NPO法人 世界青年友の会 FOWY Federation of World Youth ロゴ

2019年01月

2019年01月07日


★カニジウス校オーケストラ来日記念演奏会★

時:2019929日(日)午後2時開演(無料)


会場:国立オリンピック記念青少年総合センター大ホール

   (小田急線参宮橋下車徒歩5分)


入場は無料ですが入場券が必要です。ご希望の方は当会事務局までハガキ又はメールでお申し込みください。 

  NPO法人世界青年友の会事務局 

110-0013 台東区入谷1−6−2

                           メールアドレス: npo-fowy@feel.ocn.ne.jp



fowy at 21:02 

ドイツ、カニジウス校オーケストラ再来日

  演奏会のご案内と支援のお願い

NPO法人世界青年友の会事務局

2008年、2013年に来日し、東京をはじめ各地で演奏会を開催し、絶賛を博したドイツ、ベルリン市のカニジウス校オーケストラが再び来日します。東京では別記の通り演奏会を開催します。前回まではオリンピックセンターの小ホールを使用しましたが定員が300名と少なく、少なからずご迷惑をおかけしました。今回は大ホール(定員758名)を使用します。定員数は増しましたがお早めに予約されることをお薦めします。入場は無料ですが入場券が必要です。当会事務局まで ハガキ又はメールでお申し込みください。 

 NPO法人世界青年友の会事務局 
         110-0013 台東区入谷1−6−2

                           メールアドレス: npo-fowy@feel.ocn.ne.jp

 

また、受け入れ事業資金について不足があるため118万円を目標に寄附金を集め、事業の遂行を図ります。皆さまのご支援をお願いする次第です。郵便振替をご利用いただければ安全で確実です。
なお、入場券の発行はご寄付をいただいた方を優先させていただくことをご了承ください。

 

 振替払込口座番号 : 00110−2−357345

 加入者名     : NPO法人世界青年友の会活動支援

 




fowy at 19:31 

2019年01月06日

1971年、アメリカ派遣団がアリゾナ州フェニックスを訪問した際、ジャック・マッカラーさんのお世話になりました。東京で英語スクールを開く息子のポールさんの奥様、悦子さんが当時のジャックさんの日本団受け入れの奮闘ぶりを記してくれました。以下の通りです。

1971年の夏。

地方版の小さな記事が高校教師のジャックの目に留まった。それは次のようなものであった。

 「ホストファミリー募集。

 ドイツ人と日本人の青年たちが、6週間の予定でやってきます。

もし、その期間、宿泊させていただければフランクフルトまでの往復航空券を進呈いたします。」

 「おお〜、ドイツか。」

 ジャックの妻はドイツ系である。

といっても入植したのはたぶん200年以上も前なのでドイツに対しての郷愁というものはないのだが家族そろってドイツに旅するのもいいかもしれないなあとジャックは思った。

安月給の高校教師で4人の子持ちの彼にはこういう機会でないと一家をあげての海外旅行はまずできない。

さっそくジャックはそこに記されている事務所に出向き手数料50ドル(この当時の50ドルはかなり大金である!)を払って申し込んだ。もちろん、「6人受け入れたら6人分の航空チケットをもらえるのですね。」と念を押すことも忘れなかった。訪ねてくる青年グループはドイツ人と日本人。どちらを受け入れるかという選択肢では彼は迷わずドイツ人を選んだ。妻のルーツだからということもあったけれど、正直に言ってしまえば、ジャックにとって日本はまったく未知の国である。日本人など見たこともないしパールハーバーの記憶もまだまだ鮮明だ。

 それからしばらくの間、ジャックの頭の中は自宅に受け入れるドイツ人の青年たちと自身のドイツ家族旅行のことでいっぱいだった。

 ドイツ人たちを6週間、何を食べさせ、どうやって楽しませようか。フランクフルトに着いたら、どうしたらよいのだろう、ドイツには知り合いなどひとりもいないのに。

確実に実現するであろう未来の計画を練るのは不安でもあったけれど、それ以上に楽しく幸せなひとときである。そう、実現するのなら・・・。

でも、世の中はそんなに甘くはなかったのである。

 それから2か月ほどたった6月のある日、ジャックは1通の手紙を受け取った。このツアーの主催者、F博士からで内容は「この計画は失敗した、ついては手数料は返す」というものだった。 律儀なジャックはさっそく返事を書いた。

 「それは残念ですね。もし何か私にできることがあるのならおっしゃってください。」

このジャックの手紙に勇気を得たのか数日後F博士は本当に電話をしてきた。ロサンゼルスからである。

なんと、6日後に日本から116人の若者が来るというのである。

 ここで付け加えておくことがある。このF博士は単純に事業に失敗したのでなくはっきり言えば詐欺を働いたという表現の方が正しい。ホームステイ受け入れの手続きを取った人たちから受け取った手数料(返すということではあったが返還はされていない。)と日本政府から受け取ったツアー代金を持ってどうやらラスペガスヘ逃げてしまっていたようなのだ。

 なぜ日本政府が関係しているかというとこのツアーは当時の外務省の外郭の財団法人が未来ある青少年向けに企画したものだったからだ。 1971年といえば1ドル360円の固定相場の最後の年である。たぶん外貨持ち出しも500ドルに制限されていた頃だと思う。第2時世界大戦後の日本人海外渡航制限が解除されたのは1964年で最初のJALパックツアーが発売されたのが1965年である。 数年前にその最初のツアーの集合写真をテレビで見たがハワイなのに女性は着物、男性はネクタイ着用であった。それほど海外に行くというのは一大イペントだったのだ。であるから、このアメリカツアーの参加者は若者とはいえ、皆大きな大志を抱いた大変なエリートばかりである。

 当時の参加者に聞いたところによるとまず、申し込むのに、推薦者が必要で、その後、筆記試験に5回の面接と、かなりの難関を通り抜けてプラチナチケットを勝ち取ったということであった。もちろん、ツアー代金などの額的にもかなりの自己負担があったという。

 話を元に戻そう。つまり、日本政府はこんな男を信用して未来あるエリートたちを託していたのであった。

もちろん、この時のジャックはこんな事情など知る由もない。わかっているのは、6日後に2週間の予定で116人の日本人がやって来る。フェニックスには1週間留まるのだがその間の彼らの宿は、まったくもって白紙の状態であるということだけ。

 日本人を路頭に迷わせるわけにはいかない!ジャックは決心した。

翌日、ジャックはF博士からホストの応募者リストを受け取ったリストの人たちは、外国人を自宅に受け入れる

心づもりが出来ている人たちではあるが見返りとしてドイツまでの航空券を期待して手数料を払ってしまった被害者でもある。それだけでも腹ただしいのに日本人を無料で、いや持ち出しで受け入れてくれと頼まなければならない。しかも、5日後である。準備期間もほとんどないのである。その上ジャックは代表者でもなんでもない。「あんたは誰?」と不審がられるかもしれない。

 でもやるしかない。幸いに今は夏休み。教師のジャックには時間は十分にある。ジャックは子どもたちに「この5日間は電話を使ってはならない。」と言い置いて書斎に閉じこもった。

アメリカではローカル電話は基本料金内なので長電話しても彼に金銭的な負担はかからない。ジャックは1日10時間受話器を握り続けた。

 宿を必要としている人数は116.どう考えても1家に1人では問に合わない。

彼は詳しい事情を説明し、了承してくれた人にはもう一人どうですか?と頼み込みOKされれば、またさらに1人というように粘り強く交渉し続けた。

 彼の熱意が神様にも通じたようで最後のひとりの宿泊先が決定したのはなんと到着日前日の夜の10時。

ジャックはとうとうやり遂げたのである。

 日曜日の朝。フェニックスのスカイハーバー空港にはホストファミリーとして49組のアメリカ人家族が116人の日本人の到着を待っていた。急なことだったのに見も知らぬ日本人を1家族で平均2〜3人受け入れてくれているのである。これがアメリカの懐の広さなのだと私は思う。

 ともあれ、ジャックは彼らを見つけて一か所に集合させるのに非常に苦労した。携帯など無い時代である。

この5日間、ジャックは彼らひとりひとりと電話で話はしたけれど実は誰の顔も知らなかったのだ。

 116人のエリート日本人と善意と愛に満ち溢れたアメリカ人の家族。日本とアメリカの国際交流の華々しい第一歩である。

 この「未知との遭遇」は確かに両者に大きなインパクトを与えた。この交流は今後も続いていくのだが

それについては、また後で述べるとして、まずは、ジャック家の初めての日本人体験の話をしたい。

 ジャックの家には3人の青年がやってきた。30代リーダーと大学生である。彼らが来る前日、ジャックの息子たちは期待と不安が入り混じった気分で話し合っていた。

 「英語話せるのかな?」

 「間違ってもパールハーバーのことを言ってはいけないぞ。」

でも心配は杞憂だった。礼儀正しい青年たちを少年はいっぺんに気に入ってしまった。

 「日本の家に冷蔵庫はあるの?」なんてバカな質問もしてしまったけれど彼らは嫌な顔もせずにさまざまな質問に答えてくれた。空手の有段者は目の前で驚くようなパフォーマンスを見せてくれたし、箸をくれた青年は箸の使い方をていねいに教えてくれた。

 「my name is」は日本語でどういうのか、そして自分の名前はどう書くのか、知りたいことはたくさんあった。

日本語のエキソチックな響き。漢字というミステリアスな文字。日本は、日本語は、日本人はなんと魅力的なのだろう。彼らは夜を明かして語り合った。

 約束の1週間が過ぎた時ジャックの家族はいっぺんに日本びいきになっていたのだった。これがこの家族と日本との長くて深いつきあいの始まりである。

 

この、外務省の外郭団体である世界青少年交流協会(世界青年友の会)が何時の段階で、これらの事実を知ったのかは知らない。でも、ジャックの奮闘がなければ成功しなかったことは、十分認識していたはずである。

 翌年、ジャックたちはNPO法人

World  Youth  Visit  Exchange  Association of Arizona,inc.(WYVEA)を立ち上げ、彼は請われて初代会長に就任、以後リタイアするまでの十数年間毎年、日本人を受け入れ続け、またアメリカからも日本へ送り出したのだった。

 ジャック自身も青少年交流協会の招待などで日本へは数回行っている。日本人たちを家庭に受け入れた人だち

とグループを組んで行った時にもある。いつでも、どこでも彼らは手厚い歓待を受けた。私はその時の彼らの手記を読んだことがある。今、手元にないので詳しくは書けないがとても楽しく充実した旅だったようである。

 日本をまったく知らなかった人たちが今でも日本を身近に感じながら生活している。そんなことを考えると、とてもわくわくしてしまう。アメリカ人の家族と日本人の青年たちが築き上げたものはとてつもなく大きい。そして、この時の個人的体験は確かに多くの人の人生を変えたに違いないのである。

 あれから40年もの年月が流れジャック家も夫婦ふたりだけの静かな日々に戻った。そんなジャックの家には、今でも彼の家に滞在した多くの日本人たちの「足跡」が残っている。ゲストブックや写真、日本人形。そしてまだまだ続いている彼らとの友情だ。

 若者たちも、大人になり、家庭を持つ。そしてその子どもが、年ごろになってまたジャックの家にやって来る。彼らは、ジャック家で過ごした夏をいつまでも鮮明に覚えていてくれているのだ。何という恵みだろうか。

 もし、あの時ジャックが、地元の新聞の小さな記事に目を留めなかったら

もし、ホストを探しに奔走しなかったら、多くの人の人生が変わっていたに違いない。少なくとも、ジャック家の長男が日本文化に魅せられ日本人と、東京で家庭を持つことなんてことは有り得なかっただろう。

そしてジャックの孫のひとりが日本人と結婚したのもけっして偶然ではない。日本に住む長男にとって父が築き上げた友情は息子にとっても大きな財産である。慣れない異国の地で受けた日本人の友人たちのサポートや彼らによって与えられた恩恵の深さは計り知れないほど大きい。

 英語スクールを開いている彼は時々、アメリカに生徒を送りだすこともあるアメリカの高校へ編入した女の子。アメリカの大学院へ行った男子学生。

短期滞在の大学生に主婦たち。

もう何度も行ってアメリカに第2の家族ができた女性もいる。

これはもちろんビジネスではない。父と同じように日本人にはアメリカの良さをアメリカ人には日本人の素晴らしさを知ってもらいたいと単純に思っているだけなのだ。

 

ひとつの種が、成長し実を結ぶ。

そしてその実からまた種がこぼれ、次の実を結ぶ。なんとすばらしいことなのだろう。

私も微力ながら近い将来咲くであろう美しい花のために多少でも「水撒き」してお手伝いできればと願ってやまない。

 

 



fowy at 13:04 
2018年12月29日に恒例の忘年会が銀座で開かれました。今年はポール・マッカラーさん、悦子さんご夫妻が参加されました。ポールさんの父上、ジャックさんは残念ながら昨年亡くなりました。1971年以降、アメリカ訪問団に参加された方々はアリゾナのフェニックスで大変お世話になったはずの方です。今回の忘年会に悦子さんが手記を持参されました。1971年の日本団受け入れのご苦労とその後の交流について書かれたものです。国際交流事業に携わる私達にとり、大変勇気づけられる内容なので、ご本人の了解を得て、ここに公開することにいたしました。
ジャックさんのご冥福をお祈りします。
悦子さん、ありがとうございます。ポールさん、悦子さんの参加した忘年会の写真をご覧ください。011


fowy at 12:05 

2019年01月03日

2018年リケの新婚旅行パンフ用
『カニジウス校の思い出』

2008年の訪日オーケストラのメンバーの一人、ヴァイオリン担当のフリーデリケさんは2019年のカニジウス校オーケストラの再来日事業の成功を祈り、同校の思い出について日本語で記してくれました。


私はカニジウス校を2009年に卒業しました。もう9年間なのに、いつでもカニジウス校に行った時期についていい思い出をいっぱい持っています。

14歳の時に、私はベルリンへ引っ越しして、9年生としてカニジウス校に入学しました。普通は5年生として入学するから、私は9年学級で一人の新しい学生で、ちょっと怖くて、不安でしたが、同級生も先生も始まりからとても親切にしてくれたり、不安な所で助けてくれたりしましたので、割と早く新しい学校生活に慣れて、安心できました。

カニジウス校に行く間に出来た友達は一番目のいい思い出です。

二番目のいい思い出は先生です。

私の先生は皆厳しかったですが、親切な、中正な、知識が多い先生でした。ですから、授業はいつも興味のあり、有益でした。いっぱい勉強できて、大学も頑張れるようになる予習でした。

三番目のいい思い出は外国語、そして殊に日本語を勉強する可能性です。

私は数学や物理学などより、外国語の方が得意で、好きです。カニジウス校でラテン語と英語だけではなく、フランス語と日本語も勉強できて、本当に良かったと思います。ドイツの学校で日本語を勉強できるのは非常に珍しいです。ですから、私はカニジウス校で日本語が勉強できて、本当に幸せと思います。日本語の授業に参加しましたから、ドイツと全く違う国語や文化や歴史を発見しました。日本語の授業の一環として、私は1617歳の時に日独交換留学に参加しました。この際に初めて3週間日本へ行ってきて、日本が大好きになりました。帰国後また日本へ戻りたいようになって、学校の卒業後一年間日本でボランティアとして働くようになりました。そして、大学で日本学を勉強するようになりました。カニジウス校での日本語の授業の中枢部はもちろん私の先生、梅津先生、でした。他の先生のように厳しかったですが、とてもいい先生でした。カニジウス校の先生の中に私が一番好きな先生でした。もう9年間前に卒業したのに、今もお互いに交信したり、会ったりします。梅津先生も私の結婚式にいらっしゃってくれました。

最後のカニジウス校のいい思い出はオーケストラのサークルです。

私はバイオリンを弾いていて、オーケストラに参加する間に、きれいな楽曲を弾いて、楽しい演奏は多いでした。一番楽しい体験は日本への2週間の演奏旅行でした。日本に居る間に日本の音楽家に会って、一緒に演奏をしました。私のオーケストラの音楽家も日本の音楽家も大体に相互国語が話せなかったのに、それでも一緒にきれいに音楽を弾けましたから、私は音楽には文化の壁を超える力があると分かるようになりました。とても有益な経験でした。

 

カニジウス校に行く間にこんなに多くの素晴らしい思い出ができて、心を込めて嬉しくて、有難いと思います。

(原文のまま)

 

フリーデリケフィリップ

 



fowy at 23:08 

NPO法人 世界青年友の会 FOWY Federation of World Youth アルバム
東京ニュース
平成17年12月10日号
平成17年4月29日号
平成16年9月25日号
平成16年3月22日号

PDF形式のファイルを読むには、Adobe Readerが必要です。
お持ちでない方は下のボタンで、Adobe Readerをダウンロードして下さい。
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ


Copyright 2009 FOWY All Rights Reserved