
はや3月。二十四節気は雨水。梅の開花が1ヶ月以上
遅く、ようやく開花が進んでいます。平芝公園に行くと
梅の香がしてきました。西山公園でもロウバイ、マンサク、
クリスマスローズ、梅・・・。
三寒四温で春が近づいていくことでしょう。

さて2月のKの活動の様子をご報告します。
《子育て応援》
◇子育てトーク会
久しぶりににぎやかでした。常連さん、初参加の方々・・。
常連さんはお子さん達も成長されて、ひとりで参加されたり、
末っ子さんを連れて参加されたり、懐かしい日々を思い出します。
都会から豊田にこられた方々が「豊田はのんびりして住みやすい」
と言われました。大分、子育てしやすい環境になってきたのでしょうか。

◇ちびっこランド
1994年4月にスタートした「ちびっこランド」は3月で終了します。
月3回の教室形式で開いてきて、参加者の中からスタッフになったり、友達
を作ったり、居場所になったりと、それなりの役割を果たせたかと思います。
代わって4月からは、1回ごと参加の「みんなのひろば」をスタートします。
始まりは4月7日(月)です。10:00〜12:00
対象は親子、孫育て中の方、子育てに関心のある方。
1回500円(大人のみ) 手あそび・絵本の読み聞かせ、おしゃべりタイム 他
時間内は出入り自由です。

《学びの場》
◇学び舎ふむふむ
テーマは「五感・臭覚」でした。
山下柚美氏の著作を手掛かりにして、実際に食物、花、アロマの匂いをかいだり
しながら、いろいろ話し合いました。 何だか、五感が鈍ってきているのではないかと
思ったりしますので、臭覚をはじめ、意識的に五感を磨いていこうと思いました。

◇学びま専科
「ひとり暮らし」の話になり、何かあった時、どう伝えるか?
子育て中に一緒に活動し、その後仕事に復帰し、介護などを経て、また、つながり
直すという循環が40年近くになる活動で可能になった事を感慨深く感じています。

《サードプレイス》
◇長屋カフェ
農業が好きだと言うAさん、いつも大地に根差したおおらかさを感じて、明るい気持ち
になります。「ゆめぱレット」のS君、Iさんが参加され「ようやくNPO法人になります」
と話されました。土台を作って、これからも地道に活動を続けて下さい。

◇ぬり絵−トセラピー
テーマは「喜怒哀楽」でした。色に感情を置き換えるというのも面白いです。
色に対する感情は、人によって違います。それを聞くと成程なあと思います。

◇守綱寺読書会
毎回、お抹茶をたてて頂き、静かな気持ちになります。
「雑草の輝き」を読み、そこから日常的な事を話し合いました。

《情報》
ミニコミ「この指とまれ」3月号(NO418)を発行しました。
投稿してくれる方々、読んでくれる方々、作業を一緒にしてくれる方々、いろんな
かかわりで、これまで続いていることは嬉しいことです。
また、ずいぶん前から、神奈川の女性会館に送っていて、今は神奈川県立図書館が
引き継いがれて保管されています。ささやかな手作りのミニコミ、昭和・平成・令和
の市井に生きる私たちの様子が保存されていることは嬉しいことです。

🎎K3月のカレンダー🎎
・3日(月)ちびっこランド
・6日(木)K定例会&編集(「ちびっこかいじゅう」受付開始)
学び舎ふむふむ
・7日(金)子育てトーク会
・10日(月)ちびっこランド
・11日(火)絵本を楽しむ会
・13日(木)学び舎ふむふむ
・17日(月)ちびっこランド(これが最終回です)
👉4/7(月)「みんなのひろば」スタート
・19日(水)ぬり絵アートセラピー
・20日(木)ぬり絵アートセラピー
・21日(金)長屋カフェ
・24日(月)学びま専科
・27日(木)守綱寺読書会
・28日(金)ちびっこかいじゅう!
・29日(土)印刷発送作業

コメント