2012年08月04日
「かにかま団子と冬瓜の味噌汁」

ふるふるの涼しげな冬瓜で
お味噌汁を作りました。
色が薄く見えるのは、
たっぷり6杯分で
味噌は大匙2(36g)にしたから…。
かにかまぼこ入り鶏団子&えのき茸から
旨みで、味噌少なめをカバー!!
ちゃんこ鍋をあっさり仕立てにしたような旨みありの汁物になりました。
透き通る冬瓜に、白色のえのき茸、緑色の青葱、かにかま団子の赤色が
アクセントになった涼しげな汁物は、いかがですか。
(・▽・) ぴよの一言
ご参考までに。。。
<材料>〜たっぷり6杯分〜

☆冬瓜 8分の1個(※751g)
☆えのき茸 1袋(※156g)
〜かにかま団子〜
☆鶏ひき肉 写真の半パック(※98g)
※約100gを使用。
☆生姜 小さめ1片
☆塩麹 小匙1
☆かにかまぼこ 4本
〜その他〜
☆混合だし 4カップ半(※900cc)
☆混合味噌 大匙2(※36g)
☆青葱 2本(※32g)
〜下準備〜
冬瓜 : スプーンで種・ワタを除く→洗う→皮を厚めに剥く→食べやすい大きさに切る→
湯を沸かし、塩を入れてサッと茹でる→透明感が出始めたら、水にさらす→
笊にあげる

←※冬瓜を下茹で中。。。
えのき茸 : 石突きを除く→汚れを拭く→食べやすい長さに切る
生姜 : 洗う→皮を剥く→みじん切り
かにかま : フィルムを除く→細かく切る
青葱 : 芽・根を除く→洗う→斜め切り
<作り方>

(1)ボールに鶏ひき肉・生姜・かにかまぼこ・
塩麹を合わせて、よく捏ねる。

(2)鍋に出汁を煮立て、冬瓜を少し煮て、
(1)のかにかま団子を
スプーンで落としていく。
※計量スプーン小を、使用しました。

(3)えのき茸を加えて、さらに煮る。
(4)味噌を溶かし、青葱を加えて
大きく混ぜ、火を止める。
(5)汁物茶碗に、よそう。

にほんブログ村


トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by まひまひゆかりん 2012年08月04日 08:29
ぴよさん、おはようございます♪
かにかま団子と冬瓜の味噌汁、とっても美味しそう〜
かにかまをこんな感じで使用するのは、とても素晴らしいアイデアで、とても勉強になりました〜
エノキダケからも、美味しい出汁と食感も加わり、想像するだけで、たまりません!
冬瓜、煮物が多いので、次回は、味噌汁に挑戦してみたいで〜す!
かにかま団子と冬瓜の味噌汁、とっても美味しそう〜
かにかまをこんな感じで使用するのは、とても素晴らしいアイデアで、とても勉強になりました〜
エノキダケからも、美味しい出汁と食感も加わり、想像するだけで、たまりません!
冬瓜、煮物が多いので、次回は、味噌汁に挑戦してみたいで〜す!