
沿岸航行と遠洋航行はわけが違う
基本、沿岸航行で事足りるし、
外国といっても東シナ海を渡る程度なら、
そこまで遠洋航行の技術が発達しなくても普通
逆に高瀬川とかもそうやが、内地舟運はかなり発達してた
基本、沿岸航行で事足りるし、
外国といっても東シナ海を渡る程度なら、
そこまで遠洋航行の技術が発達しなくても普通
逆に高瀬川とかもそうやが、内地舟運はかなり発達してた
17: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:21:27 ID:kfC
丸木舟で遠洋行ってた説すこ
19: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:21:48 ID:1gJ
海なんか見てると後ろからブスリ♂やで
日本は安定した時期が江戸以前ほとんどないから
国内でまとまっちゃってたんやないか?
日本は安定した時期が江戸以前ほとんどないから
国内でまとまっちゃってたんやないか?
20: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:22:22 ID:8hW
>>19
平安時代「・・・」
鎌倉時代「表出ろ」
平安時代「・・・」
鎌倉時代「表出ろ」
29: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:25:07 ID:1gJ
>>20
武士やら賊やらが力あったから田舎なんか無法地帯やであの時代
鎌倉は50年くらいで終わっちゃってるし
武士やら賊やらが力あったから田舎なんか無法地帯やであの時代
鎌倉は50年くらいで終わっちゃってるし
22: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:23:17 ID:UGO
丸木舟で国内貿易は縄文時代からやってたが、外洋進出は遣唐使や白村江の戦いがあった時代になるんかな
遣唐使の船も船底に縦材あったらしいが
遣唐使の船も船底に縦材あったらしいが
24: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:23:30 ID:nsg
そら遠くにしか国がないから自前の河川用船を改良して行く以外の思考錯誤が出来んからちゃう?
25: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:23:32 ID:IHr
大陸にくらいしか行くことないし
26: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:23:32 ID:qx8
昔は地球が平面と思われとったらしいで
だから外には出ないんや
だから外には出ないんや
27: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:23:53 ID:qeZ
例えば沖縄本島の東方にとある離島があるんやけどこいつの存在が認知されるのは江戸時代以降
そんくらい南方のことは情報が無かった
そら出たくないやろ
そんくらい南方のことは情報が無かった
そら出たくないやろ
28: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:24:53 ID:Dpn
良栄丸遭難事故では漂流した漁船が4か月分の食料を持ってアメリカを目指したけど結局失敗したぞ
船自体は西海岸に漂着したけど
船自体は西海岸に漂着したけど
30: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:25:23 ID:qx8
ワイらがダイヤモンドプリンセス号見て
でけぇ!って思ったやろ?
そういうことや
でけぇ!って思ったやろ?
そういうことや
31: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:26:08 ID:IHr
逆に造船技術の発達がすごい国ってどこなん?
32: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:26:43 ID:1gJ
>>31
外洋航海ならスペインがパイオニアやないのか?
外洋航海ならスペインがパイオニアやないのか?
33: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:27:05 ID:8hW
>>31
イスラム商船
イスラム商船
37: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:36:35 ID:NI1
>>33
イスラム黄金期は古代ギリシャとかの知識ですごい発展してたな
畜生モンゴルが図書館燃やさなければ..
イスラム黄金期は古代ギリシャとかの知識ですごい発展してたな
畜生モンゴルが図書館燃やさなければ..
34: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:27:08 ID:kTt
>>31
ローマとか宋とか
ローマとか宋とか
35: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:32:35 ID:0H2
わざわざ沖に出なくとも魚介類たくさん取れたんや。江戸時代は東京湾でもクジラが取れたんや
36: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:35:12 ID:Hzr
>>35
鯨ってボートみたいなやつで取ってたんやからすごいよな
鯨ってボートみたいなやつで取ってたんやからすごいよな
38: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:37:26 ID:0H2
>>36
あと、他国と貿易とか無かったから
大型船必要なかったんやろたぶん。
国内は行き来してたかもしれんけど
あと、他国と貿易とか無かったから
大型船必要なかったんやろたぶん。
国内は行き来してたかもしれんけど
39: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:41:45 ID:Hzr
>>38
貿易はずっとしてたと思うけど
国内に流通してた貨幣が宋銭やし
貿易はずっとしてたと思うけど
国内に流通してた貨幣が宋銭やし
40: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:42:23 ID:Opj
なお日本人がベトナムまで進出していたもよう
41: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:43:50 ID:Hzr
>>40
山田長政やっけ?
山田長政やっけ?
42: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:55:12 ID:alL
列島統一するまでは領土拡大を考えるなら他の大名相手にするほうが
よほど現実的やったろうさ
月面領土目指してに資金つぎ込むバカはおらんかったと。
よほど現実的やったろうさ
月面領土目指してに資金つぎ込むバカはおらんかったと。
43: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:57:09 ID:H2G
遣隋使船って竜骨あったか?
46: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)03:26:32 ID:Hzr
>>43
なかったから
ほぼ流されるだけの運ゲーやった
だから阿倍仲麻呂とか帰ってこれんかった
なかったから
ほぼ流されるだけの運ゲーやった
だから阿倍仲麻呂とか帰ってこれんかった
44: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)01:59:05 ID:ShM
遥か昔から日本人が航海していたのは知られてる話しやろ?
45: 名無しさん@おーぷん 20/07/26(日)02:14:12 ID:ShM
縄文から海運交易してるし正倉院宝物にもいろいろあるやろ日本