2025年06月24日 21:10
みなさん、こんにちは
ファイナンシャルプランナーの森本です。
今回も、「証券税制」からです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、問題です。
選択肢の番号でお答えください。
【証券税制】
【問 題1】
特定公社債等の利子等に係る利子所得は、源泉分離課税で源泉徴収
される。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
2.×
【解 説】
特定公社債等の利子等に係る利子所得は、「申告」源泉分離課税で
す。
【 問題2 】
大口株主ではない居住者が支払いを受ける上場株式等の配当等は、
20.315%(所得税及び復興特別所得税15.315%、住民
税5%)の税率で源泉徴収される。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
大口株主ではない居住者が支払いを受ける上場株式等の配当等は、
20.315%(所得税及び復興特別所得税15.315%、住民
税5%)の税率で源泉徴収されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
証券税制は、改正が多いので最新の情報を得ておく必要があります。
本日は、以上です。
ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
一種外務員資格 内部管理者資格
森本 幸人(森本FP事務所)
http://fpmorimoto.com/
アメブロ http://ameblo.jp/morimoto98/
メール info@fpmorimoto.com
ファイナンシャルプランナーの森本です。
今回も、「証券税制」からです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、問題です。
選択肢の番号でお答えください。
【証券税制】
【問 題1】
特定公社債等の利子等に係る利子所得は、源泉分離課税で源泉徴収
される。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
2.×
【解 説】
特定公社債等の利子等に係る利子所得は、「申告」源泉分離課税で
す。
【 問題2 】
大口株主ではない居住者が支払いを受ける上場株式等の配当等は、
20.315%(所得税及び復興特別所得税15.315%、住民
税5%)の税率で源泉徴収される。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
大口株主ではない居住者が支払いを受ける上場株式等の配当等は、
20.315%(所得税及び復興特別所得税15.315%、住民
税5%)の税率で源泉徴収されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
証券税制は、改正が多いので最新の情報を得ておく必要があります。
本日は、以上です。
ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
一種外務員資格 内部管理者資格
森本 幸人(森本FP事務所)
http://fpmorimoto.com/
アメブロ http://ameblo.jp/morimoto98/
メール info@fpmorimoto.com
2025年06月20日 21:10
みなさん、こんにちは
ファイナンシャルプランナーの森本です。
今回は、「証券税制」からです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、問題です。
選択肢の番号でお答えください。
【証券税制】
【問 題1】
源泉徴収された所得税額あった場合には、源泉徴収された所得金額
が差し引かれた後の収入金額で所得金額を計算する。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
2.×
【解 説】
源泉徴収された所得税額あった場合には、源泉徴収された所得金額
が差し引かれる「前」の収入金額で所得金額を計算します。
【 問題2 】
株式など有価証券の譲渡による所得は、譲渡所得に分類されるが、
事業所得または雑所得として分類されることもある。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
株式など有価証券の譲渡による所得は、一般的には譲渡所得となり
ますがが、継続的取引による所得は雑所得、事業的規模で継続的取
引による所得は事業所得に分類されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式など有価証券の譲渡による所得は、通常は譲渡所得ですが、雑
所得や事業所得になったりするので注意が必要です。
本日は、以上です。
ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
一種外務員資格 内部管理者資格
森本 幸人(森本FP事務所)
http://fpmorimoto.com/
アメブロ http://ameblo.jp/morimoto98/
メール info@fpmorimoto.com
ファイナンシャルプランナーの森本です。
今回は、「証券税制」からです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、問題です。
選択肢の番号でお答えください。
【証券税制】
【問 題1】
源泉徴収された所得税額あった場合には、源泉徴収された所得金額
が差し引かれた後の収入金額で所得金額を計算する。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
2.×
【解 説】
源泉徴収された所得税額あった場合には、源泉徴収された所得金額
が差し引かれる「前」の収入金額で所得金額を計算します。
【 問題2 】
株式など有価証券の譲渡による所得は、譲渡所得に分類されるが、
事業所得または雑所得として分類されることもある。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
株式など有価証券の譲渡による所得は、一般的には譲渡所得となり
ますがが、継続的取引による所得は雑所得、事業的規模で継続的取
引による所得は事業所得に分類されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式など有価証券の譲渡による所得は、通常は譲渡所得ですが、雑
所得や事業所得になったりするので注意が必要です。
本日は、以上です。
ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
一種外務員資格 内部管理者資格
森本 幸人(森本FP事務所)
http://fpmorimoto.com/
アメブロ http://ameblo.jp/morimoto98/
メール info@fpmorimoto.com
2025年06月17日 21:10
みなさん、こんにちは
ファイナンシャルプランナーの森本です。
今回も、「財務諸表と企業分析」からです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、問題です。
選択肢の番号でお答えください。
【財務諸表と企業分析】
【問 題1】
損益計算書において、受取配当金は営業外収益に分類される。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
損益計算書において、受取配当金は営業外収益に分類されます。
【 問題2 】
連結財務諸表制度では、子会社は例外なくすべて連結の範囲に含め
なければならない。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
2.×
【解 説】
支配が一時的であると認められる会社等、連結することにより利害
関係者の判断を著しく誤らせるおそれのある会社は、連結の範囲に
含めてはならないとされています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在は、連結財務諸表が基本になっています。
本日は、以上です。
ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
一種外務員資格 内部管理者資格
森本 幸人(森本FP事務所)
http://fpmorimoto.com/
アメブロ http://ameblo.jp/morimoto98/
メール info@fpmorimoto.com
ファイナンシャルプランナーの森本です。
今回も、「財務諸表と企業分析」からです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、問題です。
選択肢の番号でお答えください。
【財務諸表と企業分析】
【問 題1】
損益計算書において、受取配当金は営業外収益に分類される。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
損益計算書において、受取配当金は営業外収益に分類されます。
【 問題2 】
連結財務諸表制度では、子会社は例外なくすべて連結の範囲に含め
なければならない。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
2.×
【解 説】
支配が一時的であると認められる会社等、連結することにより利害
関係者の判断を著しく誤らせるおそれのある会社は、連結の範囲に
含めてはならないとされています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在は、連結財務諸表が基本になっています。
本日は、以上です。
ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
一種外務員資格 内部管理者資格
森本 幸人(森本FP事務所)
http://fpmorimoto.com/
アメブロ http://ameblo.jp/morimoto98/
メール info@fpmorimoto.com
2025年06月13日 21:10
みなさん、こんにちは
ファイナンシャルプランナーの森本です。
今回は、「財務諸表と企業分析」からです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、問題です。
選択肢の番号でお答えください。
【財務諸表と企業分析】
【問 題1】
営業利益は、売上総利益に対し、営業外収益を加算し、営業外費用
を差し引いたものである。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
2.×
【解 説】
営業利益は、売上総利益から販売費、一般管理費を差し引いたもの
です。
【 問題2 】
損益計算書において、支払利息は特別損失に分類される。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
2.×
【解 説】
支払利息は、営業外費用に分類されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業にはいろいろな利益や費用があります。
本日は、以上です。
ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
一種外務員資格 内部管理者資格
森本 幸人(森本FP事務所)
http://fpmorimoto.com/
アメブロ http://ameblo.jp/morimoto98/
メール info@fpmorimoto.com
ファイナンシャルプランナーの森本です。
今回は、「財務諸表と企業分析」からです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、問題です。
選択肢の番号でお答えください。
【財務諸表と企業分析】
【問 題1】
営業利益は、売上総利益に対し、営業外収益を加算し、営業外費用
を差し引いたものである。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
2.×
【解 説】
営業利益は、売上総利益から販売費、一般管理費を差し引いたもの
です。
【 問題2 】
損益計算書において、支払利息は特別損失に分類される。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
2.×
【解 説】
支払利息は、営業外費用に分類されます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業にはいろいろな利益や費用があります。
本日は、以上です。
ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
一種外務員資格 内部管理者資格
森本 幸人(森本FP事務所)
http://fpmorimoto.com/
アメブロ http://ameblo.jp/morimoto98/
メール info@fpmorimoto.com
2025年06月10日 21:10
みなさん、こんにちは
ファイナンシャルプランナーの森本です。
今回も、「経済・金融・財政の常識」からです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、問題です。
選択肢の番号でお答えください。
【経済・金融・財政の常識】
【問 題1】
インフレーションが進行すると、通貨の価値は相対的に下落する。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
インフレーションが進行すると、通貨の価値は相対的に下落します。
そういう時代は、物で持っていた方が得です。
【 問題2 】
日銀は、発券銀行、銀行の銀行、政府の銀行という3つの機能を持
っている。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
日銀は、発券銀行、銀行の銀行、政府の銀行という3つの機能を持
っています。
ですから、日銀は銀行の中では特別な存在です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府の銀行というのは、政府の出納業務を行っているということで
す。
本日は、以上です。
ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
一種外務員資格 内部管理者資格
森本 幸人(森本FP事務所)
http://fpmorimoto.com/
アメブロ http://ameblo.jp/morimoto98/
メール info@fpmorimoto.com
ファイナンシャルプランナーの森本です。
今回も、「経済・金融・財政の常識」からです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、問題です。
選択肢の番号でお答えください。
【経済・金融・財政の常識】
【問 題1】
インフレーションが進行すると、通貨の価値は相対的に下落する。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
インフレーションが進行すると、通貨の価値は相対的に下落します。
そういう時代は、物で持っていた方が得です。
【 問題2 】
日銀は、発券銀行、銀行の銀行、政府の銀行という3つの機能を持
っている。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
日銀は、発券銀行、銀行の銀行、政府の銀行という3つの機能を持
っています。
ですから、日銀は銀行の中では特別な存在です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府の銀行というのは、政府の出納業務を行っているということで
す。
本日は、以上です。
ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
一種外務員資格 内部管理者資格
森本 幸人(森本FP事務所)
http://fpmorimoto.com/
アメブロ http://ameblo.jp/morimoto98/
メール info@fpmorimoto.com
2025年06月06日 21:10
みなさん、こんにちは
ファイナンシャルプランナーの森本です。
今回は、「経済・金融・財政の常識」からです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、問題です。
選択肢の番号でお答えください。
【経済・金融・財政の常識】
【問 題1】
企業物価指数とは、企業間で取引される中間財の価格水準を指数で
示したものである。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
企業物価指数とは、企業間で取引される中間財の価格水準を指数で
示したものです。
なお、企業物価指数には国内企業物価指数、輸出物価指数、輸入物
価指数があります。
【 問題2 】
通貨は、商品の価値の計算単位となり、価値の尺度としての機能を
もつ。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
通貨は、商品の価値の計算単位となり、価値の尺度としての機能を
もちます。
他にも通貨には、交換手段としての機能、価値の貯蔵手段としての
機能があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通貨の無かった時代は、商品そのものを蓄えておく必要がありまし
た。
本日は、以上です。
ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
一種外務員資格 内部管理者資格
森本 幸人(森本FP事務所)
http://fpmorimoto.com/
アメブロ http://ameblo.jp/morimoto98/
メール info@fpmorimoto.com
ファイナンシャルプランナーの森本です。
今回は、「経済・金融・財政の常識」からです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、問題です。
選択肢の番号でお答えください。
【経済・金融・財政の常識】
【問 題1】
企業物価指数とは、企業間で取引される中間財の価格水準を指数で
示したものである。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
企業物価指数とは、企業間で取引される中間財の価格水準を指数で
示したものです。
なお、企業物価指数には国内企業物価指数、輸出物価指数、輸入物
価指数があります。
【 問題2 】
通貨は、商品の価値の計算単位となり、価値の尺度としての機能を
もつ。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
通貨は、商品の価値の計算単位となり、価値の尺度としての機能を
もちます。
他にも通貨には、交換手段としての機能、価値の貯蔵手段としての
機能があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通貨の無かった時代は、商品そのものを蓄えておく必要がありまし
た。
本日は、以上です。
ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
一種外務員資格 内部管理者資格
森本 幸人(森本FP事務所)
http://fpmorimoto.com/
アメブロ http://ameblo.jp/morimoto98/
メール info@fpmorimoto.com
2025年06月03日 21:10
みなさん、こんにちは
ファイナンシャルプランナーの森本です。
今回も、「株式会社法概論」からです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、問題です。
選択肢の番号でお答えください。
【株式会社法概論】
【問 題1】
株式無償割当とは、新たに発行する株式を無償で株主に割り当てる
ことをいう。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
株式無償割当とは、新たに発行する株式を無償で株主に割り当てる
ことをいいます。
この場合、発行する会社自身には割り当てがありません。
【 問題2 】
2種類以上の株式を発行する会社を種類株式発行会社という。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
2種類以上の株式を発行する会社を種類株式発行会社といいます。
また、あらかじめ定款に定めておけば、株式の種類を変えることも
できます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業買収の防衛で登場する黄金株も種類株式のひとつです。
本日は、以上です。
ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
一種外務員資格 内部管理者資格
森本 幸人(森本FP事務所)
http://fpmorimoto.com/
アメブロ http://ameblo.jp/morimoto98/
メール info@fpmorimoto.com
ファイナンシャルプランナーの森本です。
今回も、「株式会社法概論」からです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、問題です。
選択肢の番号でお答えください。
【株式会社法概論】
【問 題1】
株式無償割当とは、新たに発行する株式を無償で株主に割り当てる
ことをいう。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
株式無償割当とは、新たに発行する株式を無償で株主に割り当てる
ことをいいます。
この場合、発行する会社自身には割り当てがありません。
【 問題2 】
2種類以上の株式を発行する会社を種類株式発行会社という。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
2種類以上の株式を発行する会社を種類株式発行会社といいます。
また、あらかじめ定款に定めておけば、株式の種類を変えることも
できます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業買収の防衛で登場する黄金株も種類株式のひとつです。
本日は、以上です。
ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
一種外務員資格 内部管理者資格
森本 幸人(森本FP事務所)
http://fpmorimoto.com/
アメブロ http://ameblo.jp/morimoto98/
メール info@fpmorimoto.com
2025年05月30日 21:10
みなさん、こんにちは
ファイナンシャルプランナーの森本です。
今回は、「株式会社法概論」からです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、問題です。
選択肢の番号でお答えください。
【株式会社法概論】
【問 題1】
株式会社の設立において、発起人となることがでいるのは個人のみ
である。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
2.×
【解 説】
株式会社の設立において、発起人となることがでいるのは個人だけ
でなく、法人でも構いません。人数も一人だけでも複数でも大丈夫
です。そして、発起人は必ず定款を作成しなければなりません。
【 問題2 】
株式会社の設立の無効は、原則として、当該株式会社の株主や取締
役が、設立登記の日から2年以内に裁判所に訴えなくてはならない。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
株式会社の設立の無効は、原則として、当該株式会社の株主や取締
役が、設立登記の日から2年以内に裁判所に訴えなくてはなりませ
ん。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社の設立の問題は多く出題されます。
本日は、以上です。
ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
一種外務員資格 内部管理者資格
森本 幸人(森本FP事務所)
http://fpmorimoto.com/
アメブロ http://ameblo.jp/morimoto98/
メール info@fpmorimoto.com
ファイナンシャルプランナーの森本です。
今回は、「株式会社法概論」からです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、問題です。
選択肢の番号でお答えください。
【株式会社法概論】
【問 題1】
株式会社の設立において、発起人となることがでいるのは個人のみ
である。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
2.×
【解 説】
株式会社の設立において、発起人となることがでいるのは個人だけ
でなく、法人でも構いません。人数も一人だけでも複数でも大丈夫
です。そして、発起人は必ず定款を作成しなければなりません。
【 問題2 】
株式会社の設立の無効は、原則として、当該株式会社の株主や取締
役が、設立登記の日から2年以内に裁判所に訴えなくてはならない。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
株式会社の設立の無効は、原則として、当該株式会社の株主や取締
役が、設立登記の日から2年以内に裁判所に訴えなくてはなりませ
ん。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社の設立の問題は多く出題されます。
本日は、以上です。
ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
一種外務員資格 内部管理者資格
森本 幸人(森本FP事務所)
http://fpmorimoto.com/
アメブロ http://ameblo.jp/morimoto98/
メール info@fpmorimoto.com
2025年05月27日 21:10
みなさん、こんにちは
ファイナンシャルプランナーの森本です。
今回も、「付随業務」からです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、問題です。
選択肢の番号でお答えください。
【付随業務】
【問 題1】
ドル・コスト平均法は、株価が高い問いには多い株数を、株価が安
い時には少ない株数を購入することができる。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
2.×
【解 説】
逆ですね。ドル・コスト平均法は、株価が高いときには「少ない」
株数を、株価が安い時には「多い」株数を購入することができる方
法です。
【 問題2 】
株式累積投資に関するインサイダー取引規制では、その情報を知る
前に結んだ契約に基づいた買付であっても違反になる。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
2.×
【解 説】
その情報を知る前に結んだ契約に基づいた買付であれば、インサイ
ダー取引規制の違反になりません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インサイダー取引規制は、証券業界で働く人には重要事項です。イ
ンサイダー取引は、割の合わない犯罪です。必ずばれます。
本日は、以上です。
ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
一種外務員資格 内部管理者資格
森本 幸人(森本FP事務所)
http://fpmorimoto.com/
アメブロ http://ameblo.jp/morimoto98/
メール info@fpmorimoto.com
ファイナンシャルプランナーの森本です。
今回も、「付随業務」からです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、問題です。
選択肢の番号でお答えください。
【付随業務】
【問 題1】
ドル・コスト平均法は、株価が高い問いには多い株数を、株価が安
い時には少ない株数を購入することができる。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
2.×
【解 説】
逆ですね。ドル・コスト平均法は、株価が高いときには「少ない」
株数を、株価が安い時には「多い」株数を購入することができる方
法です。
【 問題2 】
株式累積投資に関するインサイダー取引規制では、その情報を知る
前に結んだ契約に基づいた買付であっても違反になる。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
2.×
【解 説】
その情報を知る前に結んだ契約に基づいた買付であれば、インサイ
ダー取引規制の違反になりません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インサイダー取引規制は、証券業界で働く人には重要事項です。イ
ンサイダー取引は、割の合わない犯罪です。必ずばれます。
本日は、以上です。
ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
一種外務員資格 内部管理者資格
森本 幸人(森本FP事務所)
http://fpmorimoto.com/
アメブロ http://ameblo.jp/morimoto98/
メール info@fpmorimoto.com
2025年05月23日 21:10
みなさん、こんにちは
ファイナンシャルプランナーの森本です。
今回は、「付随業務」からです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、問題です。
選択肢の番号でお答えください。
【付随業務】
【問 題1】
キャッシングを受ける場合は、書面による申し込みは不要だが、キ
ャッシングを利用する旨の意思確認を顧客に対して行わなければな
らない。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
キャッシングを受ける場合は、書面による申し込みは不要だが、キ
ャッシングを利用する旨の意思確認を顧客に対して行わなければな
りません。
ただ、キャッシングの利用について、取引開始時の包括契約の締結
によることも可能です。
【 問題2 】
株式累積投資における「ドル・コスト平均法」による買付とは、株
式を定期的に継続して一定金額ずつ購入する方法のことである。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
株式累積投資における「ドル・コスト平均法」による買付とは、株
式を定期的に継続して一定金額ずつ購入する方法のことです。
こうすることで、株価の乱高下にも有利な株式の購入ができます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
キャッシングと株式累積投資は、付随業務の出題の中心です。
本日は、以上です。
ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
一種外務員資格 内部管理者資格
森本 幸人(森本FP事務所)
http://fpmorimoto.com/
アメブロ http://ameblo.jp/morimoto98/
メール info@fpmorimoto.com
ファイナンシャルプランナーの森本です。
今回は、「付随業務」からです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それでは、問題です。
選択肢の番号でお答えください。
【付随業務】
【問 題1】
キャッシングを受ける場合は、書面による申し込みは不要だが、キ
ャッシングを利用する旨の意思確認を顧客に対して行わなければな
らない。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
キャッシングを受ける場合は、書面による申し込みは不要だが、キ
ャッシングを利用する旨の意思確認を顧客に対して行わなければな
りません。
ただ、キャッシングの利用について、取引開始時の包括契約の締結
によることも可能です。
【 問題2 】
株式累積投資における「ドル・コスト平均法」による買付とは、株
式を定期的に継続して一定金額ずつ購入する方法のことである。
1.○
2.×
↓
↓
↓
答えは・・・
【解 答】
1.〇
【解 説】
その通りです。
株式累積投資における「ドル・コスト平均法」による買付とは、株
式を定期的に継続して一定金額ずつ購入する方法のことです。
こうすることで、株価の乱高下にも有利な株式の購入ができます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
キャッシングと株式累積投資は、付随業務の出題の中心です。
本日は、以上です。
ファイナンシャルプランナー(CFP 1級FP技能士)
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
一種外務員資格 内部管理者資格
森本 幸人(森本FP事務所)
http://fpmorimoto.com/
アメブロ http://ameblo.jp/morimoto98/
メール info@fpmorimoto.com