「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ 仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了す… (出典:) |
1 ♪♪♪ ★ :2025/03/09(日) 12:35:05.22 ID:uu6CrR5E9
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db1dcc4222dd7ea6b6f3a0e033d7c70e0a41f1c
仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。
むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。
原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。
来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する」とした。
経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。
村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。
前スレ ★1:2025/03/09(日) 11:18:55.41
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741486735/
仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。
むらぬしによると、キャッシュレス決済は2020年に本格導入。当初、クレジットカード会社への手数料は1%台だったが、現在は3%を超える。決済アプリのPayPay(ペイペイ)も当初ゼロだったが、2%近くまで上昇した。
原材料費や輸送費の上昇で販売利益が圧迫されており、手数料負担は相対的にも大きくなった。村主芳治社長は「常に3%引きで商品を販売しているようなもの。経営の足かせとなっている」と理解を求めた。
来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済という。むらぬしはキャッシュレス終了でコストを削減できた分で「商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する」とした。
経済産業省は、国内消費に占めるキャッシュレス決済の利用率を25年に40%とする目標を掲げ、23年時点で39・3%に達した。
村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。
前スレ ★1:2025/03/09(日) 11:18:55.41
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741486735/
59 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:51.03 ID:hXpSUmab0
>>1
利益からの3%でなく売上からの3%を手数料で取られるのは確かに弱小企業は痛いな
利益からの3%でなく売上からの3%を手数料で取られるのは確かに弱小企業は痛いな
4 警備員[Lv.14] :2025/03/09(日) 12:36:01.81 ID:8M4y7wlG0
当然
5 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:36:16.84 ID:19a20PhK0
リーゼント刑事
「高齢者ほどキャッシュレスを使う事で闇バイト強盗の対策になるってのは本当。闇バイトの連中は現金や物品を狙い、キャッシュレスは見向きもしない」

(出典 d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net)
「高齢者ほどキャッシュレスを使う事で闇バイト強盗の対策になるってのは本当。闇バイトの連中は現金や物品を狙い、キャッシュレスは見向きもしない」

(出典 d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net)
6 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:36:29.10 ID:SdhHeXAI0
まあそういう経営判断もありやろ
消費者側も自己判断で店選ぶんだし
消費者側も自己判断で店選ぶんだし
7 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:36:37.57 ID:tuh/9mvR0
中抜き企業が生殺与奪の権力持ったらどうなるかの一例だな
19 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:37:46.44 ID:biKtfBSU0
>>9
店側にもういいですぅ~、されたワケだ
店側にもういいですぅ~、されたワケだ
11 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:37:15.20 ID:G+4b8BYg0
手数料の高い中抜き虚業や電波利権まみれの地上波テレビは日本のガン
28 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:11.56 ID:Hki3HOXC0
>>12
客減るだけだが
客減るだけだが
13 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:37:21.14 ID:U5hqUiGP0
商品の価格を少しでも下げて、お客さまの生活を応援する
これがダメなんだよ経営者さん
物価下げないで増えた儲けは従業員に還元しなさい
これがダメなんだよ経営者さん
物価下げないで増えた儲けは従業員に還元しなさい
49 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:29.73 ID:r4DLP5b80
>>13
市井の民間スーパーですら国民生活のこと考えてるのに
自民党と財務省ほんとにいらねーな
全国の安売りスーパーの社長が財務省やったほうがマシ
市井の民間スーパーですら国民生活のこと考えてるのに
自民党と財務省ほんとにいらねーな
全国の安売りスーパーの社長が財務省やったほうがマシ
14 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:37:24.74 ID:0enyNNrT0
大企業の場合売上1兆円とすると手数料が3%でも300億だよ
*にできんわ
*にできんわ
16 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:37:28.41 ID:xPEHYElV0
ジジババは現金払いしかできないんだから、田舎は現金払いのみでええんちゃうか
17 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:37:29.22 ID:BdIUFnXa0
未だにチマチマ小銭出して現金で支払ってる奴を見ると
可哀想な人を見る目に成ってしまう
可哀想な人を見る目に成ってしまう
47 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:16.27 ID:oJZjQqMU0
>>17
ここに書き込んでいるのを見られると恥ずかしくない?
ここに書き込んでいるのを見られると恥ずかしくない?
18 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:37:33.82 ID:zuQ9jGZP0
キャッシュレス使用者は3%高くすればいいだけでしょ
(´・ω・`)
(´・ω・`)
35 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:45.02 ID:XA4Nb0rM0
40 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:51.38 ID:e8yFxlqp0
>>18
まぁそう考えるよなw
その分余計に払ってもらう
まぁそう考えるよなw
その分余計に払ってもらう
66 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:12.71 ID:r4DLP5b80
>>40
飲み屋とかクレカだと10%上乗せされるからなww
飲み屋とかクレカだと10%上乗せされるからなww
92 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:53.45 ID:v7rW87XT0
>>66
でも本来はそれが当たり前じゃね?
「キャッシュレス決済は会計額に3%乗せていただきます」ってのが?
でも本来はそれが当たり前じゃね?
「キャッシュレス決済は会計額に3%乗せていただきます」ってのが?
20 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:37:47.89 ID:e8yFxlqp0
こういうのも価格に転化されてんだろうな
22 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:37:57.06 ID:r4DLP5b80
3%は取りすぎだよな
政府が規制かけなきゃ
というか手数料から50%の手数料税取れよww
政府が規制かけなきゃ
というか手数料から50%の手数料税取れよww
86 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:37.08 ID:DHc6Csjt0
>>22
そんな税作ったら更に手数料とるようになるわ!
そんな税作ったら更に手数料とるようになるわ!
23 ■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ :2025/03/09(日) 12:37:59.21 ID:Fz2D3fo30
■■■■■
キャッシュレス事業者が増えているのに、
競争が起きるどころか、手数料があがるという、
経済理論に反する状況。
官民癒着のカルテルだな。
銀行の手数料も上がったしな。官民結託による包囲網は万全だな。
■■■■■
■■■■■
キャッシュレス事業者が増えているのに、
競争が起きるどころか、手数料があがるという、
経済理論に反する状況。
官民癒着のカルテルだな。
銀行の手数料も上がったしな。官民結託による包囲網は万全だな。
■■■■■
24 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:00.88 ID:6ULcRdI60
デジタル円で統一してくれ
50 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:30.45 ID:xBx/M85D0
>>24
今の日本のデジタル技術じゃ北とかにハッキングされまくりそうで怖い
国はある程度しっかりしてても盗まれる日本国民が多発しそう
今の日本のデジタル技術じゃ北とかにハッキングされまくりそうで怖い
国はある程度しっかりしてても盗まれる日本国民が多発しそう
68 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:30.35 ID:6ULcRdI60
>>50
あ、なるほどそれもあるか…
あ、なるほどそれもあるか…
25 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:07.22 ID:Y6hsMcO+0
東京23区でも現金のみのスーパーは割とあるぞ
26 警備員[Lv.1][新芽] :2025/03/09(日) 12:38:07.80 ID:jYPYp2aV0
利益率が平均5%なのに手数料3.5%とかふざけてるよなw
27 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:10.53 ID:x7Fs0X5b0
小さな飲食店とか手数料だけで
かなり売り上げ削られるって
ずいぶん前から言われてたからな
かなり売り上げ削られるって
ずいぶん前から言われてたからな
29 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:12.99 ID:VEWMkoa30
>来店客のうち、3、4割がキャッシュレス決済
え、大丈夫か?
え、大丈夫か?
33 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:37.86 ID:/5GptGfq0
現金は現金で、取り扱いに手間が掛かってる。銀行に手数料払ってるし。
でも今の段階では現金の取り扱いを止めるのは難しいからな。
現金とキャッシュレスと両対応が悪手なんだろうけども。
体力のあるところは独自決済システムをやりたがるのはそれが儲かるんかな。トライアルとか今度始めるロピアとか。
でも今の段階では現金の取り扱いを止めるのは難しいからな。
現金とキャッシュレスと両対応が悪手なんだろうけども。
体力のあるところは独自決済システムをやりたがるのはそれが儲かるんかな。トライアルとか今度始めるロピアとか。
65 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:08.99 ID:G+4b8BYg0
>>33
手数料を下げればいいんだよ
というかもともとキャッシュレス決済は民間にやらせるのではなく
国や自治体がやらなければいけないような政策
手数料を下げればいいんだよ
というかもともとキャッシュレス決済は民間にやらせるのではなく
国や自治体がやらなければいけないような政策
79 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:10.42 ID:r4DLP5b80
>>65
それだな
J-Payとジェイカード
それだな
J-Payとジェイカード
88 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:40.59 ID:e8yFxlqp0
>>33
今後ずっと会計の度に手数料かかり
莫大な金額になるよな
今後ずっと会計の度に手数料かかり
莫大な金額になるよな
34 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:44.80 ID:nFZF6OqP0
インフラ利権やなぁ
36 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:47.10 ID:5ffmzVZd0
キャッシュレスをやめる事で失う客なんて微々たるもの
手数料分の損失より遥かに小さいっていう経営判断だと思うよ
手数料分の損失より遥かに小さいっていう経営判断だと思うよ
38 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:50.01 ID:i8MebWQk0
時代と逆行してる自転車操業のところはさっさと潰れろよ
39 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:50.10 ID:5OCEEaLj0
キャッシュレス*がキャッシュレスオンリーの店作ればいいな
社会実験してくれキャッシュレス*
社会実験してくれキャッシュレス*
41 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:53.17 ID:r0319vjD0
ここは店側の話なんだけど
あんなに苦労したキャッシュレスに対応したオレスゲーっていう感情をまき散らしたい人が大勢来る
あんなに苦労したキャッシュレスに対応したオレスゲーっていう感情をまき散らしたい人が大勢来る
43 警備員[Lv.17] :2025/03/09(日) 12:38:56.13 ID:DtVkuVlh0
小売りが払った手数料がカード会社にポインヨになる
大きい買い物をすると、そら大きい手数料が発生する
手数料全部がポインヨになるわけではないから
大きい買い物してもらうとカード会社も儲かるし買い物したヤツもお得
大きい買い物をすると、そら大きい手数料が発生する
手数料全部がポインヨになるわけではないから
大きい買い物してもらうとカード会社も儲かるし買い物したヤツもお得
44 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:56.24 ID:2z6cYkvD0
クレカタッチだけにすれば?
スマホ決済とか爺婆がトラブって時間かかるし
スマホ決済とか爺婆がトラブって時間かかるし
60 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:56.37 ID:SdhHeXAI0
>>44
手数料の話なのに何故そこでクレカw
手数料の話なのに何故そこでクレカw
45 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:56.76 ID:gChAi3eA0
中抜きはボロい商売ですわ
46 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:38:59.58 ID:Ox4R83lh0
消費税は粗利の30%をもっていくんやで~
イトーヨーカドーが傾く訳だ
イトーヨーカドーが傾く訳だ
48 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:20.57 ID:h0OmadNi0
ここ単独店舗のローカルスーパーなんだが
51 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:36.14 ID:0enyNNrT0
手数料で儲かるって事は使ってる奴らが損してるだけなのにポイ活で騙されるから面白いよな
91 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:45.61 ID:xPEHYElV0
>>51
手数料負担は客全員で割り勘なんだから、俺以外全員が現金払いでなおかつ素早く払って人件費も浮かせてくれるのが一番いい。
支払い遅いジジババには人件費分の特別料金を請求すれば尚良い
手数料負担は客全員で割り勘なんだから、俺以外全員が現金払いでなおかつ素早く払って人件費も浮かせてくれるのが一番いい。
支払い遅いジジババには人件費分の特別料金を請求すれば尚良い
52 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:36.87 ID:wno7XIKI0
客が合わないってことですね。
54 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:40.62 ID:hAF5qN6v0
業者はもうズブズブだから
55 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:41.02 ID:uo+I9FZ30
56 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:44.75 ID:o+ZoOrqA0
いい加減に中抜き規制しろよ
57 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:47.11 ID:oVwXn6MY0
3%は大きいよな
61 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:57.81 ID:ill8O3Fs0
現金払いのところは快進撃だからな
政商のたくらみに乗せられるところだったか
政商のたくらみに乗せられるところだったか
62 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:39:58.09 ID:HNhyK+bG0
現金のみのドラッグストア
売り上げ、利益うなぎ登りw
この物価インフレ、安いほうが正義やろなw
なお、もともと日本のガラケーは決済機能あったが流行らなかったw
現金持ち歩くとヤバい米国とかなら流行ったのかもしれないw
売り上げ、利益うなぎ登りw
この物価インフレ、安いほうが正義やろなw
なお、もともと日本のガラケーは決済機能あったが流行らなかったw
現金持ち歩くとヤバい米国とかなら流行ったのかもしれないw
96 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:42:08.95 ID:2Zq8jaEw0
63 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:01.56 ID:IeGpEQGe0
てかキャッシュレスってお前らが嫌いな中抜そのものだしな
64 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:04.84 ID:kg1GkruZ0
現金の手間とどっちがマシか論だからなあ
67 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:15.29 ID:jD/CKuEL0
だからどこもお店独自のキャッシュレス決済方法立ち上げてんだろうよ
69 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:34.32 ID:ZRncAE4W0
やはり、城南電機方式がサイツヨだったかw
71 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:46.33 ID:R0jpeXCT0
物価高低賃金の原因になってない?
74 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:53.91 ID:zgqcCo710
トライアルとかロピアが今時キャッシュレスなしでも成り立ってるのクソ安いからなんだよな
じゃないとそんなめんどくさい店誰も行かない
そこ理解できてるんだろうか?

(出典 trial-recruit.net)
じゃないとそんなめんどくさい店誰も行かない
そこ理解できてるんだろうか?

(出典 trial-recruit.net)
75 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:54.51 ID:rvIcHc9S0
真面目なスーパーほど音を上げるのは必然
わかるよ、うん、わかる
わかるよ、うん、わかる
76 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:55.83 ID:4kHmkT+Z0
結局のところクレカの使用者が手数料負担せずに
店が負担するのがおかしいんだよ、最低でも店と使用者で折半すればいい
キャッシュレス本当に必要ならそれでも使用率は変わらないでしょ
店が負担するのがおかしいんだよ、最低でも店と使用者で折半すればいい
キャッシュレス本当に必要ならそれでも使用率は変わらないでしょ
77 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:40:59.55 ID:7FVYzX8r0
手数料が安くならないのは
やはりユーザーが少ない = 現金使用者がまだまだ多い
ってことよね?
やはりユーザーが少ない = 現金使用者がまだまだ多い
ってことよね?
78 警備員[Lv.17] :2025/03/09(日) 12:41:06.95 ID:DtVkuVlh0
現金でもカードでも価格が同じなら
カードで購入したほうがお得
金利がないポインヨがつくデビッドカードで買い物するのが一番賢い
小売りの都合なんか知ったことではない
カードで購入したほうがお得
金利がないポインヨがつくデビッドカードで買い物するのが一番賢い
小売りの都合なんか知ったことではない
81 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:15.91 ID:mLBD43xY0
100億円なら
2億円取られるからな
そらやっとられん
2億円取られるからな
そらやっとられん
82 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:17.49 ID:oSp5wpuY0
84 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:30.13 ID:uo+I9FZ30
つーかキャッシュレスする客が手数料負担すべきだよなw
カードなら2%上乗せで
カードなら2%上乗せで
85 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:37.01 ID:+6yiqJSd0
国でやれば良いのに
87 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:37.90 ID:7L7mxtEa0
そんなところはいかないからいいわ
ショッピングモールにあるロピアに去年機械見えたから買いものしたら現金だったわ
俺のお小遣いだけが減るw
ショッピングモールにあるロピアに去年機械見えたから買いものしたら現金だったわ
俺のお小遣いだけが減るw
89 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:43.35 ID:NKwuhELs0
これはあるなあ
90 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:43.48 ID:r+ptHLqO0
キャッシュレス決済は中間搾取企業にチューチューされてるようなもの
ましてや最近は成人向けコンテンツの決済停止させたり
商品流通までコントロールしてきてる
チューチュー企業はボイコットしなくてはいけない
ましてや最近は成人向けコンテンツの決済停止させたり
商品流通までコントロールしてきてる
チューチュー企業はボイコットしなくてはいけない
93 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:41:55.57 ID:O1+mACsR0
日銀payまだ?
94 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:42:00.33 ID:r4DLP5b80
d払いだと2%ぐらい還元されるの
まあそういうことなんだな
まあそういうことなんだな
95 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:42:04.15 ID:uPggWzs70
キャッシュレス決済の人に5%くらい上乗せして、お店がお客から徴収すればいいのに。>>1
97 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:42:09.48 ID:J40Tpyqx0
現金払いでもいいんだけど
そもそもATMから引き出す時に手数料が取られるのが
あほらしいからキャッシュレスになるという側面もあるよな
そもそもATMから引き出す時に手数料が取られるのが
あほらしいからキャッシュレスになるという側面もあるよな
98 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:42:12.92 ID:ZRncAE4W0
停電時の事は一切考えない仕様でカッケー!
99 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:42:13.86 ID:ljfmeF5e0
QRって店が自分のQR読んでくれる場合と自分がカメラで店のQR読みに行かなきゃ駄目な場合あるよな
あれ何が違うの?
あれ何が違うの?
100 名無しどんぶらこ :2025/03/09(日) 12:42:15.94 ID:8WSzcyoh0
客側にとってはキャッシュレス決済は便利だしポイントもつくが、店側に手数料負担ばかり押し付けてたらサービスの継続自体が出来なくなる
それじゃ意味がない
ある程度はキャッシュレス化の価格転嫁も認めないといけないんだが、かと言ってただでさえインフレ下で消費不況の日本では価格転嫁は難しいし
それじゃ意味がない
ある程度はキャッシュレス化の価格転嫁も認めないといけないんだが、かと言ってただでさえインフレ下で消費不況の日本では価格転嫁は難しいし