クラスタです。
相撲についてまたちょっと調査が進んだのでご報告を。
今回は以前の調査が間違っていたとかではないです。
とはいえあんまり追記とか修正とかしてると情報の信頼度が下がっちゃうので、大枠での調査はこれで最後にしたいですねw
で、分かったのは、相撲の勝ち負けの様子については連続的に変化すると思っていたのですが、どうやら違うようだということです。
ある程度の段階分けがされているみたいですね。
その段階がどんなものなのか調べて結果を以前の表に反映させました。
項目が更に増えて見づらくなった感が満載です。

色が濃いところが新しく分かった部分です。
赤字はやめました。
新しくわかったラインはA=1.667(=5/3?)と、A=1.355です。
逆数の表は分かりやすさ重視で、有効数字を下げて重さのラインについては"約"の表記を消しました。
上の表の方が数値は正確です。

どうやら「劣勢状態」「互角状態」「優勢状態」の三種類があるようです。
少なくとも完全に連続的な変化ではないようですね。
この状態の中でさらに連続的な変化をしていることはあるかもしれませんが・・・
少なくとも「相撲が一気に楽になるライン」は存在しますし、細かい変化まではちょっと調査する自信はありません。
その三状態をver1.2の強ボス重さ表に適用したのがこちら。

強ボスの「おもさ」は完全には調べられていないので、誤差があります。
各ラインやゾーンは調査から考えうる「おもさ」の最大値を基準にしているので、実際にはこの数値より0~4程度低い値が正確な数値になります。
あと前回の表のヒプノスの重さがおかしかったのでそこも修正しました。
自分の重さの計算のしかたについては前回の訂正版記事をご参照ください。
明らかに相撲の様子が変わるラインがあるような気がすると言われて今回のことに気づきましたが、多分これって実戦で何度も相撲してたらもっと早く気付けたと思うんですよね。
やっぱり頭でっかちは良くないなあと何度目か分からない反省(してるか怪しい)をするのでした。
最初にも書きましたが大枠でのver1.2重さ調査はこれで終わりにしたいですね。
強ボスの正確な重さやバズズ、アトラス等迷宮ボスの重さは出来れば調べたいところですが。
細かい数値の修正とかは調査が進み次第やろうと思います。
・お願い
強ボスに対する相撲の挙動について、情報提供をしてくださる方を募集します。
頂いたデータを完全に鵜呑みには出来ないのですが、参考にさせていただきたいと思っています。
相撲対象、戦闘前に「つよさ」で確認したステータス「おもさ」、重さ錬金の数値、セット効果、タイタス丼の使用の有無、ズッシード・ヘヴィチャージの有無についてこの記事にコメントいただけると嬉しいです。
差し支えなければ装備の詳細なんかも書いてくれると嬉しいです。
相撲の挙動についてはなんとなくの体感を書いてもらえればオッケーです。
タイタス丼は制限時間や死ぬと効果が切れてしまうので用法にはご注意ください。
以下テンプレート
相撲対象:
戦闘直前おもさ表示:
錬金効果合計:
装備セット効果:
タイタス丼:
ズッシ・ヘヴィチャ:
相撲の挙動・感想:
テンプレ使用例(数値は適当です)
相撲対象:マリーン強
戦闘直前のおもさ表示:230
錬金効果合計:30
装備セット効果:プラチナセットで12
タイタス丼:有り でも途中で死んだかも?
ズッシ・ヘヴィチャ:有り
相撲の挙動・感想:
ほぼ互角な気がする。
きょじんのハンマーとプラチナ盾装備。残りはプラチナセット。
-------以下、検証方法------
段々適当になってきた検証方法の解説。
と言ってもやることは同じで色んな重さで相撲するだけなんですけどね。

橙色が劣勢-互角ラインの調査、
緑色が互角-優勢ラインの調査です。
数値を見る限りでは
互角-優勢ラインの境界は1.6666≒5/3あたり
劣勢-互角ラインの境界は1.355あたり
であることがわかりました。
一点だけ分からないのが、サイおとこだけ何故か計算が合わないんですよね。
もしかして自分と相手の重さの比だけで相撲の挙動が決まるという認識がそもそも間違っているという可能性も考えましたが、このサイおとこ(とズッシード)以外は全て想定内の挙動を示しているので、比という考えはおそらく間違っていないと思うのですが・・・
ちなみにサイおとこでA=1.875付近の挙動も調べましたが、計算通りの挙動を示しました。
錬金効果やセット効果、丼などを含む場合は特殊な計算をするのかとも思いましたがそれらを使わずに重さが208は届かず、サイおとこ以外に想定外の挙動を示すモンスターも見つかっていないので、調査はとりあえず断念しました。
また別の想定外挙動のモンスターを見つけたり重さを増やす手段を手に入れたら詳しく調べたいと思います。
ただまあ、大筋で間違ってはいないはずなので記事にしてみました。
計算時の小数点処理の違いかはたまた錬金効果等の計算手法なのか・・・
データを見て何か思いついた方は知らせていただけると嬉しいです。
この辺りの数値に興味のある方はご自分で相撲を試してみると良いかもしれません。
モンスターの重さを調べ、その重さを1.875、1.667、1.355、1.2等で割り、出た数値に自分の重さをあわせ、少しずつ重さを変えて相撲をするだけです。
例えば重さ215のデザートランナーの互角-優勢ラインを調査したいときは215/1.667≒129なので、自分の重さを128~130あたりに調整して相撲をしてみると、重さ129で相撲の挙動が一気に変わるのが確認できると思います。
----------宣伝----------
グレン住宅村175丁目 草原地区 1番地 にて錬金ショップやってます!
主にルカニやヘナトス等の状態異常効果がついたくさりのあみごてを扱っています。
値段は相場をちょくちょく見て更新してますのでそんなに高くはないと思います~
相撲についてまたちょっと調査が進んだのでご報告を。
今回は以前の調査が間違っていたとかではないです。
とはいえあんまり追記とか修正とかしてると情報の信頼度が下がっちゃうので、大枠での調査はこれで最後にしたいですねw
で、分かったのは、相撲の勝ち負けの様子については連続的に変化すると思っていたのですが、どうやら違うようだということです。
ある程度の段階分けがされているみたいですね。
その段階がどんなものなのか調べて結果を以前の表に反映させました。
項目が更に増えて見づらくなった感が満載です。

色が濃いところが新しく分かった部分です。
赤字はやめました。
新しくわかったラインはA=1.667(=5/3?)と、A=1.355です。
逆数の表は分かりやすさ重視で、有効数字を下げて重さのラインについては"約"の表記を消しました。
上の表の方が数値は正確です。

どうやら「劣勢状態」「互角状態」「優勢状態」の三種類があるようです。
少なくとも完全に連続的な変化ではないようですね。
この状態の中でさらに連続的な変化をしていることはあるかもしれませんが・・・
少なくとも「相撲が一気に楽になるライン」は存在しますし、細かい変化まではちょっと調査する自信はありません。
その三状態をver1.2の強ボス重さ表に適用したのがこちら。

強ボスの「おもさ」は完全には調べられていないので、誤差があります。
各ラインやゾーンは調査から考えうる「おもさ」の最大値を基準にしているので、実際にはこの数値より0~4程度低い値が正確な数値になります。
あと前回の表のヒプノスの重さがおかしかったのでそこも修正しました。
自分の重さの計算のしかたについては前回の訂正版記事をご参照ください。
明らかに相撲の様子が変わるラインがあるような気がすると言われて今回のことに気づきましたが、多分これって実戦で何度も相撲してたらもっと早く気付けたと思うんですよね。
やっぱり頭でっかちは良くないなあと何度目か分からない反省(してるか怪しい)をするのでした。
最初にも書きましたが大枠でのver1.2重さ調査はこれで終わりにしたいですね。
強ボスの正確な重さやバズズ、アトラス等迷宮ボスの重さは出来れば調べたいところですが。
細かい数値の修正とかは調査が進み次第やろうと思います。
・お願い
強ボスに対する相撲の挙動について、情報提供をしてくださる方を募集します。
頂いたデータを完全に鵜呑みには出来ないのですが、参考にさせていただきたいと思っています。
相撲対象、戦闘前に「つよさ」で確認したステータス「おもさ」、重さ錬金の数値、セット効果、タイタス丼の使用の有無、ズッシード・ヘヴィチャージの有無についてこの記事にコメントいただけると嬉しいです。
差し支えなければ装備の詳細なんかも書いてくれると嬉しいです。
相撲の挙動についてはなんとなくの体感を書いてもらえればオッケーです。
タイタス丼は制限時間や死ぬと効果が切れてしまうので用法にはご注意ください。
以下テンプレート
相撲対象:
戦闘直前おもさ表示:
錬金効果合計:
装備セット効果:
タイタス丼:
ズッシ・ヘヴィチャ:
相撲の挙動・感想:
テンプレ使用例(数値は適当です)
相撲対象:マリーン強
戦闘直前のおもさ表示:230
錬金効果合計:30
装備セット効果:プラチナセットで12
タイタス丼:有り でも途中で死んだかも?
ズッシ・ヘヴィチャ:有り
相撲の挙動・感想:
ほぼ互角な気がする。
きょじんのハンマーとプラチナ盾装備。残りはプラチナセット。
-------以下、検証方法------
段々適当になってきた検証方法の解説。
と言ってもやることは同じで色んな重さで相撲するだけなんですけどね。

橙色が劣勢-互角ラインの調査、
緑色が互角-優勢ラインの調査です。
数値を見る限りでは
互角-優勢ラインの境界は1.6666≒5/3あたり
劣勢-互角ラインの境界は1.355あたり
であることがわかりました。
一点だけ分からないのが、サイおとこだけ何故か計算が合わないんですよね。
もしかして自分と相手の重さの比だけで相撲の挙動が決まるという認識がそもそも間違っているという可能性も考えましたが、このサイおとこ(とズッシード)以外は全て想定内の挙動を示しているので、比という考えはおそらく間違っていないと思うのですが・・・
ちなみにサイおとこでA=1.875付近の挙動も調べましたが、計算通りの挙動を示しました。
錬金効果やセット効果、丼などを含む場合は特殊な計算をするのかとも思いましたがそれらを使わずに重さが208は届かず、サイおとこ以外に想定外の挙動を示すモンスターも見つかっていないので、調査はとりあえず断念しました。
また別の想定外挙動のモンスターを見つけたり重さを増やす手段を手に入れたら詳しく調べたいと思います。
ただまあ、大筋で間違ってはいないはずなので記事にしてみました。
計算時の小数点処理の違いかはたまた錬金効果等の計算手法なのか・・・
データを見て何か思いついた方は知らせていただけると嬉しいです。
この辺りの数値に興味のある方はご自分で相撲を試してみると良いかもしれません。
モンスターの重さを調べ、その重さを1.875、1.667、1.355、1.2等で割り、出た数値に自分の重さをあわせ、少しずつ重さを変えて相撲をするだけです。
例えば重さ215のデザートランナーの互角-優勢ラインを調査したいときは215/1.667≒129なので、自分の重さを128~130あたりに調整して相撲をしてみると、重さ129で相撲の挙動が一気に変わるのが確認できると思います。
----------宣伝----------
グレン住宅村175丁目 草原地区 1番地 にて錬金ショップやってます!
主にルカニやヘナトス等の状態異常効果がついたくさりのあみごてを扱っています。
値段は相場をちょくちょく見て更新してますのでそんなに高くはないと思います~
多少でもお役に立てればと情報の提供をさせていただきます。
相撲対象:マリーン強
戦闘直前おもさ表示:276
錬金効果合計:50
装備セット効果:プラチナで12
タイタス丼:なし
ズッシ・ヘヴィチャ:あり
相撲の挙動・感想:
種族ドワーフ108、武器グレートハンマー17、おやぶんの大盾19
プラチナ70、アクセ類の重さはなし、ヘビチャで490と推定されます。
5戦中全ての回に於いて押せました。
戦闘の開幕はヘビチャ>少し相撲>スカラと会心完全ガード>少し相撲>
ビックシールドとベホイミ>少し相撲 この辺りで壁にかなり寄せることができていました。
こちら詠唱中など相撲しない状態で押される速度はPCが歩く速度に近いと感じました。
尚、先日マリーン強を488で挑んだところ4回のうち1回のみ押せて、3回は拮抗状態でした。
以上、参考になれば幸いです。