フリーダム ルーム

普段の生活の中で、興味のあるものを中心に載せていきます、ジャンルにはこだわらない内容になると思います。特に動物(猫に関する記事)は多くなると思います。

    カテゴリ: 仕事


    「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ
     仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了す…
    (出典:)



    (出典 sanin-chuo.ismcdn.jp)



    1 ♪♪♪ ★ :2025/03/09(日) 12:35:05.22 ID:uu6CrR5E9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1db1dcc4222dd7ea6b6f3a0e033d7c70e0a41f1c

     仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。

     むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。

     原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。

     来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する」とした。

     経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。

     村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。


    前スレ ★1:2025/03/09(日) 11:18:55.41
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741486735/




    59 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:51.03 ID:hXpSUmab0
    >>1
    利益からの3%でなく売上からの3%を手数料で取られるのは確かに弱小企業は痛いな

    4 警備員[Lv.14] :2025/03/09(日) 12:36:01.81 ID:8M4y7wlG0
    当然

    5 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:36:16.84 ID:19a20PhK0
    リーゼント刑事
    「高齢者ほどキャッシュレスを使う事で闇バイト強盗の対策になるってのは本当。闇バイトの連中は現金や物品を狙い、キャッシュレスは見向きもしない」


    (出典 d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net)

    6 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:36:29.10 ID:SdhHeXAI0
    まあそういう経営判断もありやろ
    消費者側も自己判断で店選ぶんだし

    7 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:36:37.57 ID:tuh/9mvR0
    中抜き企業が生殺与奪の権力持ったらどうなるかの一例だな

    9 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:36:38.40 ID:bUywHWkU0
    じゃあいいですぅ~ってCMやってたよなw


    (出典 garagetricycle.com)

    19 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:37:46.44 ID:biKtfBSU0
    >>9
    店側にもういいですぅ~、されたワケだ

    11 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:37:15.20 ID:G+4b8BYg0
    手数料の高い中抜き虚業や電波利権まみれの地上波テレビは日本のガン

    12 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:37:16.03 ID:NS1XOkDr0
    現金のみでもいいと思うよ。。
    頑張って!


    (出典 www.resonabank.co.jp)

    28 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:11.56 ID:Hki3HOXC0
    >>12
    客減るだけだが

    13 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:37:21.14 ID:U5hqUiGP0
    商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する
    これがダメなんだよ経営者さん
    物価下げないで増えた儲けは従業員に還元しなさい

    49 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:29.73 ID:r4DLP5b80
    >>13
    市井の民間スーパーですら国民生活のこと考えてるのに

    自民党と財務省ほんとにいらねーな
    全国の安売りスーパーの社長が財務省やったほうがマシ

    14 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:37:24.74 ID:0enyNNrT0
    大企業の場合売上1兆円とすると手数料が3%でも300億だよ
    *にできんわ

    16 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:37:28.41 ID:xPEHYElV0
    ジジババは現金払いしかできないんだから、田舎は現金払いのみでええんちゃうか

    17 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:37:29.22 ID:BdIUFnXa0
    未だにチマチマ小銭出して現金で支払ってる奴を見ると
    可哀想な人を見る目に成ってしまう

    47 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:16.27 ID:oJZjQqMU0
    >>17
    ここに書き込んでいるのを見られると恥ずかしくない?

    18 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:37:33.82 ID:zuQ9jGZP0
    キャッシュレス使用者は3%高くすればいいだけでしょ
    (´・ω・`)

    35 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:45.02 ID:XA4Nb0rM0
    >>18
    正直それでもキャッシュレス使うほうが楽だからそれ有りにして欲しいわ


    (出典 media.aupay.wallet.auone.jp)

    40 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:51.38 ID:e8yFxlqp0
    >>18
    まぁそう考えるよなw
    その分余計に払ってもらう

    66 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:12.71 ID:r4DLP5b80
    >>40
    飲み屋とかクレカだと10%上乗せされるからなww

    92 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:53.45 ID:v7rW87XT0
    >>66
    でも本来はそれが当たり前じゃね?
    「キャッシュレス決済は会計額に3%乗せていただきます」ってのが?

    20 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:37:47.89 ID:e8yFxlqp0
    こういうのも価格に転化されてんだろうな

    22 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:37:57.06 ID:r4DLP5b80
    3%は取りすぎだよな
    政府が規制かけなきゃ

    というか手数料から50%の手数料税取れよww

    86 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:37.08 ID:DHc6Csjt0
    >>22
    そんな税作ったら更に手数料とるようになるわ!

    23 ■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ :2025/03/09(日) 12:37:59.21 ID:Fz2D3fo30
     

     ■■■■■

      キャッシュレス事業者が増えているのに、
      競争が起きるどころか、手数料があがるという、

        経済理論に反する状況。
        官民癒着のカルテルだな。

       銀行の手数料も上がったしな。官民結託による包囲網は万全だな。

     ■■■■■

     

    24 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:00.88 ID:6ULcRdI60
    デジタル円で統一してくれ

    50 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:30.45 ID:xBx/M85D0
    >>24
    今の日本のデジタル技術じゃ北とかにハッキングされまくりそうで怖い
    国はある程度しっかりしてても盗まれる日本国民が多発しそう

    68 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:30.35 ID:6ULcRdI60
    >>50
    あ、なるほどそれもあるか…

    25 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:07.22 ID:Y6hsMcO+0
    東京23区でも現金のみのスーパーは割とあるぞ

    26 警備員[Lv.1][新芽] :2025/03/09(日) 12:38:07.80 ID:jYPYp2aV0
    利益率が平均5%なのに手数料3.5%とかふざけてるよなw

    27 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:10.53 ID:x7Fs0X5b0
    小さな飲食店とか手数料だけで
    かなり売り上げ削られるって
    ずいぶん前から言われてたからな

    29 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:12.99 ID:VEWMkoa30
    >来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済

    え、大丈夫か?

    33 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:37.86 ID:/5GptGfq0
    現金は現金で、取り扱いに手間が掛かってる。銀行に手数料払ってるし。
    でも今の段階では現金の取り扱いを止めるのは難しいからな。
    現金とキャッシュレスと両対応が悪手なんだろうけども。

    体力のあるところは独自決済システムをやりたがるのはそれが儲かるんかな。トライアルとか今度始めるロピアとか。

    65 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:08.99 ID:G+4b8BYg0
    >>33
    手数料を下げればいいんだよ
    というかもともとキャッシュレス決済は民間にやらせるのではなく
    国や自治体がやらなければいけないような政策

    79 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:10.42 ID:r4DLP5b80
    >>65
    それだな
    J-Payとジェイカード

    88 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:40.59 ID:e8yFxlqp0
    >>33
    今後ずっと会計の度に手数料かかり
    莫大な金額になるよな

    34 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:44.80 ID:nFZF6OqP0
    インフラ利権やなぁ

    36 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:47.10 ID:5ffmzVZd0
    キャッシュレスをやめる事で失う客なんて微々たるもの
    手数料分の損失より遥かに小さいっていう経営判断だと思うよ

    38 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:50.01 ID:i8MebWQk0
    時代と逆行してる自転車操業のところはさっさと潰れろよ

    39 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:50.10 ID:5OCEEaLj0
    キャッシュレス*がキャッシュレスオンリーの店作ればいいな
    社会実験してくれキャッシュレス*

    41 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:53.17 ID:r0319vjD0
    ここは店側の話なんだけど
    あんなに苦労したキャッシュレスに対応したオレスゲーっていう感情をまき散らしたい人が大勢来る

    43 警備員[Lv.17] :2025/03/09(日) 12:38:56.13 ID:DtVkuVlh0
    小売りが払った手数料がカード会社にポインヨになる
    大きい買い物をすると、そら大きい手数料が発生する

    手数料全部がポインヨになるわけではないから
    大きい買い物してもらうとカード会社も儲かるし買い物したヤツもお得

    44 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:56.24 ID:2z6cYkvD0
    クレカタッチだけにすれば?
    スマホ決済とか爺婆がトラブって時間かかるし

    60 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:56.37 ID:SdhHeXAI0
    >>44
    手数料の話なのに何故そこでクレカw

    45 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:56.76 ID:gChAi3eA0
    中抜きはボロい商売ですわ

    46 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:59.58 ID:Ox4R83lh0
    消費税は粗利の30%をもっていくんやで~
    イトーヨーカドーが傾く訳だ

    48 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:20.57 ID:h0OmadNi0
    ここ単独店舗のローカルスーパーなんだが

    51 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:36.14 ID:0enyNNrT0
    手数料で儲かるって事は使ってる奴らが損してるだけなのにポイ活で騙されるから面白いよな

    91 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:45.61 ID:xPEHYElV0
    >>51
    手数料負担は客全員で割り勘なんだから、俺以外全員が現金払いでなおかつ素早く払って人件費も浮かせてくれるのが一番いい。
    支払い遅いジジババには人件費分の特別料金を請求すれば尚良い

    52 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:36.87 ID:wno7XIKI0
    客が合わないってことですね。

    54 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:40.62 ID:hAF5qN6v0
    業者はもうズブズブだから

    55 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:41.02 ID:uo+I9FZ30
    いいね
    やっぱ現金払いでいいんだよ


    (出典 s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)

    56 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:44.75 ID:o+ZoOrqA0
    いい加減に中抜き規制しろよ

    57 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:47.11 ID:oVwXn6MY0
    3%は大きいよな

    61 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:57.81 ID:ill8O3Fs0
    現金払いのところは快進撃だからな
    政商のたくらみに乗せられるところだったか

    62 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:58.09 ID:HNhyK+bG0
    現金のみのドラッグストア
    売り上げ、利益うなぎ登りw

    この物価インフレ、安いほうが正義やろなw

    なお、もともと日本のガラケーは決済機能あったが流行らなかったw

    現金持ち歩くとヤバい米国とかなら流行ったのかもしれないw

    96 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:42:08.95 ID:2Zq8jaEw0
    >>62
    現金のみのスーパーも人気やね
    よくて、クレカと自社の電子マネーのみとか


    (出典 thumb.photo-ac.com)

    63 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:01.56 ID:IeGpEQGe0
    てかキャッシュレスってお前らが嫌いな中抜そのものだしな

    64 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:04.84 ID:kg1GkruZ0
    現金の手間とどっちがマシか論だからなあ

    67 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:15.29 ID:jD/CKuEL0
    だからどこもお店独自のキャッシュレス決済方法立ち上げてんだろうよ

    69 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:34.32 ID:ZRncAE4W0
    やはり、城南電機方式がサイツヨだったかw

    71 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:46.33 ID:R0jpeXCT0
    物価高低賃金の原因になってない?

    74 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:53.91 ID:zgqcCo710
    トライアルとかロピアが今時キャッシュレスなしでも成り立ってるのクソ安いからなんだよな
    じゃないとそんなめんどくさい店誰も行かない
    そこ理解できてるんだろうか?


    (出典 trial-recruit.net)

    75 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:54.51 ID:rvIcHc9S0
    真面目なスーパーほど音を上げるのは必然
    わかるよ、うん、わかる

    76 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:55.83 ID:4kHmkT+Z0
    結局のところクレカの使用者が手数料負担せずに
    店が負担するのがおかしいんだよ、最低でも店と使用者で折半すればいい
    キャッシュレス本当に必要ならそれでも使用率は変わらないでしょ

    77 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:59.55 ID:7FVYzX8r0
    手数料が安くならないのは
    やはりユーザーが少ない = 現金使用者がまだまだ多い
    ってことよね?

    78 警備員[Lv.17] :2025/03/09(日) 12:41:06.95 ID:DtVkuVlh0
    現金でもカードでも価格が同じなら
    カードで購入したほうがお得
    金利がないポインヨがつくデビッドカードで買い物するのが一番賢い

    小売りの都合なんか知ったことではない

    81 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:15.91 ID:mLBD43xY0
    100億円なら
    2億円取られるからな
    そらやっとられん

    82 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:17.49 ID:oSp5wpuY0
    俺は個人的には日本全国の店が現金決済だけになってもいいと思うよ。
    それからもっとFAXが普及してほしい。


    (出典 media.kasperskydaily.com)

    84 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:30.13 ID:uo+I9FZ30
    つーかキャッシュレスする客が手数料負担すべきだよなw
    カードなら2%上乗せで

    85 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:37.01 ID:+6yiqJSd0
    国でやれば良いのに

    87 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:37.90 ID:7L7mxtEa0
    そんなところはいかないからいいわ
    ショッピングモールにあるロピアに去年機械見えたから買いものしたら現金だったわ
    俺のお小遣いだけが減るw

    89 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:43.35 ID:NKwuhELs0
    これはあるなあ

    90 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:43.48 ID:r+ptHLqO0
    キャッシュレス決済は中間搾取企業にチューチューされてるようなもの
    ましてや最近は成人向けコンテンツの決済停止させたり
    商品流通までコントロールしてきてる
    チューチュー企業はボイコットしなくてはいけない

    93 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:55.57 ID:O1+mACsR0
    日銀payまだ?

    94 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:42:00.33 ID:r4DLP5b80
    d払いだと2%ぐらい還元されるの
    まあそういうことなんだな

    95 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:42:04.15 ID:uPggWzs70
    キャッシュレス決済の人に5%くらい上乗せして、お店がお客から徴収すればいいのに。>>1

    97 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:42:09.48 ID:J40Tpyqx0
    現金払いでもいいんだけど
    そもそもATMから引き出す時に手数料が取られるのが
    あほらしいからキャッシュレスになるという側面もあるよな

    98 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:42:12.92 ID:ZRncAE4W0
    停電時の事は一切考えない仕様でカッケー!

    99 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:42:13.86 ID:ljfmeF5e0
    QRって店が自分のQR読んでくれる場合と自分がカメラで店のQR読みに行かなきゃ駄目な場合あるよな
    あれ何が違うの?

    100 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:42:15.94 ID:8WSzcyoh0
    客側にとってはキャッシュレス決済は便利だしポイントもつくが、店側に手数料負担ばかり押し付けてたらサービスの継続自体が出来なくなる
    それじゃ意味がない

    ある程度はキャッシュレス化の価格転嫁も認めないといけないんだが、かと言ってただでさえインフレ下で消費不況の日本では価格転嫁は難しいし





    (出典 tk.ismcdn.jp)



    1 蚤の市 ★ :2025/02/17(月) 09:26:23.90 ID:TlxGrycF9
     自動車の整備士不足を懸念しています。長年、車業界で仕事をする身として、整備士や板金塗装職人など、現場作業を請け負っている人たちが自動車業界を支えていると常に思っています。今、その担い手が減っています。このままでは車のアフターフォローをする人が足りなくなり、大変なことになりかねません。 愛知県犬山市の自動車整備士西村孝幸さん(47)

     自動車保有台数が全国一の愛知県をはじめ、東海地方は自動車産業が盛んな土地です。車がなくては生活が成り立たないという人も多いのではないでしょうか。その根幹を揺るがしかねない整備士の不足。少子高齢化や若者の車離れ…。背景にはさまざまな要因が絡み、国も対策に乗り出していますが、効果は未知数です。投稿者を訪ね、現状を調べました。 (中川耕平)
    ねじ1本が命を左右も…上がらない待遇
     「若い人が目指してくれる職業にならないと、先が危ない。10年くらい前から徐々にひどくなっている」
     1月下旬、愛知県犬山市の自動車販売修理業「和幸」。整備中の自動車が並ぶガレージで、投稿を寄せてくれた社長の西村孝幸さんが危機感をあらわにした。

     業界を覆う慢性的な人手不足。日本自動車整備振興会連合会がまとめた2023年度版の「自動車整備白書」によると、整備士の数は11年度の34万7276人をピークに減少傾向に転じ、23年度には33万1255人まで減った。一方、自動車の保有車両数は増え続け、24年3月末で約8257万台。白書は「近年、専・兼業よりもディーラーにおける人材不足が深刻化しており、1人あたりの業務負荷が高まっているところも少なくない」と指摘する。
    (略)
     業界仲間や取引先からは悲痛な声が聞こえてくる。車が好きで整備士になったのに給与が低く、「生活が成り立たない」と他業種への転職を余儀なくされた20代の男性。人手不足で数カ月先までディーラーの予約が埋まり、点検を受けようにも受けられない客…。こうした暗い話題に接するたび、西村さんは業界全体の先行きが不安になるという。
     人材不足の要因は何か。白書は、生産年齢人口(15~64歳)の減少や待遇面の不満、「趣味の多様化がもたらす若者の車離れ」などがあると分析する。西村さんが特に問題視するのは待遇面だ。白書によると、自動車整備要員の年間所得は近年増加傾向にあり、23年度の平均年収はディーラーでは約490万円。だが、専業では約380万円と、格差が大きい。西村さんは「必死でやりくりし、人生が仕事一色になってしまう。2人の息子には絶対に継がせたくない」と打ち明ける。
     整備士を志す人も減っている。(略)
     「ねじの締め忘れが1本でもあれば、ユーザーの命に関わりかねない仕事。整備士は国家資格で誰でもできるわけではないのに、いまは技術を安売りしている状況だ」

    「仕事がきつくて、賃金が安い」イメージ払拭が鍵(略)

    中日新聞 2025年2月17日 05時10分 (2月17日 05時10分更新)
    https://www.chunichi.co.jp/article/1026192?rct=aichi




    24 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:34:22.54 ID:YNncwjzg0
    >>1
    車検を5年とかにすればいいやん

    32 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:36:53.62 ID:DaAR78tX0
    >>24
    自動車重量税と自賠責保険が5年分になるが?

    45 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:39:43.68 ID:uh1OkutJ0
    >>32
    自賠責5年分ならかなり割安になるな
    代行料も安くなるし良い事づくめ
    検査員の負担も減るし、困るのは田舎のモータースぐらいかね

    27 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:34:51.51 ID:DaAR78tX0
    >>1
    むかしは整備士は丁稚給
    自分で会社起こしてでてくまでは見習い
    みたいな扱いだったせい

    これでも国産車はトラブルすくないからまだましですが

    3 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:28:01.97 ID:pFVivSYE0
    日本政府「でも整備士増やす為にお金は使いません!
    外国人技能実習生に多額の補助金出します!」

    6 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:29:20.65 ID:Inak1+bw0
    >>3
    これなんよな
    何かんがえてるんやろ

    14 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:32:36.48 ID:A7HgFEU50
    >>6
    外国人が安くやってくれるとか思ってるんだろ

    23 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:34:18.14 ID:0g36J8bB0
    >>14
    手抜きするか、逃げ出すかのどっちかだろうに

    51 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:40:30.39 ID:CM8J9opJ0
    >>3
    お金出してもやるやついないじゃん

    55 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:41:30.17 ID:Inak1+bw0
    >>51
    出してない
    給料見てみろよ

    61 警備員[Lv.4][新芽] :2025/02/17(月) 09:42:58.37 ID:pC7l8vQD0
    >>3
    具体的に、政府がどうやって整備士増やすんだよ

    70 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:45:26.09 ID:uaDl+7aZ0
    >>61
    自動車大学の学費を100%公費負担にするとかかな?

    79 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:46:51.28 ID:UuRSspJX0
    >>3
    国は外国人に自動車整備を丸投げしたいのバレバレ

    4 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:28:36.23 ID:1E6ZCXdf0
    自動車に乗れなくなるな

    5 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:28:37.47 ID:NoG7CYhb0
    自分の車は自分で整備する時代だな
    メーカーはパーツリストを公表しろ

    7 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:29:25.59 ID:yQD5o0mE0
    トヨタディーラーに車検だして26日もかかって運転席ドア15cmにわたってエッジ削られてしれっと返却されましたよ。

    15 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:32:38.73 ID:DaAR78tX0
    >>7
    26日掛かるって
    どんな整備不良よ

    28 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:35:18.29 ID:yQD5o0mE0
    >>15
    純正ヒーターホースが出ないから、じゃ汎用品(内径と厚みさえあえば切って使える)でとの流れだったが部品屋が仕入れないからと放置されてたようだ

    41 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:38:50.47 ID:DaAR78tX0
    >>28
    車検部品に日数掛かるなら
    いったん車体お返しになるっしょ
    ふつー

    52 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:41:03.36 ID:yQD5o0mE0
    >>41
    2週間くらいで一旦返せっていうたらアカン言われたぞ

    8 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:29:43.25 ID:P9yquqwO0
    体を使う仕事を*にしていたツケ

    69 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:45:02.57 ID:0g36J8bB0
    >>8
    犯罪や水商売ではない、まともな仕事をしていたら生活には困らない
    そんな社会だったら良かったのに

    9 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:30:08.72 ID:6gF6YSAD0
    整備工なんかよりデスクワークの方が金になるしもう日本人はやらんだろ

    10 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:31:42.66 ID:tvwiaeG40
    マトモに使ってれば車検を3年にすれば解決
    また制度側の問題を考えず人が足りない言うだけ
    日本の人手不足は9割が嘘。嘘を吐く無能な働き者を許すな
    奴らが欲してるのは特攻隊員だ

    11 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:31:49.94 ID:VPHWT+bt0
    >「趣味の多様化がもたらす若者の車離れ」

    Z世代が悪い

    12 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:32:17.10 ID:jkoyDerW0
    外国人に金渡してる場合じゃないだろ

    16 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:32:39.23 ID:2s1geimd0
    人手不足なのに賃金を上げなければ
    ますます人手が減る。

    17 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:32:54.42 ID:0g36J8bB0
    足りないんじゃなくて
    生活できるだけの給料を出せないんだろ

    18 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:33:06.68 ID:C3tT1Cfy0
    HVとかメーカーのテスター機器ないと仕事進まんのなら独立系の工場はもう先ないんだろ

    19 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:33:27.55 ID:PqvHsUUx0
    EVなら整備士いらないからな

    25 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:34:30.76 ID:h+9zxIYI0
    >>19
    こういう*が増えたんだろうね

    67 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:44:43.58 ID:bvvz++aN0
    >>19
    EVは整備+電気周りのチェックだよ
    EVだってブレーキパッドやタイヤすり減るでしょ

    20 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:33:27.88 ID:8ANGYrlg0
    今年の4月から車検二ヶ月前から受けれるようになるよね どういう経緯かは深く調べてないから知らんけど

    21 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:34:00.54 ID:qwssWdWz0
    じゃあ賃金上げればいいじゃん

    22 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:34:05.50 ID:VPHWT+bt0
    ヤンキー
    おまえらは車の仕事するための存在だろうが

    29 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:36:02.11 ID:0g36J8bB0
    >>22
    生活できるほどの給料が出るならね
    低賃金だとヤンキーも外国人も無理だよ

    26 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:34:45.94 ID:0hyNxnY00
    クルドやグエンが居るだろ
    奴隷不足とか言わせないぞ甘えんな

    30 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:36:17.38 ID:7BQorHCh0
    ド田舎の自動車整備会社にもどんどん外国人入ってきてるよ

    31 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:36:40.06 ID:yFYVk40/0
    近所の整備屋さんも体調悪そうで廃業しそう

    33 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:37:38.82 ID:yQD5o0mE0
    ヒーターコアバルブからのクーラント滲みのためだけど、ヒーターホースは再利用しないからな

    34 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:37:45.13 ID:pXYadGx/0
    自分の所でしか修理出来ないようにしたくせに、人手足りなくて修理出来ませんとかおかしいやろ。

    いすゞ!おめーんとこだよ

    35 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:37:49.24 ID:C3tT1Cfy0
    工場に頼まず自分で交換すれば150ポンドの節約になります
    みたいな番組を放送でDIYを啓蒙だな

    46 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:39:53.94 ID:U1yqBNcW0
    >>35
    俺も自分で出来ることは自分でやってるが、多くの人はボンネットすら開けたことない人ばっかだしな・・・

    36 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:37:49.57 ID:AmjBQUcV0
    HVより先の車はディーラーじゃないと整備出来ないからなぁ

    37 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:38:22.90 ID:tvoUkQGy0
    電子制御にハイブリッドで今の車はまともに修理出来ないと聞くな

    38 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:38:24.68 ID:uaDl+7aZ0
    アメリカのように休日にガレージで自分で修理することになるのか

    39 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:38:28.96 ID:kN0HmCTw0
    チェンジニアにしたんだから触手変えたら?

    49 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:40:14.69 ID:NoG7CYhb0
    >>39
    車の故障診断機能が完璧ならそれでもいいが現状そうじゃないからな

    40 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:38:44.50 ID:2s1geimd0
    人手不足でも賃金上げないなら
    もうどうしようもないだろう。

    42 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:38:53.88 ID:9lefinJ50
    軽いメンテぐらいは教習所で習わせてやれよ

    43 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:39:06.16 ID:VQlMif780
    自動車業界を支えていると持ち上げられても薄給のままだと人材はいなくなるわなあ

    44 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:39:30.40 ID:3v33HQKV0
    ねじ一本で命に関わるなら医者くらいに給料あげればええやん

    65 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:44:04.45 ID:7bkpPbLl0
    >>44
    給料もそうだけど、国家資格の意味がほとんどないのが駄目
    整備士の資格すら持ってないのに開業してる店も沢山ある
    引退した整備士の資格を貸すとかもザラにある

    47 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:40:12.36 ID:iOBAOjTU0
    いやらしい職場環境を見て見ぬふりしてきたツケが回ってきただけのこと

    48 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:40:14.06 ID:uaDl+7aZ0
    最近Xにトヨタ車は整備しやすいって動画が出てきてるけど
    トヨタは将来整備士が足りなくなることを見越してユーザーが整備できるようにしてるとかじゃないよな?

    54 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:41:18.94 ID:V0Oq5YW30
    >>48
    トヨタは昔からそうだな
    日産とスバルは*

    60 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:42:50.83 ID:uaDl+7aZ0
    >>54
    ホンダも芸術のようにきっちり詰めて手が入る隙間も無い

    50 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:40:21.70 ID:3Rwwi3T30
    安く使い倒してきた職業がみんな人手不足で大手企業の自業自得

    53 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:41:03.92 ID:2mS/5Q+70
    客層も悪いよね。
    多少頭足りなくても、免許取れるからw

    57 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:42:25.02 ID:4nfFMPpR0
    労働市場なんて需要と供給で決まるから
    本当に社会に必要な労働で本当に人材不足なら賃金は上がる
    上がらないってことは外国人含めて何とかなってるってこと

    76 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:46:01.90 ID:2s1geimd0
    >>57
    需要と供給で決まるけど、日本の場合は
    正社員というものがあるせいで
    反映されるまで物凄く時間がかかる。

    58 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:42:26.13 ID:mXla0apK0
    たくさんいたら安く使い倒されるだろうけど、人がいなくなったのなら単価高くなるんじゃないのかね?
    米農家みたいに国に価格決められてたら駄目だろうけど

    59 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:42:26.46 ID:0tVcqQXt0
    ディーラーの店長に知り合いいるけど
    就職倍率
    整備士は倍率0.2倍
    営業は倍率1.8倍
    事務は50倍超えるんだってな。

    62 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:43:10.20 ID:oX/aZFHP0
    自動車整備はパーツが電子機器組み込みで*ボックス化
    お手軽丸ごとASSY交換の自作パソコンレベルに墜ちたから技術いらんしもう
    そら足元見られて安く使われるわ

    63 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:44:02.99 ID:SXXT9xnw0
    ディーラーでもいちいち予約しないと対応してくれなくなったよね
    突然壊れて持って行っても

    64 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:44:04.29 ID:XAVNhwZK0
    車検制度も終わったな

    66 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:44:39.98 ID:wRm2dhgK0
    そら日本の若者はしんどい作業仕事は希望せんだろ
    勘違い教育でオンリーワンな自分求めて、一生自分探して終わる
    誰もが大谷や芸能人やらになれるわけないのに

    68 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:44:48.62 ID:XlgJiT8J0
    トヨタとかに丸投げ
    まあそれでいいと思うが
    ディーラー以外の整備工場が消えるだけ

    71 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:45:27.99 ID:l+n29DjQ0
    日本から整備士が絶滅したら車検も通らなくなるから、そうなったら期限切れのたびに新しい車に買い替えることになるのか…

    72 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:45:31.53 ID:48Ehcq+Y0
    感電死しちゃう

    73 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:45:32.04 ID:ClGTUfGb0
    車検制度を無くせば解決

    74 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:45:44.37 ID:gV//KIrQ0
    いい大学にいい会社に入るよう教育されてるのに何が悲しくて整備工なんかやらなきゃいけないんだよ

    78 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:46:36.45 ID:V0Oq5YW30
    >>74
    それができないやつはどこに行っているんだ?

    83 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:47:21.43 ID:0g36J8bB0
    >>78
    闇バイト、水商売

    75 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:45:56.52 ID:L/WcwBoZ0
    トヨタ系のディーラーで不正車検あったしな
    無理な件数押し付けられて抵抗できずに嫌々だったかな
    そんなんだったらなりたくないわな

    77 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:46:14.26 ID:2x6EdSn40
    楽しそうだしやってみたい 趣味で

    80 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:47:10.19 ID:qgC5yLcp0
    補助金をたんまり貰った移民がやるやろ

    82 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:47:13.52 ID:GPoNO9Ml0
    車検要らんよなあ・・・
    はっきり言って15年はオイル交換だけやってりゃ壊れない

    84 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:48:40.73 ID:oX/aZFHP0
    真冬や真夏でも半屋外の開放空間で過酷な気温で作業やらされて
    定期的に配置転換でソルジャー営業の代表格の販売員までやらされるなら
    ディーラーで整備士やるやつおらんようなるやろ

    従姉トヨタディーラー居たが大手損保本社の法人営業部潜り込んで天国やゆうとった
    損保営業も新卒逃げ出すとこで大概やけど自動車営業はソレ以上に*

    85 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:48:53.38 ID:nkBdXULM0
    30歳までディーラー整備士してたけど
    朝8時から夜中12時まで 給料が手取り15万
    タイヤ、生命保険、携帯電話、JAFなどなど販売ノルマがキツかった(自爆)

    93 警備員[Lv.4][新芽] :2025/02/17(月) 09:51:07.19 ID:gYwxBNBS0
    >>85
    手取り15万ってそれ基本給いくらで月の残業何時間なんだ?

    86 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:49:11.42 ID:1Kg3YOFo0
    人手不足なら車検を3年に1回にしたらいいんじゃね?

    87 警備員[Lv.4][新芽] :2025/02/17(月) 09:49:22.20 ID:gYwxBNBS0
    いつも町工場に整備を出してがディーラーの半値くらいで助かる
    しかしあそこ従業員はいくら給料貰ってるのか心配になるな

    89 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:50:19.71 ID:U1yqBNcW0
    アメリカはDIYが根付いてるね。やらざるを得ないとも言うが

    90 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:50:27.91 ID:BTyvkbui0
    車はもはや使い捨ての時代だろ
    スマホの1デバイスに過ぎない
    整備は不要だよ

    91 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:50:35.01 ID:uMpt1xiD0
    流れ的にはEVが正解だが
    バッテリー問題など全くEVが着いて来られてない感

    92 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:50:49.74 ID:UBElmq5n0
    まあ何でも作業着きてする仕事を底辺なんてお前ら枠付けしたもんだから完全な社会のインフラを支える人間がいなくなって、 ある日突然道路に落ちて*なんてことが起きるんだよ

    94 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:51:21.27 ID:PN9z4uHD0
    整備するための専用設備が必要
    設備を使うための講習も必要
    給料安い(上が*めとっている)
    休み極端に少ない(年間70日以下)
    ボーナスなしは当たり前
    残業ありで残業代なしがデフォ
    誰が働くのか教えて欲しいwww

    95 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:51:27.20 ID:L0vFfgE70
    車検を5年に1回にすればいい

    96 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:51:53.14 ID:686oEqdI0
    技能実習生が入り込んでるところだと車検出したらカーナビ引っこ抜かれて返ってくるとかありそうだな

    97 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:51:56.26 ID:V5hgnJ+A0
    重労働低賃金で責任だけ重い
    やりたがらないだろ

    98 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:52:00.83 ID:voy6jfpO0
    ブルーカラーは奴隷がやるものだし
    高卒の*しかやりたがらんだろ

    99 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:52:13.59 ID:rLH6v3ca0
    待遇面の不満は必要な職ほどあるだろう
    エンタメスポーツくらいだろ待遇面で不満ないの
    安くてもそいつらの職業なんて生活には必要ないんだし

    100 名無しどんぶらこ :2025/02/17(月) 09:52:19.36 ID:jIOs39GF0
    車検は伸ばしてもいいかも
    新車から4→3→3→2→・・・くらいでいいのでは




    ホリエモン、寿司職人が“10年も修行するのはバカ”発言で炎上も…「本当のことを言った」と主張曲げず
     実業家・堀江貴文氏(52)が4日までに更新されたYouTubeチャンネル「政治研究家たかしのディスレシピ」にゲスト出演し、寿司職人の修行について語…
    (出典:)



    (出典 www.kanucha.jp)



    1 冬月記者 ★ :2024/12/05(木) 07:22:19.15 ID:UYNoSg3P9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4537922d298ab082b40c42950c9d221361d408bf

    ホリエモン、寿司職人が“10年も修行するのはバカ”発言で炎上も…「本当のことを言った」と主張曲げず


     実業家・堀江貴文氏(52)が4日までに更新されたYouTubeチャンネル「政治研究家たかしのディスレシピ」にゲスト出演し、寿司職人の修行について語る場面があった。

     かつて炎上した「寿司職人の修行を10年やるのなんかバカだ」という発言の話題に。

     堀江氏は「炎上したんですけど、あの言葉を聞いて動いた人たちっていっぱいいて。あのあたりから寿司アカデミー大人気なんですよね。3カ月で職人になってるヤツがどんどん出てきていて」と語る。

     「賢いヤツが20代とかで寿司屋を始めて、大儲けしていて」といい「閉じた職人の世界に、僕が本当のことを言っちゃったから、怒る人がいっぱいいた」と苦笑した。


    前スレ
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1733327167/




    2 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:23:08.19 ID:gw12T/Pq0
    意味不明

    3 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:23:44.30 ID:gwuyBK3q0
    修行しないと単なる素人職人じゃん

    4 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:24:05.71 ID:bcNDHS0Z0
    ご飯に刺身乗せるだけ
    料理人の中で一番楽な感じはする

    5 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:24:26.93 ID:kMxyFQnd0
    信用とは歴史のことだよ

    6 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:24:39.87 ID:EED+IhER0
    また理屈か

    7 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:24:57.54 ID:8RY+5Kgg0
    握るだけじゃないからな
    魚の目利き
    これが一番重要だし経験値は大事

    8 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:25:24.57 ID:XTuSJBbH0
    まぁ10年間も安い労働力になるしな

    9 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:25:33.32 ID:lD6BM5r60
    下手な奴が握った寿司なんて食えたもんじゃない

    10 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:25:40.17 ID:d5Mtlg+S0
    そのバカの握る寿司をお前は食ってるんだろ

    11 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:25:59.00 ID:nlgPptay0
    本当のことなどこいつが理解できていることはなにひとつもない

    12 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:26:04.25 ID:nth1MvU80
    それってあなたの感想では?

    13 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:26:13.26 ID:ubWtFfpH0
    価値観の違いだな
    職人をバカ扱いだからな

    14 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:26:25.43 ID:64ZeSYKD0
    寿司握って10日の若者の店と寿司握って10年のおじさんの店
    値段が同じならどっちに握ってもらう?


    (出典 newscast.jp)

    15 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:26:28.04 ID:nT9NgplL0
    簡単に覚えられたら悔しいんだろ

    17 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:26:57.62 ID:by+F920O0
    料理を舐めすぎ
    素人とキャリア10年じゃ全然違うし

    18 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:27:21.39 ID:DyyS4Xz90
    これは正論かな

    19 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:27:22.10 ID:yuTF5yXn0
    で長続きしてる所あんの?

    20 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:27:39.31 ID:C9u1mnqU0
    20代で寿司屋を創業してて大儲け
    本当にいるの?

    35 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:30:17.27 ID:h9AF1Rmu0
    >>20
    海外にはいるみたいよ

    22 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:28:19.52 ID:ROZ0c/Xv0
    ネタの仕入れが難しいからな
    そのネタの目利きは修行でしか鍛えられない


    (出典 i.ytimg.com)

    23 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:28:46.58 ID:prwZFidA0
    どの業界でもそうだけど
    弟子にあっさり教えていたら、あっという間に自分の仕事を奪われるだけだからね

    だから、散々こき使った分の対価として教えてやるよという姿勢の職人ばかり

    24 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:28:49.89 ID:0zLrvYFn0
    10年修行してる奴なんているのか
    大学受験10浪してるみたいなもんか

    26 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:29:22.33 ID:HOS3xySs0
    民間企業は即戦力求めるよねw

    27 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:29:31.12 ID:Ej4gRl010
    修行した人と修行してない人ではだいぶ違うと思うが

    33 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:29:50.77 ID:0vcwG3J10
    スーパーの割引寿司うめぇ~

    34 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:29:54.01 ID:taDKaa1j0
    10年は長いな

    37 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:31:13.64 ID:oNzTkAcP0
    でこのバカは一度でも美味い寿司を寿司を握ったことはあるのか?
    別のモノを握るのは得意そうだけど

    38 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:31:21.84 ID:uKCD4In+0
    成功してる料理人は下積み長いよ
    なんだかんだ経験値の差はデカイ

    39 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:31:24.71 ID:sYPK49Dg0
    実際それくらい働かないと独立資金貯まらないだろう

    40 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:31:26.79 ID:DIt75Jz50
    寿司は同じ食材でも店で味全然違うしな
    土地代だけのとこもあったりと高いとこが良いってわけないけど高くても客来てる理由は納得できる場合が多いわ

    42 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:31:57.27 ID:AHQInouZ0
    時すでにお寿司ってかwww

    43 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:32:01.42 ID:rn7rC24w0
    修行してなきゃ職人じゃないじゃん

    44 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:32:06.64 ID:ANFLNG+C0
    > 3カ月で職人になってるヤツがどんどん出てきていて

    まあ職人になるだけなら今日からなれるけどな
    不味い回転寿司だって儲けている訳だし

    45 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:32:08.06 ID:sCtqWEhd0
    1年修行した天才と
    10年修行した*
    どちらがうまいかね

    46 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:32:31.52 ID:tXW781+K0
    堀江はマウント取りたいだけ

    47 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:32:44.48 ID:Bzi9RaG90
    尻の穴の小さい発言ばっかりだなコイツ

    49 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:33:06.38 ID:jh91lJmw0
    鰻も焼くのに10年とかアホみたいな事言ってるよな
    お好み焼きより簡単なのにw

    50 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:34:06.30 ID:nubZm2V30
    でも修行10年した奴と1年の奴
    どっちの料理が食いたい?

    51 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:34:08.55 ID:Gf/lKrJT0
    10年目安は確かにやり過ぎ
    その間培われたものとか言うけど実際弟子がやる事なんて数年間は雑用みたいなもんだから10年なんてのは安く雇うための口実でしかない

    52 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:34:13.62 ID:mAIgmluv0
    豚衛門ロケットは10年たっても飛んでないけど。ライブドア時代は操り人形で自立してなかったじゃん。何事も10年でスタートライン

    53 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:34:18.65 ID:iHfKtdt80
    まーたホラレたいのか

    54 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:34:22.45 ID:qXw0I6oD0
    ホリエモンはバカ
    粗品はおもんないって言ったら
    相手に爆勝した気分になる病気だよな

    55 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:34:22.51 ID:U+zUWu6I0
    バカなんだろうね

    56 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:35:00.16 ID:QU441x2g0
    寿司って料理じゃないからな
    味はネタ次第だし

    57 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:35:39.26 ID:WbzIFvnZ
    なら、お前のロケットはなんでスペースXみたいな商業運用できてねーの
    いまだにオモチャみたいなんで途中で爆発とかしてんだろ

    58 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:35:48.26 ID:dUqdOQzE0
    まだまだクローズドされてて未だポジショントークなのが業界の掟

    59 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:35:53.66 ID:LSanh6Yh0
    そもそも今どき10年も修行する寿司職人なんているの?
    昔の話でしょ

    60 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:36:05.60 ID:GvzZMtio0
    寿司を握るのがそんなに何十年もかかるようなスキルにはまったく見えんからな
    チャーハン作るほうが難しそう

    61 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:37:11.03 ID:Rtt6NfPi0
    寿司って握る以外の技術はいらない
    ネタの仕入れは業者に頼めばいいだけ

    62 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:37:15.17 ID:UniiZOjK0
    寿司屋の修業は、のれん分けを視野に入れてるから、経理や顧客の紹介なんかも含めた修業やろ。

    63 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:37:22.63 ID:1GIpiE7U0
    寿司職人の修行なんて最初の三年は寿司づくりと全く関係ない皿洗いや掃除ばかりなんだろ? これって体のいいやりがい搾取なんじゃないかよ?

    64 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:37:26.14 ID:HwplfWqb0
    この人はそういうお寿司屋さんに行ってるってこと?

    67 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:37:55.51 ID:Nrm7ieLH0
    海に近い寿司屋は全部美味い
    何だかんだで鮮度の問題でほぼ味が決まるのが寿司
    鮮度の目利きだけは重要だと思う

    68 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:38:00.28 ID:7L+mSoxk0
    作法とかは修行しないと身に付かないけどね

    69 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:38:14.77 ID:+R8XwdUb0
    この件に関しては俺も堀江を支持する

    70 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:38:16.29 ID:DspOqLEA0
    なかなか握らせて貰えない下っ端とかホント可哀想

    72 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:38:30.35 ID:1OMW1PeD0
    安い寿司屋の話かな?

    73 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:38:33.11 ID:GvzZMtio0
    最近のスシローの人肌温度でふんわりしたシャリの再現度がすごいじゃん
    職人いる?

    74 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:38:35.77 ID:HOS3xySs0
    機械とバイトが作ってそこそこ美味しいものができるのに10年かけるとか*だろとは思う

    75 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:39:04.73 ID:ishyV6A30
    非を認めないから成長しない

    76 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:39:09.42 ID:Ez3ZJaGg0
    ひとつはっきりしているのは
    草創期の寿司職人たちは初めから自分の店舗、屋台を持ち
    独学で短期間にして次から次へと新しいタイプの寿司を発想していったというその事実です。

    誰かの店舗に10年も居座って、ぬくぬくとその世話になるような種類の輩はいくら「修行」しようがまったくのムダ。
    寿司職人としてのセンスも才能のカケラも無い凡人はさっさと商売替えをすることです。

    77 警備員[Lv.29] :2024/12/05(木) 07:39:11.14 ID:JdE0QVP60
    目利きとかいうけど、下っぱは仕入れに連れてってもらえるんだっけ?

    78 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:39:29.64 ID:Z9l+h4rH0
    高級店は無理だな
    しっかり修行した人じゃないとやっていけないと思う

    80 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:40:25.22 ID:sTgzcblo0
    魚の仕入れは修行で目を養わないと無理だよ

    81 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:40:28.98 ID:o2gceiL90
    藤田田が、起業するなら40歳ぐらいまでは会社勤めした方がいい言ってたけど
    ホリエモンは雇われ経験ないマイナスを具現化したみたいな経営者だったな

    83 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:40:43.66 ID:V+LaV07L0
    正論きたな

    84 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:41:26.14 ID:OeU12JTI0
    なんか極端な奴だな
    10年も修行してる奴なんてほとんどいないだろ

    86 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:42:26.79 ID:FT/A/SRV0
    ホリエモンに寿司握らせてみたらいいんじゃね

    87 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:42:49.86 ID:nOBbplYZ0
    下積みしてない奴が一流店で通用するとは思えん
    そんなに甘くはない

    88 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:43:04.80 ID:+R8XwdUb0
    合理的が分からない連中って

    90 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:43:29.57 ID:hUVHVTq40
    練習に高価な食材使えない

    91 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:43:33.00 ID:sCtqWEhd0
    芸能人でも冷凍食品だしてもわからない人ばかりだからなぁ

    92 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:43:35.75 ID:KazdRRLZ0
    寿司ロボットでいいじゃんよホリエは

    93 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:43:43.08 ID:dBpDK9Sw0
    魚を売る方も信用ある職人にしか良いものは流さないからな
    その流通ルートが数ヶ月で獲得できるわけがない
    まあどのレベルを目指すかにもよるとは思うけど

    94 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:43:57.64 ID:o81qb08d0
    腕がない職人は嫌だろw

    95 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:44:30.83 ID:8yFJmMpE0
    はいはい3か月で寿司の名店を自分で持てますね

    98 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:44:39.60 ID:vLYLjt360
    まぁ10年は流石に長いとは思うw

    99 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:44:46.95 ID:+R8XwdUb0
    下積み10年でどうやって握る技術が身につくのか説明してほしいわ
    寿司学校も握る技術だけを教えているわけではないだろ

    100 名無しさん@恐縮です :2024/12/05(木) 07:44:48.48 ID:dZCzqpEb0
    いや、ロクに修行してない奴が通用する世界じゃないぞ





    (出典 d2tzd06cwmvahj.cloudfront.net)



    1 Hitzeschleier ★ :2024/11/08(金) 11:49:22.46 ID:zgb3YCgl9
     スキマバイトサービスの「タイミー」を運営する株式会社タイミーの代表取締役・小川嶺氏は8日、自身のX(旧ツイッター)を更新。同媒体で「闇バイト」の募集が行われていた疑惑について言及し、注意を呼びかけた。

     今月7日、「タイミー」上で、「深夜に猫を探す高収入バイト」の募集があるとSNSで拡散された。ネット上では「闇バイトの募集では」との指摘が相次いだ。同求人は現在、削除されている。

     タイミーは一夜明けたこの日、企業公式アカウントを通じ「タイミーの闇バイト対策についてお知らせ」を派票。「タイミーでは、求人を掲載する事業者のチェックと、求人内容のチェックを中心に闇バイト対策を徹底しています。求人内容は、勤務日までに全件チェックする体制を構築しており、怪しい求人は掲載を止める措置を講じています」とし、「タイミーのアプリ内には『通報ボタン』もあります。ワーカーのみなさまも怪しいと感じた求人内容があったら通報ボタンでお知らせしてください。もしも、募集の内容は通常だったけど、現場で違和感を感じたらすぐに勤務を終了し、通報ボタンでお知らせください」と呼びかけた。

     小川氏もXを通じ「昨今話題になっている闇バイトの件、ご心配おかけしており申し訳ございません」と謝罪。「タイミーでは、求人掲載する事業者のチェックと、求人内容を勤務日までに全件チェックする体制を構築しており、怪しい求人は掲載を止める措置を講じています」とし、「また、アプリにある通報ボタンや働き手の皆様からの連絡も含め、速やかに検知し差しとめています。引き続き安心安全なプラットフォーム運営を最優先に取り組んでまいります」と主張した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/4bad74fa6c7f68b890439841263dc9a1f23f2b4f



    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)




    7 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:51:16.26 ID:qjvYcrpk0
    >>1
    そもそもタイミー自体が派遣法違反だろw
    違反じゃないは言い訳

    38 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:55:11.95 ID:ptDzZK6/0
    >>7
    グレーなことに変わりないよな。名目上はウーバーと同等みたいな形になってるけど。

    48 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:56:13.57 ID:qjvYcrpk0
    >>38
    グレーというか完全にアウト

    厚労省からOKの一発回答を貰ってるのが答え

    69 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:58:20.64 ID:mNZink9H0
    >>7
    グレーだからね
    一応タイミーは紹介屋という扱いだから
    なので普通に二重派遣の温床だね、タイミーに派遣会社の求人めっちゃあるし
    まあ、そのうち規制対象になるさ、あまりこういう扶養内労働で税金払ってくれないスキマバイトが増えると財務省が文句言いだすからな

    26 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:53:48.27 ID:Z0GVL4z40
    >>1
    これが掲載されたということは、掲載企業のチェックを
    まともにやってないのがバレたということだよね?

    45 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:55:52.49 ID:mNZink9H0
    >>1
    情報漏洩の為携帯と荷物を預かります

    この時点で地雷求人臭がプンプンするから応募なんて誰もしないよ

    51 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:56:32.49 ID:u+fPnlli0
    >>1
    闇バイトもバイトだろ
    差別すんな

    2 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:50:04.11 ID:rFc9QuZr0
    つかタイミー一回止めたほうがいいと思う

    3 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:50:41.07 ID:7WLCa/8d0
    闇バイトの元締めだったのか

    4 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:50:44.93 ID:5f5X7eap0
    私人逮捕の潜入者はおらんの?

    6 警備員[Lv.13] :2024/11/08(金) 11:51:14.80 ID:y4tBg4eG0
    アットホームな職場です

    8 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:51:16.88 ID:3CMchloW0
    闇バイト逮捕者ってタイミー経由なのか?
    余りにもものすごい人数だよな逮捕者

    9 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:51:25.59 ID:PG991Dil0
    タイミーは3割も抜いてるんだから
    そういう、チェックは完璧にしとけよ
    こんなのよく通したな

    10 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:51:44.35 ID:hku6AQaM0
    つーか人材斡旋業にならんの?

    19 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:52:42.69 ID:qjvYcrpk0
    >>10
    なる
    ならないとは厚労省の一発回答だが、
    つまりはそういうことだろw

    11 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:51:59.06 ID:93rIrgEx0
    タイミー猫バイトわろたw


    (出典 cat-press.com)

    12 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:52:13.66 ID:NtEGXYea0
    昼間の方が探しやすいだろ
    深夜にって怪しいわ

    28 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:53:55.58 ID:mlQX3umw0
    >>12
    季節によるけど夕方が1番見つかりやすい


    (出典 livedoor.sp.blogimg.jp)

    13 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:52:20.63 ID:cLtIhcIl0
    求人だした企業を当然警察に通報してんだよな?

    14 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:52:24.79 ID:3CMchloW0
    仲居がCMやってるけど
    やっちまったなぁ

    15 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:52:26.66 ID:nd1apnl/0
    別に高収入じゃないな

    16 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:52:33.70 ID:AjAQDPYH0
    差し止めって掲載やめるんだよね
    例えばこういう求人を怪しい!って警察に通報して警察が動く? そうは思えないけどなぁ。

    17 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:52:34.17 ID:QLXKfY2o0
    闇タイミーか

    18 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:52:34.54 ID:IcsUXIPN0
    売春とかもあったら嫌だな

    20 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:53:02.46 ID:5fAjJzZ30
    猫って金持ちの家とか高級車の事?

    29 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:53:57.35 ID:PG991Dil0
    >>20
    監視カメラと言う話も

    47 警備員[Lv.33] :2024/11/08(金) 11:56:04.23 ID:CnMfdKlw0
    >>29
    カメラは鳥


    (出典 www.birdfan.net)

    39 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:55:21.94 ID:YaPbYE3x0
    >>20
    高級車とか外車のことって聞いてたけど
    防犯カメラとかを指すこともあるらしい


    (出典 www.hitachi-systems-es.co.jp)

    21 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:53:23.07 ID:7lV4N0bb0
    ん?チェックする体制があるのになんで掲載したの?

    27 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:53:54.59 ID:qjvYcrpk0
    >>21
    チェックしなかったから

    94 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 12:01:05.43 ID:o8PtI4+p0
    >>21
    実際に山に入ってサルの匹数チェックするお仕事もあるしな


    (出典 www.osaruland.jp)

    22 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:53:28.98 ID:AIBmpIQI0
    皆さんもやってみようよ闇バイト

    23 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:53:32.49 ID:7t16CZhz0
    Twitter関係ないんかい。

    30 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:54:05.49 ID:n4lHS2Yu0
    さすがにヤバイだろw

    31 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:54:18.34 ID:ptDzZK6/0
    怪しいと思ったわ。住所が消防とか、もうどう考えてもおかしいよな・・・・

    32 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:54:26.56 ID:93rIrgEx0
    もうオワ猫だねこの国

    33 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:54:29.14 ID:AWOxPC8U0
    携帯没収とかヤバ過ぎるやろwクソバカしか引っ掛からん

    34 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:54:29.38 ID:NSMAAbYq0
    フリーペーパーの求人誌すら載せるだけ載せて、安全性担保しないならワーキングも終わりだな。

    35 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:54:31.40 ID:AIBmpIQI0
    皆の衆 やってみようぞ 闇バイト

    36 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:54:57.74 ID:9SPGFwFa0
    深夜の猫探し、タイミーのチェックすり抜けて掲載されたこと自体やばくないか

    43 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:55:50.77 ID:AIBmpIQI0
    >>36
    タイミーの小川が闇バイトに絡んでるからじゃないの

    37 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:55:06.10 ID:hku6AQaM0
    斡旋した責任を取るべきだろ

    49 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:56:23.26 ID:r8nQhgTO0
    >>37
    完全に同意、政府は非課税の壁の話なんかよりまず日本の治安回復を真っ先にやるべき

    59 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:57:02.35 ID:qjvYcrpk0
    >>49
    反日売国*のくせに

    40 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:55:38.13 ID:y5P5KX7R0
    携帯没収されるから勤務中に通報ボタン押せないじゃんw

    41 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:55:38.26 ID:pWQb58Hg0
    闇バイトアプリ、キルミーw

    42 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:55:41.25 ID:lh+TGwq50
    正義マンのせいで猫が1匹*だな。

    44 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:55:51.33 ID:EVISvoz40
    何でわざわざ深夜に猫探すんだよとw
    コレに騙されるアホ居るんか?


    (出典 cdn.p-nest.co.jp)

    46 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:55:58.94 ID:LqtJHy/B0
    建設中の米軍基地の前で座り込んで大声出すバイトあるんだけど

    50 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:56:24.27 ID:oNfvmLrw0
    猫って隠語なんだろうな

    56 警備員[Lv.21] :2024/11/08(金) 11:56:52.12 ID:/kpIn/Ji0
    >>50
    では私はタチで

    58 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:57:01.47 ID:u+fPnlli0
    >>50
    *のことだろ

    63 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:57:48.53 ID:0MmX4NOM0
    >>50
    夜目がきく防犯カメラ

    52 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:56:39.29 ID:nrgSkpih0
    なにこれ強盗の下見?
    実行まで行っちゃうん?

    53 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:56:41.70 ID:NZagvsHU0
    携帯や身分証明書を預けないといけない時点でクロ
    これに引っかかる奴はアホだけどいるんだろうね

    54 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:56:49.99 ID:Z8uyTERy0
    法人登記されてない企業は載せなければいいんじゃね?

    55 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:56:50.44 ID:fajp0bC70
    司令系統が反グレと暴力団と明確になってきたから
    どちらも全員死刑でいい
    一掃しようぜ
    世の中には反グレと暴力団はいらん

    67 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:58:09.20 ID:5fAjJzZ30
    >>55
    これから闇バイトを戦闘員にして抗争する時代が来るのかもな

    100 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 12:01:40.68 ID:fajp0bC70
    >>67
    その前に全員死刑で

    57 警備員[Lv.8][新芽] :2024/11/08(金) 11:56:54.35 ID:uhhgJAIg0
    バイトアプリで闇バイトに巻き込まれた奴が訴えたら賠償金取れないのかな
    募集業者の精査を怠った責任はあるやろ?

    60 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:57:07.22 ID:w0OKvqAR0
    闇でほぼ間違い無さそうだが
    逆に本当に掲載通りの内容だったとして夜中に猫探して何すんのかね?携帯も預かるとか意味わからんし

    75 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:58:40.10 ID:Afa2hok20
    >>60
    他人の携帯が必要なんじゃね

    61 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:57:11.29 ID:DaLFbVM/0
    なるほど知らなかったのか

    62 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:57:44.54 ID:rIWohMYk0
    *という言葉には『愛国者』という意味がある

    つまり*を*にしたり批判している連中は中韓の反日工作員なのだ
    こいつらの目的は愛国心を持つことを格好悪いと思わせて日本の国力を削ぐことである

    日本人は反日工作員の書き込みに惑わされないように気を付けてほしい.

    64 警備員[Lv.11][苗] :2024/11/08(金) 11:57:51.29 ID:2idX4z/O0
    職質対策だなw

    65 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:57:51.59 ID:WA/4ZnGi0
    というか、募集側のきちんとした情報を得ていないのタイミーは??
    そんな商売できないよね今どき

    66 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:57:56.30 ID:gikEjN4t0
    深夜に🐈探すだけなのに

    68 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:58:15.23 ID:mH090dRE0
    特に高時給でもないし
    知らずに騙されたタイミーさんが闇バイトに脅迫されて闇バイトに巻き込まれるんか…

    70 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:58:21.33 ID:rRc4xoK50
    黙って通報
    一網打尽にするシステムのほうが良くね?
    もう手遅れだけど

    71 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:58:22.22 ID:rony3Txd0
    首謀者なのか?

    72 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:58:27.08 ID:iDg3wFyf0
    正社員1000人もいるくせに何でチェックガバガバなんだよ

    74 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:58:33.31 ID:SCtP4WSz0
    取りあえずヤクザ全頭*ば?
    誰も困らんだろ

    76 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:58:44.80 ID:rzXTgsxU0
    差し止めはもちろんだけど掲載者の情報を警察と連携とかもちゃんとやってくれ

    78 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:58:59.50 ID:7SJB4Rgt0
    猫を誘拐して身代金貰う闇バイトが流行るのか?

    79 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:59:02.86 ID:ptDzZK6/0
    というかさあ・・・・これ24時間以上掲載されて放置されてたんだぜ?チェック体制とかあきれてものが言えん

    80 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:59:05.71 ID:DaLFbVM/0
    インディードみたいにテレビスポンサーやってるのはこんな時のためか

    81 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:59:09.15 ID:AIBmpIQI0
    タイミー小川を逮捕して調べればボロボロ出てくるんじゃないの

    82 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:59:09.32 ID:J7JwMRuu0
    求人元がまともであることは運営が責任を持つ必要がある。

    83 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:59:13.34 ID:yt+5CsDI0
    空いた時間にサクっと闇バイト

    84 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:59:23.10 ID:OHc+cYvc0
    🐈じゃなく🦆探すバイトが出てくるぞ


    (出典 image.omatsurijapan.com)

    85 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:59:52.83 ID:yt+5CsDI0
    スキマバイトサービス「タイミー」代表取締役謝罪 「ガイアの夜明け」放送前、タイミー広報部長投稿物議
    https
    ://news.yahoo.co.jp/articles/4596297a6a017c72954afc0afb9db850578d9f03

    86 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 11:59:55.18 ID:5DS0GhU30
    こんなの現場に機動隊が乗り込んで特殊警棒でタコ殴りにして*ちゃえよ

    87 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 12:00:00.87 ID:7K65udNg0
    駅の掲示板にxyz書いてた時代に戻るべき

    88 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 12:00:07.52 ID:AIBmpIQI0
    元締めはタイミー小川だったってこと?

    89 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 12:00:13.59 ID:dRvtux4X0
    うちの会社さあ闇バイトのせいでタイミーさんに毎回毎回「君、闇バイトじゃないよね?」
    って確認しないといけなくなってすげー面倒なんだよ

    90 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 12:00:13.93 ID:L2XzWrtW0
    「タイミーでは、求人掲載する事業者のチェックと、求人内容を勤務日までに全件チェックする体制を構築しており、怪しい求人は掲載を止める措置を講じています」

    🤔なぜ掲載された?なぜ?

    91 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 12:00:26.39 ID:C6VNe6zk0
    ハロワがあるのになぜこんなに求人リクルート会社が暗躍してんの?
    ハロワに一本化できない情けない国が日本だ

    96 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 12:01:14.85 ID:AtJoD6sZ0
    >>91
    タイミーの取締役見てご覧

    理由分かるよ

    92 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 12:00:44.79 ID:Z03OmFYa0
    闇バイトならこんなそれっぽく書く必要なくね
    倉庫内の軽作業ですとか適当なこと言って
    履歴書もってこさせて脅したらいいだけじゃん

    95 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 12:01:11.50 ID:lKnXEH4Z0
    たかがバイトで携帯預けるとか嫌だわ

    97 ! 警備員[Lv.6][新芽] :2024/11/08(金) 12:01:16.64 ID:QU2xxkgS0
    ろくでもねえな

    98 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 12:01:18.66 ID:TX2ZtR7R0
    指示役に従うだけで猫見つかるなら苦労しないw


    (出典 fujifilmsquare.jp)

    99 名無しどんぶらこ :2024/11/08(金) 12:01:19.77 ID:nN2dpK3T0
    求人元が闇とか運営側をボコボコにしないといけないだろ





    (出典 i.ytimg.com)



    1 ぐれ ★ :2024/10/16(水) 07:30:20.21 ID:j1BMt5SW9
    ※10/15(火) 7:10配信
    まいどなニュース

    「人手不足倒産って言っても、働きたい50代60代は雇ってくれず、20代30代を求めてるからじゃない?
    日本だと何をするにも年齢制限があって、応募しても弾かれる。」

    人手不足といわれているのにアラフィフ(50歳前後)からの就職活動は厳しいと嘆く投稿が、X(旧Twitter)で話題になりました。

    投稿したのは、アラフィフ女性で就職活動中のあうんさん(@MOOZ9PauFkSBgOo)。これまでの経験や資格などをいかし仕事を探しているものの、求人に応募しても全く通らなくなり、年齢で弾かれていると感じているとか。今回、人手不足で倒産した企業の件数が上半期(4~9月)で163件と過去最多を更新したという報道を目にし、求職中の身として複雑な思いをつぶやいたといいます。そんな嘆きの投稿に共感するコメントが殺到しました。

    「人を安く使う事ばかり考えてしまった結果」「ここでも忘れられる40代氷河期末期」
    「人手不足という割に人手を選んでいるという矛盾、、」
    「技能系の専門資格を持っている50代よりも、未経験の20代の方が採用で圧倒的に有利なのはどうかと思います」
    「人を安く使う事ばかり考えてしまった結果ですね 人は相応の対価を払わないと動かないとわからないのでしょうか?」
    「私が9月までいた職場でも、経験者であろうが40代以上は新規採用しないと聞きました。それで入ったのが23歳のPCスキルも無い女の子。昭和体質でプライドしかない企業なのは知っていたが、大赤字のくせに何がしたいのか...」
    「50代60代だって人によっては20代30代より生産性高い 年齢で決めてしまうのは人材を探す手間を惜しんでいるから。入り口のところで丁寧に人選すれば職場全体の生産性も高まり、人間関係の良さにもつながるのに、気付いていない」
    「ここでも忘れられる40代氷河期末期」
    「長く働いてもらいたい企業が20代、30代を求めた結果 人手不足倒産 コントですなw 目の前の危機に対応できない企業は倒産する運命」
    「氷河期世代を採用しとけば、当面の人手の問題からは逃げられますし、その間に次の事を考えとけばいいんですが、新卒がぁ~若手がぁ~な時代遅れな会社が多いです」

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1c85885f3445959e5f6de592a39af92608b02161
    ※前スレ
    「人手不足倒産と言っても…」働きたい50代60代は雇ってくれない!アラフィフ女子の嘆きに共感「不足という割に人を選ぶという矛盾」★2 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1729002662/

    ★ 2024/10/15(火) 20:51:50.72




    22 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:37:04.23 ID:T6ZXt7L60
    >>1
    経営者「中高年を雇うくらいなら倒産した方がマシ!」

    49 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:41:41.96 ID:3uBuCN7F0
    >>1
    建設業の作業員は何時でも君たちを待ってるよ~


    (出典 www.ricoh.co.jp)

    93 警備員[Lv.31] :2024/10/16(水) 07:48:28.31 ID:TlDKR76L0
    >>1
    外国人なら安く使い倒して良いという昭和頭が経営だとな
    結果グエンが暴れる事になる

    2 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:30:48.07 ID:+O1F7ybH0
    人手不足でも
    極貧*はいらんしな

    4 警備員[Lv.6] :2024/10/16(水) 07:31:01.90 ID:COWjGhi90
    レジに立ってろ

    5 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:31:15.05 ID:R390HBhj0
    雇う側も選ぶ自由があるから

    21 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:36:53.76 ID:FSrY9cHZ0
    >>5
    んで潰れるって嘆くなって話なのに
    話通じないなぁ

    63 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:43:54.00 ID:kBXCo/hz0
    >>23
    経験者で即戦力の40代をゴミ扱いして
    PCスキルまったくない20代を欲しい人材にしてるってことだよ
    女はお茶くみやって結婚退職してどうぞって昭和のおっさんの考え方だと思うぞ
    これはまあ女に限らず男にも当てはまる
    育てる気のない若い人材より経験者で即戦力を入れた方が現場はすんなり進むんだけどね

    40 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:40:30.15 ID:D8HgVW4l0
    >>5
    ならば潰れればいい
    この30年それ言い続けた結果がこれ
    努力不足
    自業自得の自己責任

    53 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:42:27.67 ID:R390HBhj0
    >>40
    雇う側も雇われる側も言えることだからしゃーねーな

    6 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:31:46.97 ID:r1PqSR3z0
    誰でも良いってわけじゃないんでしょ

    7 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:31:57.02 ID:BbFMvwER0
    要らないだけ

    8 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:32:00.87 ID:0vqG+P680
    氷河期世代って名目で何十年もサボりやがって
    甘ったれてんじゃねーぞ

    10 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:32:54.89 ID:tNqnZ7cv0
    これこそ解雇規制緩和で解決するのでは

    とりあえず雇って適性なければポイ

    11 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:33:45.28 ID:D6jg4alA0
    こんなとこで採用される若手なんて数年で辞めるだろ
    だったら経験者雇った方がいいと思うのに、そう言う判断はしないんだよな

    18 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:35:20.12 ID:P8qVjrbE0
    >>11
    50代の転職者なんて1年もたずに辞める人も多いから

    12 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:33:51.00 ID:5zgb/XbP0
    当たり前だろ
    50代や60代とかいつ*でもおかしくない鈍くてトロくて使い物にならん老人だぞ

    13 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:33:51.39 ID:fY49IclL0
    高給求めてんだろwww

    14 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:34:09.78 ID:Y1olI3n20
    介護やゴミ、誘導員とか有るんじゃね?

    20 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:35:48.82 ID:JDcYvkvG0
    >>14
    交通誘導員は一応要資格業だしなあ


    (出典 www.teikeigroup.co.jp)

    76 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:46:02.70 ID:SK97Mqe+0
    >>14
    介護とか資格持ちしか募集してないから人手不足続くだろ

    17 警備員[Lv.16] :2024/10/16(水) 07:34:51.54 ID:tFW5VYnH0
    氷河期の非正規オタクどもに何ができるんだ

    24 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:37:38.76 ID:dkuyzT/J0
    ニアミスだな
    人手不足じゃなくて仕事ができる人の不足

    25 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:37:47.93 ID:B08q2Xev0
    プログラマーは割と高年齢でも雇われるよね
    うちの会社に入った人も50台後半だけど、すぐに即戦力になって半年ぐらいで役職ついたし

    ちなみに女性だけど

    37 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:39:52.18 ID:2Nb0Uecy0
    >>25
    なんでエンジニアを役職につけるねん。

    26 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:38:05.70 ID:D8HgVW4l0
    それ俺も前々からツイッターで言い続けてたことなんだが
    フェミが言わないと取り上げないんだな

    27 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:38:08.04 ID:U5+DLNeL0
    逆だ逆
    選別した上で人が足りないんだよ
    アラフィフなんて初めからカウントに入ってない

    28 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:38:24.54 ID:U4aYVZE70
    人手不足:欲しい人材が足りない
    仕事がない:やりたい仕事がない
    だけだからな
    誰でもいい、どんな仕事でもいいとなれば解決する問題ではある

    29 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:38:36.07 ID:mJn9GlJ70
    選ばれるレベルの人間じゃないからだろ
    文句は自分に言え

    30 警備員[Lv.4][新芽] :2024/10/16(水) 07:38:42.35 ID:qYWwUkBq0
    足りないのは奴隷

    31 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:38:55.85 ID:H7mVIEOo0
    人手=奴隷

    33 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:39:14.03 ID:2u0nERVN0
    これを煽ってる今の20代も、短期離職繰り返してたらこうなるぞ

    34 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:39:14.17 ID:b+cfshe50
    安い人不足、優秀な人不足 ですよ

    35 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:39:30.47 ID:bf4sydWK0
    生産性のない人間雇って賃金払って赤字生み続けるより潰しちまった方がマシってだけの話

    47 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:41:19.99 ID:2YZCSIJl0
    >>35
    生産性は総需要が増えない限り決して上がらない
    月に2個売れない物を日に1万個生産する計画や設備投資や社員教育をおこなうはずかない

    36 警備員[Lv.4][新芽] :2024/10/16(水) 07:39:46.79 ID:qYWwUkBq0
    低賃金でサビ残してくれて文句言わない奴隷がほしいだけ、

    38 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:40:04.19 ID:uboZAGXr0
    だから人余りだって言ってるでしょ

    41 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:40:32.40 ID:drvVY5bN0
    50代後半くらいから急に厳しくなるからな
    60歳定年て制度が影響を与えている気がするわ
    海外みたいに定年制度を無くするのが始めかも知れないな
    雇用制度全般に見直しが必要なのは確か
    あと残業割増の1.25倍、1.5倍って倍率も海外並みに1.5倍、2倍にすべきだと思うし
    そしたら雇用者側は必死に効率を上げる努力を始めるだろ
    もちろんそれに合わせて、基本給も上げる必要が出るけど

    60 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:43:32.63 ID:RttosRZV0
    >>41
    厳しくなる年齢は段階的

    ①新卒の壁
    ②35歳の壁
    ③45歳の壁
    ④55歳の壁

    女は40歳から一気に厳しくなるね

    42 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:40:44.28 ID:5zgb/XbP0
    奴隷不足って言えないから人手不足って言ってんだよ分かれよ

    50代で転職する時点で人生失敗してんだよ

    43 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:40:48.47 ID:o48oXTgA0
    企業「人手不足です!未経験者歓迎!」

    俺「しょーがねぇなぁ…」

    企業「あっ、いいです…」


    なぜなのか

    44 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:40:50.06 ID:NGbXxdOX0
    若い方が言うことを聞いてくれるからかね

    45 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:41:07.09 ID:J5QlBnJy0
    うちの会社のおじいちゃんおばあちゃんたちは痛風で
    足を引きずって働いてる

    50 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:41:57.63 ID:eZq9i8sK0
    介護、物流業界「誰でも採用すると思ったの?」

    52 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:42:25.06 ID:6lG6OTZZ0
    矛盾じゃねーよ
    選ぶわ!

    57 警備員[Lv.13][芽] :2024/10/16(水) 07:43:21.75 ID:wuSZDgLD0
    >>52
    人手不足じゃないやん

    68 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:44:34.89 ID:jQAaqAgq0
    >>57
    (倒産させないための優秀な)人手が不足

    何の矛盾もない

    55 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:43:11.77 ID:jQAaqAgq0
    誰でもいいなんて誰も言ってなくね?
    倒産させないための人を雇いたい。
    雇っても倒産するようなら雇うわけないじゃん。

    56 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:43:16.35 ID:pbitPlGK0
    働きたい側も選んでるからね

    58 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:43:28.62 ID:WOxSA7zA0
    若手=安いっていうのがもうね

    59 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:43:29.14 ID:bf4sydWK0
    これって結局優秀な奴隷を育てられないコンプライアンスキツキツのシステムが悪いって話になってくる

    61 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:43:43.75 ID:kee8pG8L0
    人手不足つうても補欠合格者的な人とかギリギリその会社企業において不合格だった人を雇うて意味で明らかに論外な人を雇うはずないじゃん

    82 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:47:04.50 ID:2YZCSIJl0
    >>61
    年齢という物差でしか判断してないのが問題

    100 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:49:35.64 ID:RttosRZV0
    >>82
    実際に年齢が一番重要だろ

    65 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:44:04.09 ID:uboZAGXr0
    人手不足が深刻とか騒がれてた初期の頃も酷かったからな俺なんて20代だったけど全く採用されんかったぞ
    大卒で空白なし
    今は超大手にいるけどツマランから転職しようとしてる

    66 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:44:04.40 ID:Tb8Rkssc0
    嫌なら辞めろ
    代わりはなんぼでもおる

    97 警備員[Lv.13][芽] :2024/10/16(水) 07:49:09.65 ID:wuSZDgLD0
    >>66
    代わりって外人やろ

    67 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:44:28.43 ID:D8HgVW4l0
    今の50代は30年前の20代
    今の60代は30年前の30代
    30年前に雇って育てておけば
    戦力になって会社再生したのに
    先見の明無さ過ぎ
    経営者ってアホやなあw

    78 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:46:09.12 ID:uboZAGXr0
    >>67
    人手不足で倒産なんて全然聞いたことないけどな
    零細だけだよ

    95 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:48:53.55 ID:2YZCSIJl0
    >>78
    統計によると中小もあるよ
    黒字なのに維持できなくて倒産してる
    従業員1000人以上で一族企業でないところになるとないけど

    87 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:47:38.60 ID:FQNmDsyp0
    >>67
    JRだったかの年齢別の社員数見ると本当にアホかと思う

    73 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:45:40.11 ID:a4PITVvi0
    アラフィフという単語と女子という単語は矛盾するのでは?

    75 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:45:52.07 ID:4c+XQerF0
    50代60代の下層老人とかまさにここのメイン層と丸被りだから、こんなスレが半日でパート3まで伸びてんのウケる

    77 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:46:07.03 ID:L8StoGxC0
    ミスマッチなだけでしょ
    選ばなければ高齢者でも働ける職場は幾らでもある

    79 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:46:17.45 ID:2anLP4Ip0
    50代は心身ともに健康であれば経験の有無なんかどうでもいいんだわ
    50代は大抵はどこか病んでるパターンが多い

    80 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:46:26.90 ID:+F4L3y+K0
    ☓ 人手不足

    ◯ 低賃金で働いてくれる凄まじく有能かつ毎日12時間働ける人

    88 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:47:41.40 ID:kBXCo/hz0
    >>80
    女の場合低賃金ってより単に若い女の子入れたい爺が必ずいる
    昭和の遺物なこんな爺こそさっさと籍を除くべきなのに

    81 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:46:41.81 ID:Z/X1wT4H0
    いいから清掃員やれ


    (出典 jobpal.jp)

    90 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:47:51.62 ID:SC9/u1R50
    >>81
    清掃すらできない20代、どう思う?

    83 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:47:11.04 ID:wtQRUpv90
    うちのパートのおばさん達は倉庫で検品作業してるよ
    20人以上いるよ

    85 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:47:27.08 ID:fuLNbBB00
    60代だと仕事教えてる間に定年になるから、よほど即戦力で使えるスキルでも無ければ難しいだろう

    89 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:47:42.66 ID:jQAaqAgq0
    アラフィフ女子=おばさん女子

    この言葉こそ矛盾ではないのか

    91 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:48:07.40 ID:REFKWTwg0
    警備員募集
    経験不問

    92 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:48:24.07 ID:srQssSXO0
    ほんまやで💢

    99 名無しどんぶらこ :2024/10/16(水) 07:49:14.15 ID:wTj48ev40
    役に立たないの入れたらゼロがマイナスなんよ



    このページのトップヘ