現代「商>>>>>>士>>農工です」
なぜなのか
なぜなのか
2: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 12:57:20.26 ID:HoQPffMQ0
武士ってどこにおんのや
6: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 12:57:39.96 ID:AgiwYIuAd
>>2
現代における士は政治家や官僚やろ
現代における士は政治家や官僚やろ
12: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 12:58:21.81 ID:SFJR2gMed
>>6
はぁ?w
はぁ?w
17: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 12:58:41.75 ID:AgiwYIuAd
>>12
ひぃ?w
ひぃ?w
42: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:02:44.80 ID:7RQUyM+pa
>>12
江戸時代の武士は役人と同義やろw
江戸時代の武士は役人と同義やろw
47: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:03:33.96 ID:c53C30BA0
>>42
浪人は
浪人は
54: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:04:48.41 ID:SAHenL+P0
>>47
無職が士農工商のくくりに入れるわけ無いやろ
無職が士農工商のくくりに入れるわけ無いやろ
64: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:06:16.31 ID:c53C30BA0
>>54
長屋の傘貼り浪人もお侍様と敬われてたんじゃないのか
長屋の傘貼り浪人もお侍様と敬われてたんじゃないのか
71: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:08:24.09 ID:SAHenL+P0
>>64
庵の僧侶もお坊様って敬われてたやんけ
庵の僧侶もお坊様って敬われてたやんけ
81: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:11:44.98 ID:c53C30BA0
>>71
だから政治家は選挙に落ちたらただのひとだが
サムライは浪人してもサムライやろ
だから政治家は選挙に落ちたらただのひとだが
サムライは浪人してもサムライやろ
20: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 12:59:21.50 ID:Xi+KLpsMd
>>6
言うほどか?
だいたいせやけど
言うほどか?
だいたいせやけど
70: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:07:49.78 ID:Enwnwauud
>>6
現代においては富=貴やで
現代においては富=貴やで
3: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 12:57:27.48 ID:5fSwpZjvM
財閥は士農工商全部の長やぞ
4: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 12:57:29.71 ID:FCgA5R9V0
現代における士ってなんや?
士業全般か?
士業全般か?
5: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 12:57:33.86 ID:fFLx52I2d
現代の士とは
8: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 12:58:01.10 ID:AgiwYIuAd
>>4-5
政治家官僚
政治家官僚
9: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 12:58:05.86 ID:RMpSXZfV0
90割くらい農のこと農民と思ってるよな
13: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 12:58:22.47 ID:GyICxfqxr
>>9
それで合ってるぞ
それで合ってるぞ
23: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 12:59:49.19 ID:wYvZL9mi0
>>13
武装農民が士やぞ士農工商の中の農は小作や水飲み百姓
武装農民が士やぞ士農工商の中の農は小作や水飲み百姓
10: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 12:58:06.98 ID:bE66vMnS0
自衛隊やろ
14: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 12:58:25.38 ID:wYvZL9mi0
江戸時代には身分制度なんか崩壊してたいうのが最近の研究成果やぞ
16: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 12:58:38.19 ID:jRBvOlW4d
士業って考えるならなんとなくわかる
ただしその場合商は経営者だけになるんでサラリーマンはどこだよ
ただしその場合商は経営者だけになるんでサラリーマンはどこだよ
31: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:01:07.72 ID:wYvZL9mi0
>>16
大店の番頭や丁稚と武家の使用人やろな
大店の番頭や丁稚と武家の使用人やろな
21: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 12:59:21.93 ID:wIW6e+pE0
建設現場に丸太運んでたおっちゃんとかそんな偉いんか
22: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 12:59:32.43 ID:OKC6QL5k0
そもそも士農工商って中国の身分やで
士は科挙に受かった士大夫(役人)のことや
士は科挙に受かった士大夫(役人)のことや
24: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 12:59:53.44 ID:Xi+KLpsMd
>>22
はえ~
はえ~
26: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:00:01.32 ID:3uej/Hcg0
研究者が言いやすい順番で付けただけ定期
27: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:00:04.55 ID:m2IsJlfI0
江戸時代も商が1番強かったんだよなぁ
29: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:00:15.19 ID:dFOCuUMP0
士はサムライって読むから自衛隊のことやろ
32: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:01:10.98 ID:IvTt2XNg0
当時も実質商>士な事が多かったやろ
33: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:01:27.04 ID:w04FszKZd
結局士農工商ってあったのかなかったのかどっちなんや
36: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:01:48.66 ID:HjTSvoaQM
>>33
無いで
無いで
49: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:03:46.42 ID:wYvZL9mi0
>>33
金ある奴の方が強いわあと各種専売権利を持っている宗教組織や関所で関銭取れる地域ボス
金ある奴の方が強いわあと各種専売権利を持っている宗教組織や関所で関銭取れる地域ボス
34: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:01:30.26 ID:9dgOvzZWd
警察みたいなもんやろ
84: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:12:47.31 ID:wYvZL9mi0
>>34
江戸時代の地域警察権はヤクザボスが兼任や
目明しや十手持ちは尊敬されるような仕事ちゃうかったわ
スナックや喫茶店をトラブルから守ってやるぞと保護料巻き上げたり観葉植物無理
やりレンタルしたり氷やお手拭きを無理やり買わせたりする昭和のヤクザと同じや
江戸時代の地域警察権はヤクザボスが兼任や
目明しや十手持ちは尊敬されるような仕事ちゃうかったわ
スナックや喫茶店をトラブルから守ってやるぞと保護料巻き上げたり観葉植物無理
やりレンタルしたり氷やお手拭きを無理やり買わせたりする昭和のヤクザと同じや
38: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:02:05.68 ID:RMpSXZfV0
士って言うのは今で言う公務員やからな
40: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:02:17.38 ID:vZRWAWZCd
江戸時代から商が一番偉いぞ
50: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:03:50.99 ID:SAHenL+P0
>>40
おは堺
おは堺
41: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:02:30.85 ID:TavOgSBo0
この考えできた時点で絶対豪商いたやろ
45: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:03:19.25 ID:X2ZwzG2X0
1990年代になると近世史の研究が進み、士農工商という身分制度や上下関係は存在しないことが、実証的研究から明らかとなり[2]、2000年代には「士農工商」の記述は、文部科学省検定済教科書から削除される様になったんやで。
これに関係して、「四民平等」も本来の意味(すべての民は平等)ではなく、「士農工商の身分制からの解放」という認識を前提に用いられたものであったため、教科書から消された[1]んや。
これに関係して、「四民平等」も本来の意味(すべての民は平等)ではなく、「士農工商の身分制からの解放」という認識を前提に用いられたものであったため、教科書から消された[1]んや。
51: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:04:06.00 ID:3dHanKVy0
>>45
うせやろ
ワイ10年代に普通にならったけど
うせやろ
ワイ10年代に普通にならったけど
52: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:04:10.59 ID:TavOgSBo0
>>45
なんj民は博識やなー
なんj民は博識やなー
58: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:04:56.95 ID:Xi+KLpsMd
>>45
ワイ去年センター受けたけどバリバリ習ったぞ
ワイ去年センター受けたけどバリバリ習ったぞ
76: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:09:43.23 ID:lDYi0cLR0
>>45
これマジ?
これマジ?
85: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:12:55.03 ID:cGIwxbR40
>>76
実際には「士農工商」という言葉は当時からあった
だがそれは「全国民」みたいな意味合いで使われていて
士>農>工>商という身分序列の意味を表していたわけではないというのが定説
武士とそれ以外の階級だけに差があり、農工商に上下はなかった
ただし商人は儒学的な思想によって当時から蔑まれてはいた
実際には「士農工商」という言葉は当時からあった
だがそれは「全国民」みたいな意味合いで使われていて
士>農>工>商という身分序列の意味を表していたわけではないというのが定説
武士とそれ以外の階級だけに差があり、農工商に上下はなかった
ただし商人は儒学的な思想によって当時から蔑まれてはいた
46: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:03:22.99 ID:VL1+ayIt0
士は名誉職で正味一番権高だったのは商だぞ
53: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:04:11.49 ID:P5jmYPkRd
農民の不満そらすために持ち上げてただけだぞ
56: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:04:52.57 ID:MawwjQva0
江戸初期はともかく中期以降は武士が商人から金借りて何とかやっていけてるような状態やしなあ
75: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:09:36.90 ID:wYvZL9mi0
>>56
武士の身分など質に入れられたり商家から養子を迎える形で取られたりしてたからな
坂本龍馬も家が富豪で何代か前に下級武士の系図を金の力で買い取ったから高知の金貸しから
土佐の下級藩士になれたんやし逆に三菱の創始者岩崎弥太郎のとこは貧乏して武士の家督を売って
しまって益々困窮してたからな
武士の身分など質に入れられたり商家から養子を迎える形で取られたりしてたからな
坂本龍馬も家が富豪で何代か前に下級武士の系図を金の力で買い取ったから高知の金貸しから
土佐の下級藩士になれたんやし逆に三菱の創始者岩崎弥太郎のとこは貧乏して武士の家督を売って
しまって益々困窮してたからな
79: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:10:48.85 ID:SAHenL+P0
>>75
いうて商人が自分も侍やと名乗ってる時点でそれだけ士という肩書に力があったわけやけどな
いうて商人が自分も侍やと名乗ってる時点でそれだけ士という肩書に力があったわけやけどな
60: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:05:14.64 ID:C2gms2W20
江戸時代になると豪農が生まれて農民もそこそこ豊かになったし一番没落したのは案外武士ちゃうか
65: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:06:59.44 ID:yZXwnW9d0
>>60
明治時代にいちばん苦労したのは元武士やろな
明治時代にいちばん苦労したのは元武士やろな
69: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:07:16.51 ID:MawwjQva0
>>60
幕末に倒幕運動に加担したのは大半が下級武士や浪人やからな
逆に言えばそれ以外の層はそこまで不満抱いていなかったという事
幕末に倒幕運動に加担したのは大半が下級武士や浪人やからな
逆に言えばそれ以外の層はそこまで不満抱いていなかったという事
72: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:08:25.53 ID:OKC6QL5k0
>>60
どんどんインフレになってくのに給料は戦国時代から変わらんからしゃーない
どんどんインフレになってくのに給料は戦国時代から変わらんからしゃーない
61: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:05:19.06 ID:wrbaDWOJ0
商が小売なのか卸なのかで違うやろ
63: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:06:05.94 ID:/d+JLsXdH
農家ってびっくりするほど儲けてるぞ
一般サラリーマンなんかじゃ話にならないほど
一般サラリーマンなんかじゃ話にならないほど
66: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:07:11.12 ID:c53C30BA0
貴賎と貧富をごっちゃにしてはいかんやろ
67: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:07:13.66 ID:QExMDlQF0
今の教科書には聖徳太子も足利尊氏も士農工商も載ってないという事実
68: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:07:15.52 ID:+H90WO+B0
実際はどいつもこいつも借金塗れで商人に頭が上がらないんだけどね
なお臨時で無茶苦茶な供出させたりヤバい奴は犯罪者にして殺して踏み倒す模様
なお臨時で無茶苦茶な供出させたりヤバい奴は犯罪者にして殺して踏み倒す模様
73: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:09:05.81 ID:WfYVW81M0
浪人でも士名乗れるってなんかおかしくね
80: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:11:17.06 ID:+H90WO+B0
>>73
江戸時代も正規だとキツいから非正規でなんとか誤魔化してて実質浪人つっても一応大名旗本の下で働いてるチンピラはいっぱい居た
江戸時代も正規だとキツいから非正規でなんとか誤魔化してて実質浪人つっても一応大名旗本の下で働いてるチンピラはいっぱい居た
74: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:09:08.67 ID:DpsAkuJt0
産業化と科学の時代に武士はあんまり役に立たないんだよな
78: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:09:53.69 ID:pkxyJh3Za
実際は商だったけどな
86: 風吹けば名無し 2020/09/01(火) 13:13:18.17 ID:IwVg9DUCa
ワイは貧乏旗本の三男坊でええわ
ただこれには地域や年代で大きく差がある。
それと、身分の上下と財力の大小は同じものではないよ。別に身分が高い=金持ちじゃないから。