店員は「何でもわかる」と思われがちだ。しかし、その業務は多岐にわたる。最近はあまりに増えすぎて、全てを把握できない状態。ベテランの筆者でさえそうなのだから、新人などは尚更だろう。客からすれば、「そんなの関係ない」ということは承知である。だが、ときには困ってしまうこともある。
◆店員は業務が多すぎて「全てを把握しているわけでない」
もちろん、客から聞かれた際にわかることは教えるのだが、わからないことは正直に「わかりません」と答えるようにしている。適当に答えてしまうと、間違っていた場合に「あの店員が言ったから」「責任取ってください」なんてことになりかねないのだ。
先日、こんなことがあった。30歳前後の女性がレジに来て「d払い」の入金3000円を行った。これは店員としても簡単な作業でスマホに映し出されたバーコードをスキャンして3000円をもらうだけ。1日に何回もやることだ。
その女性は入金後もレジの近くに立ってスマホをずっと眺めていた。
商品の搬入など別の仕事もあるので、筆者はレジから離れようとした。すると女性は「あの~、入金したのですが今から使えますよね? 入ってないみたいなのですが」
そう言って、スマホを見せてくる。しかし、筆者には彼女のスマホの使い方なんてわからない。レジ以上のことはできないのだ。きちんとレシートも出ていた。
「すいません、こちらではわからないので、レシートに書かれているお客様相談センターに問い合わせたほうがいいですよ」
しかし、その女性は露骨に嫌な顔をしながら吐き捨てるように言った。
「そういうこと知らないでやっているんだ~」
◆コンビニは郵便局ではないのに…
たまに封筒や手紙を持ってきて「この大きさだと切手はいくらですかね?」と聞いてくる客がいる。郵便局ではないので、正確にはわからない。
ある時、少し厚い手紙を持ってきた客に料金を聞かれたので「測るものがないのでわからないです」と言うと、「84円じゃ無理ですよね? 94円? その上ですかね?」。
ここで安易に答えるわけにはいかない。
「間違いがあるとマズイので答えられないですよ。郵便局に行ったほうがいいかもしれません」
すると大体、ムッとしながら「94円にしときます」となる。微妙な大きさ、重さなら最初から郵便局に行ってほしいものだ。
◆客は無言で“スマホを見せればいい”と思っている
近年はキャッシュレス化が進み、客は無言でスマホを見せれば「店員ならわかる」と思いがちだ。しかし、決してそんなことはない。
昨年末のクリスマスイブ、筆者は店で働いていた。コンビニにはケーキの予約が二件入っており、冷蔵庫に保管されている。
そして、そんなことも完全に忘れるくらい忙しかった。20歳ぐらいの男性が、レジでいきなりスマホの画面を見せてきた。相手は何も言わない。
何かの支払いかと思うがバーコードがない。
「すいません、バーコードを出してもらえないですかね?」
彼は画面をスクロールしたが、バーコードが見つからないようだ。ようやく声を発する。
「スマホで予約して、この店のはずなんですけどね」
そう言って、たくさんの文字が書かれた画面を見せられたが、なんのことやらサッパリだ。
「何の支払いですか?」
実はこのようなことがよくある。再びスクロールすると、ケーキの画面が出てきた。
「もしかしてケーキの予約ですか?」
「あ、はい」
◆最低限のコミュニケーションを放棄するな
最初から「ケーキを予約している〇〇です」と言えばいいだけではないか。いかに便利なキャッシュレスなどが進んだと言ってもスマホを見せる前に要件を伝えればいいじゃないか。人として最低限のコミュニケーションを放棄しているのか。
その30分後、今度は小さな二人の子供を連れた女性が来店した。そして、やはりスマホの画面をいきなり見せてくる。支払いかと思ってスキャンしようとするとバーコードがない。店員は、客が無言でスマホを見せてきた場合、反射的にスキャンしようとする習性がある。
「バーコードを出してもらえますか?」
そう伝えるが、バーコードは出てこない。一緒に画面をスクロールすると、一番下には例の画像が。
「……もしかしてケーキの予約の方ですか?」
「あ、はい」
https://nikkan-spa.jp/1811199
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644674806/
>>1
前スレは夜中にすごい勢いで終わったんだな
なんでそんなに人いたんだよw
>>1
"ありがとう"くらいは言ってるぞ
>>1
スマホ中毒者はガイジだから放っておけ
そのうち車に轢かれて勝手に* バカだからスマホと*て本もうだろう
>>1
あといきなり馴れ馴れしく話しかけてくる客
コロナであんまり話すなと言われてるのに、どうすりゃいいんだよ。
頭おかしい奴多いからな
レジ前でワンカップ飲むオッサンと同じだろ
(出典 sakaking.cocolog-nifty.com)
スマホで無言でバーコード見せてるけど別にええやろ
>>4
お前はちゃんと読め
そりゃ商品置いた後で見せてるなら流れでわかるわ
変な客はあだ名つけられてるから
バーコードを見せようとアプリを立ち上げると
「アップデートしてください」
無言で頭をスキャンしたらいいだろw💩
客が悪いんじゃなくて乱立する支払いシステムが悪い
>>9で終了
>>9
アイコンがズラリと並んだ画面
あれが高速道路の入り口の料金のキャッシュレス支払いだったら…と思うと
>>9
しかも客側は普段自分が使うシステムしか知らないしな
どんな*もスマホを持つようになったからね
意味不明なことを言う代わりにスマホを見せるようになっただけ
>>12
┬─┬
│寄│ ∧_∧
│席│ 見れば分かるニダ
│ │ (__|=L_)
└┬┘ (_,,_,,_)
━┷━ 彡※※※※ミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
何言ってるのかよく分からんかった。
「筆者」は「筆者」で、ちょっと屈折してるような気がした。
ワイ「中華そばと餃子セットで」
幸楽苑「タブレットでお願いします」
(出典 fukushima-fun.com)
これのどこがニュース?
たまにPayPay支払いで勝手にスキャンして打ち込んだ値段とか見せずに自己完結決済する奴は何考えてんだって思う
>>20
見せなきゃ不正を疑われて当たり前だよな。まあ不正してるんだろ。
時給1000円としたら10分で160円の仕事しかしない
10分で10人の客がいたとしたら1人16円の仕事しかして貰えないと思えよ
コンビニ店員の愚痴じゃんw
愚痴はお店に言えよw
食べちゃうぞと言えば逮捕だしな
コロナ禍だし店員は外人だらけだし、むしろスマホ見せるだけで済む社会を推進すべきでは
(出典 cdn.advertimes.com)
店員がどういう操作してて何を言って欲しいのかが分からん
auPayとD払いとPayPayでは違う操作が必要なのか分からん
VisaタッチやiDはバーコード読み取りとは違うから言わなきゃならないと分かる
まあ規格が乱造させてるのが根本的に悪いんだが
>>25
何で払いますって言えよ
そしたら店員が教えてくれる
よく行くスーパーで楽天カードおじさんから楽天ペイおじさんにあだ名が変わったと思う
>>27
店員「楽天ガードマンキタ-」
セルフレジでOK
(出典 imgc.eximg.jp)
,zoom=600,quality=70,type=jpg
オレはいつも溌剌と「アイ・ディーでお願いします」とか「楽天エディでお願いします」とか発声してるけど世代が違うのか
なお「楽天エディ」とわざわざ言うのは「エディ」というとときどきIDと間違えられるからだ
>>30
セブンイレブンとかレジで液晶パネルのアイコンを押して支払い方法を選ぶタイプのが有るね
口頭で伝えるより間違いなくて速い
(出典 newsoku.blog)
>>40
自分の行動範囲だとセブンをほとんど使わないので、他の癖で「○○払いで!」と口に出してしまうので多少気まずい
>>69
何払いとかうっかり口で言おうものなら「一見さんはお断りどすえ」という空気が漂うからな
>>30
みんなお前さんみたいないい人だといいのに
スマホだけ無言で置かれても処理方法違うのあるからスマホだけ置かれてもわかんねーよ
せめてスマホをこちらによく見えるように近くに置いてくれればいいのにレジの端(客側)にぽつんと置くし
遠いんだよ
>>30
私も始めから楽天Edyって言う派ー
でそれって全体の何割ぐらいで発生している話なんだ?
バーコード見せて、何聞いても大丈夫ですとだけ言う客が多い
>>33
中国人だろうな
だって最近のコンビニの店員は日本語が不自由じゃん
いらないから
早く無人にして。
いるだけマイナスだから
レジ袋の要否、電子レンジ処理の要否、割り箸スプーンフォーク等の提供希望の有無、支払い方法を明瞭に述べて
最後には店員の労をねぎらい謝意を伝えるくらいのことは当然だろう
>>39
店員に「どうも」位は言うけど、言い方が気に入らないとか文句を垂れるんだろ?
あと、ありがとうございましたを言わないふてくされ店員が増えたよな
共産圏の国じゃないんだから誰も店員業務を強要してないから嫌なら辞めりゃいいだけの話
>>60
ありがとうと言わないのが嫌ならお前がいかなきゃいいだけでは?
神様のつもりなの?
>>60
つーか、トヨタのディーラーとか、客が見えなくなるまで
客を見送ってるなw
バカ多いからな
言うだけ無駄
ヒドいようなら追い出せ
営業妨害だわ
>>42
┬─┬
│寄│ ∧_∧
│席│ 客にバカが多いなら店員を追い出すニダ
│ │ (__|=L_)
└┬┘ (_,,_,,_)
━┷━ 彡※※※※ミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>48
( ´Д`)*を追い出したら客がいなくなっちゃう
今はコロナだし、無言で良いと思うけどな。
オラはいつも無言だけど、ぴってしてくれるぞー
いちいちPayPayでとか言う方がおかしいよ
>>43
ダメなんだよ
コロナ禍でも最低限のコミュニケーションがないと不協和音が生まれる
だからこういう不満があちこちから出てきて、ストレス社会に拍車がかかる
コロナ禍で話す事はしないように気をつけているが、流石にケーキ等予約の場合は言うだろ
ケーキ予約した〇〇ですとw
サービスは有料よ?
コミュ障だからこそ現金払い
ただのコミュ障だろw
何も言わなくても勝手に相手がこう思ってくれると思ってるバカだろ
>>49
あれが最終的には恐らく理想なんだろうけど
コロナの間も不特定多数があんなところペタペタ触りまくるのはなぁ
>>61
なんのなめの入口アルコールだよ
>>49
永久にぼーっと立ってる客が出るだけ
袋有料化されてからばかばかしいのでコンビニ自体行ってないから知らん
そういやセブンイレブンは自分で画面タッチして決済方法選ぶんだよな
1度だけやったことあるわ
常時鼻呼吸で絶対に口開かない。
一言でも発するとマスクが汚れる感じがするので一言も話さず暮らしてる。
最近はマクドナルドでこっちが何か言うまで待ってる店員が嫌い
セブンで
俺「PayPayでお願いします」とバーコード出す
店員「タッチパネルで」と客側に向いたタッチパネルを押せと身振りで指示
(だがアイコン多すぎてどれを押すのか一瞬迷う)
店員(めんどくさそうに)「バーコードのとこ」
俺 バーコード決済を押してバーコードをこの機械のどこで読ませるのか探す
店員「バーコードはこっちで」と店員に見せろと指示
何だよこのめんどくさいやり取り
コンビニたまにしか行かないから、店ごとの細かいやり方の違いとか知らんがな
>>54
そんなことになってんのかw
>>54
予習できた。Thanks!
もうおじさんにはついていけない
飯食いに店に入ったら注文はQRコードからってなんだよ
その気になれば1日無言で生きていける社会だからな
元々表現力のない国民が更にやべえ事なってる
まあやらせることが多すぎるよな
行くたびに支払い時にOK押す品とか支払い用の機械とか増えてるから客の方も先回りで中々協力してあげられないのよ
>>62
それは関係ないだろ
最低限のコミュニケーションとれって話だぞ。
もう店員いないで欲しい
全部機械で手続きさせて欲しい
∧∧
(,,゚Д゚) ∬ 山田く~~ん、>>1さんに
pく冫y,,く__) 旦 座布団あげといて~~~
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
TTTTTTTTTTTTTTTTTTT
コロナ禍なので自己防衛のために無言は当然
>>71
バーカ
クイックペイで!って言うとPayPay?って言われる事が多い
自分の機器の操作に責任持てないなら使うなよwww
まいばすけっととドラックストアで十分だし コンビニはまったくいかなくなった
コンビニ限らず、相槌すらない完全無言の客いるよな
人が話してるのに何のリアクションも返さないとか良くできるなと思う
こん人居るんだ、セブンイレブン限定お布施でっと思ったけど、レジ袋箸も無言だと意味ないか…
Uberにお布施で解決
俺にはコンビニ店員は無理
こっちが病んでしまうわw
タバコの「ひとつ」と「ふたつ」が聴き取れない事がある。「いっこ」「にこ」と言ってくれればいいんだけど。
そもそも一個ならその銘柄の番号だけでいい。
でもレジに来て唐突に番号だけ言われるのも面食らう。囚人じゃあるまいし
店によっては電子決済用の末端みたいなのが3個ぐらいおいてあって
Suicaとか、どこにおけばいいのか分からないことがある
あとSuicaを置いて、その間に袋に詰めたいのに
読み取る機械が斜めに設置されてて、置けない店があるのが腹たつ
置き忘れ防止のために斜めになってるみたいだけど、
カードを機械に当ててる間、袋に入れれない
コロナ禍だからやり取り減らしたいのに電子マネーとレジ袋で逆に増えてるのなんなんだろうな
今まで店員と喋る事なんてそんな無かったろ、今は毎回会話してる
警備やってるけど道を聞くのに無言で
スマホ見せて来るやつ多いわ
俺は必ず「え?このスマホがなにか?」って聞き返すようにしている。
家の近くのセブンは
俺「電子マネーで」
店員「タッチパネル押してください」
だからな
ワザワザタッチパネル押さなくてもレジ側で対処出来るの知ってるけどな
コンビニ店員ってマジで日本一難しい仕事だと思う