発表会
11月25
10月24
先日、第9回発表会が無事に催されました

昨年はコロナ禍により中止したため、2年ぶりのソロの発表会でした。
現在はコロナ感染状況が幸いにも落ち着いており、開催にまで至ってほっとしております。
それでも、コロナ禍での開催ですので、消毒液を至るところに配置したり、非接触式体温計にて出演者及び入場者の全員の検温をしたり、例年よりも楽屋を広く確保したりと、安全に配慮しました。
残念ながら当日に風邪症状があり泣く泣く欠席となった生徒さんもいらっしゃいました…

まだまだコロナ前からは遠い日々ですが、少しずつ日常を取り戻していきたいですね。
次回も無事に開催できますように

(写真撮影時、演奏時のみマスクを外しております。)
10月7
先月末で緊急事態宣言が終わりましたね

新型コロナウイルスの感染状況もかなり落ち着いており、今月から発表会会場の音楽ホールも営業再開されました!
ということで、今月予定している発表会は開催できそうです

あとは発表会まで私を含めてみんな健康でいることを祈るだけです。無事に開催できますように

7月9
ようやくコロナ第4波もおわり、愛知県のまん延防止等重点措置も11日で終了ですね
このままコロナ禍が終息して欲しいのですが、東京では今一度、緊急事態宣言発出となかなか予断を許さない状況がつづきますね…


さて、昨年はコロナ禍のため中止いたしました教室の発表会ですが、今年は秋に開催しようと準備中です
コロナの感染拡大防止のため今回は合奏はやめてソロだけの発表会です。発表会の頃には多くの方がワクチン接種を済ませて日常が戻ってきていることを願うばかりです。

6月12
毎年秋に開催していた発表会ですが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から中止することにいたしました。
先月緊急事態宣言が解除され教室での対面レッスンも再開し、日常を徐々に取り戻しつつある状況にほっとしております。しかしながら第2波がいつまたやってくるか分からず、いまだ特効薬やワクチンもない中での発表会はリスクが大きいと判断し今秋の発表会は残念ながら断念することにいたしました。
今回の発表会は断念いたしますが、他のコンサートでの感染拡大防止の対策を勉強し、来年には発表会が開催できるように検討していきたいと思います。新型コロナウイルスの終息を願うばかりです。
2月4
1月13
12月16
11月4
本日無事に音楽教室ココハ・フレンズ音楽院チェロ教室の第8回発表会が終わりました

毎年みなさんのレベルアップを感じており嬉しい限りです

そして、今回は予定にはなかったのですが、急遽演奏曲を1曲追加いたしました。
皆様ご存じのとおり首里城が先日焼け落ちました。
私を含めた講師二人と、伴奏していただいたピアニストは沖縄県立芸術大学の卒業生です。
沖縄県立芸術大学は首里城のすぐ隣にあり、学生時代に毎日首里城を見ていました。よく遊んでいました。夜のライトアップされた姿は特に美しく元気をもらっていました。それが一夜にしてなくなり、私たちはとても悲しく苦しい気持ちです。
私たち音楽家ができるのは演奏することだけです。ですので、急遽沖縄民謡のてぃんさぐぬ花を演奏いたしました。募金箱も急遽設置させていただきましたが、22590円もの募金が集まりました。この募金は一般財団法人 沖縄美ら島財団の首里城基金に振り込ませていただきました。本当にありがとうございました。
多くの方が首里城を、沖縄を思っていただけたのが、とても嬉しくありがたく感じる日となりました。
10月25
いよいよ教室のソロ発表会が迫ってきました 

タイムテーブル、プログラムを作成したり、生徒さん方とピアノ伴奏との合わせ練習をしたり、
そして昨日は講師演奏のピアノ合わせをしていました

近々にプログラム印刷、ホールとの打ち合わせ等、最後の準備をしていきましょう



10月10
最近はもっぱら教室の発表会の準備をしています

来月に恒例のソロ発表会の準備をし、同時に冬に初めて企画しているアンサンブルの発表会の企画もすすめています。ソロの発表会準備を無難にこなしつつ、アンサンブル発表会も初企画で不安もありますが楽しく企画していきましょう

8月18
毎年秋にはソロの発表会を恒例で催しておりますが、毎回合奏曲も少しだけ演奏していました
そこでは毎回みなさんから「もっとアンサンブルをやりたい!」という声がありましたが、ついにアンサンブルだけの発表会企画が動き出しました
まだ、本番会場を予約しただけですけれども
予約しちゃったからには企画していきます
さぁ、どうなるかな、初企画は毎回緊張します

そこでは毎回みなさんから「もっとアンサンブルをやりたい!」という声がありましたが、ついにアンサンブルだけの発表会企画が動き出しました


予約しちゃったからには企画していきます



5月29
毎年恒例の発表会準備が始まっています

日程を決めホールを予約し、参加者を募って、発表会の曲目を決めていき、、、
滞りなくすすめていきましょう

11月26
11月19
11月16
先日、教室発表会の打ち合わせにホールに行ってきました

ここ3年ほどは同じホールを使っているので、打ち合わせはスムーズそのもの
出演者が増えている(過去最高かも!)ため時間配分やらホール備品やら足りるかなど心配でしたが、今回は何とかなりそうです


さらに、ホールにきたついでに来年のコンサートのホール予約してきました。無事に発表会を終わらせたら来年コンサートを企画していきましょう!毎年恒例の企画やら、今年できずに来年持ち越しになった企画、さらに新たな企画など来年は企画する見込みのものがたくさん
身体がついていくかなぁ…
と心配なところもあるものの、できること詰め込んでいきましょう



11月5
教室発表会では基本的に自由に生徒さんに選曲していただいているので、毎回私も知らなかった曲が出てきます
今回もクンマーのデュオや、バリエールのデュオなど、たぶん私も弾くのが初めての曲がでてきてとても楽しいです


だんだん発表会が近づいてきて、準備も大詰めとなってきています

10月23
今度の発表会の合奏曲で某生徒さんに、
「ここのシの音程は高めか低めかどちらでしょう??」
と訊かれて思わず
「いい質問ですねぇ」
と返答
一般にハ長調のシ(導音)は高めなものの、ハモらせるなら低め、ということで曖昧にしておいたのですがつっこまれてしまったので、
「導音なら高めが多いのですが、ここは伴奏パートのシなのでハモリを優先で低めにしましょう。ソにハモるシでお願いします。」
「ここのシの音程は高めか低めかどちらでしょう??」
と訊かれて思わず
「いい質問ですねぇ」
と返答

「導音なら高めが多いのですが、ここは伴奏パートのシなのでハモリを優先で低めにしましょう。ソにハモるシでお願いします。」
と回答。こういう質問が出てくるまで育ってきた生徒さんがいるのは嬉しいですね

5月15
今年の発表会の企画をそろそろ始めようと動き出しているのですが、初っ端からつまづいています

どういうことかと言うと、、、
ホールが予約できていないんです…

毎年使っているホールはけっこう予約しやすい方だと思うのですが、先日希望日を2つ考えて予約に訪れたものの既に予約済み、後日別の候補日を考えてホールに確認するとそれも予約済みでした…

…ということで、今度は
ホール予約の抽選に参加してきます



今年は年初のおみくじで大吉を引いたし、今年のくじ運はよいはず

アクセスカウンター
- 今日:
- 累計:
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
クリック募金