外から見る日本、見られる日本人

バンクーバーの日本人社長ヒロが仕事、生活を通じて感じた経済、経営、社会、日本人観などを綴っています。

朝鮮

江戸時代の鎖国は現代にどのような影響を及ぼしたのだろうか?4

日本は「独特」という言葉をよく耳にします。ガラパゴスともいわれるし、OECDなど世界と比べて日本は極端にかけ離れた統計結果が出ることも多々あります。また、外国人が日本に興味を持つのは確かに観光資源も多いのですが、独特の文化やしきたりが現代でもずっと続いていることは一つあるのでしょう。

私の知り合いのカナダ人夫婦が来週から日本に2週間旅行に行きます。初めての日本ということでいろいろ質問攻めでした。両方のスタンダードがわかっているので「困るだろうなぁ」というポイントはいくつか指摘しておきました。若い人が来る場合はいかようにもなるのです。私の東京のシェアハウスや外国人向けサービスアパートメントなどに滞在する外国人は多くが30代前半までの若い人なので対応力がありますが、ある程度の年齢の方が個人旅行するとなればこれは別です。

そして英語のコミュニケーションが厳しいというのはシェアハウスの住民からの素直な声です。外国人でも本音と建て前を使い分ける国の人はいるものです。カナダ人などはその典型でアメリカ人のまるで包み隠さない表現とはかなり違うので外国人が本当はどう思っていたのかはほじくり出さないと分からないのです。うまくアコモデート(順応できる)ればよいのですが、そうではないと日本のイメージも真逆になってしまうのです。

さて、日本の独自性ですが、江戸時代の鎖国は現代の日本の基盤を作り上げるうえで大きな影響を今でも与えていると考えています。そもそもなぜ、鎖国をしたのか、でありますが、教科書的に外国の影響を受けたくなかった、宗教(キリスト教)が幕府より上に立つことが思想的に許されなかった、貿易の独り占め、幕府体制の保守的防御などいろいろあると思います。

江戸時代は平和過ぎて武士が戦い方を忘れた一方、芸能文化芸術が大きく飛躍しました。またその間に町人、商人の文化や経済流通も独自の発展を遂げました。が、260年はいかんせん長かったのです。日本が諸外国と比べて独自色が強くならざるを得ずガラパゴス化したのは当然であります。明治以降、その独自色はある意味、プラスに働いた部分もあります。

また明治初期、多くのエリート層が外遊に行き、そのギャップに目を丸くします。初期の明治政府は江戸鎖国時代の思想を180度転換します。挙句の果てに朝鮮半島の鎖国は良くないとし、同国を開国させようともするのです。この辺りの変わり身の早さもまた日本人の特性なのかもしれません。

その中で今でも我々の社会に深く根付いた日本の独自性はどこから来るのでしょうか?相当挙げられると思いますが、個人的に思う最も重要なのは宗教観と天皇制だと考えています。宗教観については経典に基づく一神教の影響を排除したことでアニミズムの神道が母体となります。これが「人の上に人を造らず」の思想の原点になっていると考えています。拠り所がない神道ですが、天照大神を神道と天皇家の始祖としたことで、この二つの組み合わせこそ世界唯一の独自性を生み出したと言えないでしょうか?

江戸鎖国時代はこの思想を日本人に深く浸透させたため、「明治の目覚め」はあったものの表層的な諸外国の文化、社会、政治、経済の制度導入に留まったのではないかと私は考えています。つまり、現代社会において西欧流のやり方は社会全般に溶け込み、実務的にも違和感なく浸透しているのですが、根本思想の部分で必ずしも順応しきれていないのが今の日本人ではないか、と感じるのです。

例えば男女格差の問題も企業は様々な形で女性の登用を進めていますが、それは西洋的な指針である役職者や役員、議員の男女比率という物差しで国際基準に達するかどうかを見ているだけです。では日本で女性が働かないか、と言えばとんでもない話で日本の女性は男性と同等の仕事をずっとしてきているわけです。昔の農業や漁業を見ても明白なる分業体制のもと、男女共によく働いてきたのです。

私の見る日本人、それは30年以上も外国に住んでいるからそう見えるのかもしれませんが、わかりやすく言うと頭と体が別々なのです。頭では理解し、リーダーたちは西欧基準を意識し、それに準拠するように旗を振るのですが、カラダがついて行かないのです。なので多くの人は「やらされ感」があるように感じます。

失われた30年とは何なのか、改めて考えてみるとこのギャップが埋められない時代がずっと続いているのではないでしょうか?そしてその間、日本人はより内向的になるのです。若者の外国志向が大きく減ったのはその好例でしょう。一方、韓国は社会経済的に外交的にならざるを得なくなったために経済的躍進を享受することが出来たとも言えそうです。

この題目を単刀直入に明快に答えることは難しいと思います。日本人が日本人のメンタリティをしっかり意識し、自覚していることはむしろ良いことだと考えるべきなのでしょう。日本は妙に外国、特に西洋社会に迎合せず、独自の観点から独自の社会を形成していくという意識が芽生えれば失われた30年は熟成の30年と捉えることもできるでしょう。

実に奥深いテーマであり、議論を深めたい内容であります。

では今日はこのぐらいで

ブログの応援もお願いできますか?クリックをするとブログランクアップにつながります。

北アメリカランキング

また明日お会いしましょう。

膨張する中国4

12月13日は南京事件から80年にあたるため、海外ではその日を記念し、日本を貶める活動が展開されそうな様相があります。カナダでもそのような動きは当然あるのですが、いったい、これは誰がどうして行っているのか、このあたりは比較的解明できていません。今日はこのあたりを考えてみましょう。

トランプ大統領が習近平国家主席と会談した際、習氏が「韓国は昔は中国だった」という発言があったらしいということが一部で話題になりました。韓国政府はこれに敏感に反応し、中国にその様な事実はないとクレームしたというちょっとした事件もありました。もちろん、そのような会話がなされたという証拠がないため、その後はうやむやになっていますが、私は習氏がそう言ったのは事実ではないか、と思っています。

実は最近、習氏がそういったと思われる根拠になる材料を見つけました。

蒋介石は「雪恥」(=雪辱)という日記を20年も書き続けていました。雪辱とはアヘン戦争から日中戦争に至る約100年の帝国主義、植民地の屈辱を忘れるな、という意であります。その日記の「雪恥の方策」の欄に「台湾と朝鮮を取り戻す。もとは漢や唐の王朝に属していた土地を取り戻す。そうしてこそ、黄帝(漢族の祖とされる古代中国の伝統的な皇帝)の末裔として我々は恥じることがないだろう」(ワンジョン「中国の歴史認識はどう作られたのか」より)とあります。

習氏のトランプ氏への発言があった時、習氏は面白いことを言うとメディアが書き立てていたのに対して私は「あり得る」とし、それゆえに中国は沖縄をも中国の領土だと主張するのだ、と書かせていただきました。蒋介石も習近平氏もその根拠とするところは「冊封」関係であります。これは君臣関係であり、朝鮮半島では歴史的に中国とその関係を結んでいますし、沖縄のもともとである琉球王国も冊封を結んでいました。日本本土はごく一時期の「過ち」を除き、冊封関係はありません。

中国という国家は国境という枠組みの国家概念が薄い国であります。あくまで文明というベースでその「お仲間」を増やすという思想が伝統的に続けられています。アフリカ諸国への援助やAIIBなど最近の取り組みもその一環と考えてよいでしょう。

ではそれらをどう拡大させているのか、でありますが、約6000万人といわれる海外に在住する中国人を活用し、その思想的枠組みを拡大させるという手腕も一つの策として利用しているようであります。その活動の根源は不明であり、例えばカナダではALPHAという団体が歴史認識問題と称し、南京事変や慰安婦の像で暗躍してきています。次は石井四郎の731部隊をたたく予定になっているはずです。

どうやらそれを主導しているのは北京にある中国統一戦線部ではないか、とみています。フィナンシャルタイムズがこの秘密のベールを少し暴いているのですが、これによれば統一戦線部は9部にわかれ、その中で第三局が海外在住の中国人に対する活動を任務としています。

その活動とは歴史教育そのものであり、活動資金も出ているように見受けられます。例えば同誌にはカナダのトロントの2003年の選挙において25人立候補させ、6人を当選に導き、2006年のそれでは44人を立候補させ、10人が当選したとあります。これは想像ですが、ALPHAは統一戦線工作部の下部組織として現地での活動を行っているとみてよいかと思います。

国を挙げての思想教育、そしてそれを拡大させ、反対する組織には徹底して対抗する、という姿勢は恐ろしいものがあります。なぜなら毛沢東以降の中国の歴代のトップは口に出すか出さないかは別にして「国恥」に対する絶対的復讐意欲は高く、国民に長い期間を経て広く浸透させたその思想はどうにも変えようがないのであります。言い換えれば「それは間違っている」などと論破できる代物でもないとも言えます。

この膨張する思想教育を制御する一つの方法として海外のローカル社会に訴え続けることは重要と考えています。サンフランシスコでの慰安婦像の問題も結局中華系の市長以下を説得できなかったのですが、それは当初から至難の業だったとも解せます。なぜなら市長なのですからある程度のコントロールはできるからです。

日本も国際化していますが、海外におけるアピアランスという点では決して目立つものではありません。「清貧」という言葉もありますが、あまり表立って思想を表面化することを良しとしなかった背景もあるでしょう。(最近の世代は若干、変わってきたと思いますが。)日本が目に見えない形で押されているということを広く認識したうえで何ができるのか、組織的、論理的、かつ戦略的にもっと考えなくてはいけない時が来たようです。

では今日はこのぐらいで。

ブログの応援もお願いできますか?クリックをするとブログランクアップにつながります。

北アメリカランキング

また明日お会いしましょう。

習近平氏の「朝鮮半島は中国の一部」発言の解読4

習近平国家主席とトランプ大統領の会談時に習氏が「韓国は中国の一部だったことがある」(ハンフィントンポスト)と発言したニュースが大きな話題になっています。このニュースはウォールストリートジャーナルのトランプ大統領とのインタビュー記事から判明したもので産経新聞の記事の見出しにも「韓国は…」となっていますが、記事の中ではわざわざ英語でKorea actually used to be a part of China.とクォートしています。

個人的にはこれは誤訳だと思っています。習氏は韓国ではなく朝鮮半島の意で言ったと思います。訳そのものはフェイクではないですが、非常に不正確であります。Koreaは狭義では韓国を指すこともありますが、習氏がアメリカの大統領と話をするのにはもっと広義の意味である「朝鮮」という意味で使ったと考えられます。(一般に英語圏では韓国はSouth Korea,北朝鮮はNorth Koreaとはっきり区別します。)仮に韓国を指すなら1948年の独立以降韓国が中国に侵略された事実はなく、当然間違いということになります。よって習氏の発言は「朝鮮半島」という意味だったという前提で話を進めます。

韓国の新聞は習氏の発言に対して一斉に猛反発をしています。朝鮮半島が中国の一部だとずいぶん踏み込んだ発言をしたとしたら習氏の思うところは何だったのでしょうか?少なくとも習氏とトランプ氏は朝鮮半島の歴史について10分程度の説明を受けたとあります。そこから読み取れるものは冊封関係を述べているものと思われます。

冊封(さくほう)関係とは宗主国である中国が朝貢国(この場合、朝鮮)から貢物を受け、中国と君臣関係を結び、中国とは従属関係になるということであります。少なくとも中華思想において華夷という差別的発想がありますが、朝鮮は中国に国境を接し、きわめて近い関係にあったために小中華とも言われますし、儒教に於いては本国の中国で廃れる中、朝鮮半島で極めて進歩した点において朝鮮人が中国人に強い意識を持ち続けたのは間違いありません。

では冊封関係をもって中国の一部だったと言わせることは可能でしょうか?中国における論理なら可能なはずです。ご記憶にあろうかと思いますが、尖閣問題で日中間で揉めていた際に中国から「沖縄も中国のものである」という爆弾発言がありました。この時、ほとんどの報道は「調子に乗りやがって」とまじめに取り合いませんでした。

中国が指摘したのは沖縄のもともとである琉球王国が中国と冊封関係を結んでいたことに由来しています。つまり、この関係をもって支配関係にあると誇大解釈していると思われます。

では習近平国家主席がわざわざトランプ大統領にそんな話をなぜしたのか、であります。ここは二人の会話がどう展開する中で朝鮮半島の歴史問題に触れたか、ですが、私の勝手な憶測としては習氏が「中国は北朝鮮に影響力を行使することができる」という趣旨が隠されていたのではないかと考えています。

故に習氏が帰国後、北朝鮮国境周辺に中国兵が大挙しているという報道が出ましたが、それは習氏なりの北朝鮮への「親としての説得工作」だったのではないでしょうか?私が昨日のブログに記載したように「相手(=北朝鮮)が大人になるよう中国が介入する」と書いたのはその意であります。

仮に習氏が北朝鮮を黙らせたなら、習氏の権力への信認は圧倒的に高まり、秋の党大会を確実なものにするでしょう。もちろん、それがたやすいことではないことは十分わかっているはずです。なぜなら同国境付近は習氏の影響力が強く及ぼされるところではないからです。だからこそ、「俺に任せろ」と強気に出た可能性も否定できません。

となれば、北朝鮮問題に関しては中国も引くに引けない状況に陥った可能性はあります。個人的には習氏とトランプ氏のディールは恐ろしくリスキーなものだったのではないかという気がしてなりません。

では今日はこのぐらいで。

ブログの応援もお願いできますか?クリックをするとブログランクアップにつながります。

北アメリカランキング

また明日お会いしましょう。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
Archives
記事検索
Recent Comments
  • ライブドアブログ