第88回東洋史学研究会
第88回の東洋史学研究会を下記の日程にて、対面とオンラインのハイブリッド形式で開催いたします。
日時 2025年03月07日 (金曜日) 14:00~19:00
場所 福岡大学8号館 歴史学科研究室およびwebexオンライン
手順 ハイブリッド形式の開催です。ご注意ください。
①主催者(山根)は従来のメーリングリストにて日時を通知する。
②オンライン参加希望者はその旨を連絡する。主催者は会前日までに参加希望者へミーティングリンク・パスワード等を送信する。対面参加の場合には事前連絡の必要無し。
③発表者はレジュメデータを主催者に送信し主催者がFuboxにUPする。現場に対面参加する場合にはレジュメコピーを現場に持参し、データを主催者にも送信する。
④当日、オンライン参加者は姓名を明らかにしてログインする。主催者または発表者がチャットに入力したFuboxのURLからレジュメをダウンロードする。
⑤発表中、発表者以外はミュートにする。
⑥質疑は発表者・参加者とも日本語を基本とし、中国語・英語での応答はできるだけチャットを併用する。
発表題目
①劉明鍇(九州大学)「南明初期の開海政策とマカオ・琉球の互市貿易(仮)」
②白石廣太郎(広島大学)「琉明関係史における久米村の職制とその機能の変質-14世紀後半から16世紀を中心として-(仮)」
③高津孝(放送大学鹿児島学習センター)「琉球士族の教養:那覇士族と久米村士族(仮)」
③高津孝(放送大学鹿児島学習センター)「琉球士族の教養:那覇士族と久米村士族(仮)」
*連絡・問い合わせ先
【〒814-0180】
福岡市城南区七隈8-19-1 福大人文学部 山根直生
TEL 092-871-6631
Mail yymmnnkk@cis.fukuoka-u.ac.jp
第87回東洋史学研究会
第87回の東洋史学研究会を下記の日程にて、対面とオンラインのハイブリッド形式で開催いたします(九州歴史科学研究会との共同開催。通常と開催場所が異なるのでご注意ください)。
日時 2024年11月30日 (土曜日) 14:00~20:30
場所 西南学院大学 学術研究所 大会議室およびwebexオンライン
手順 ハイブリッド形式の開催です。ご注意ください。
①主催者(山根)は従来のメーリングリストにて日時を通知する。
②参加希望者はその旨を返信し、対面かオンラインか、参加形式を明らかにする。主催者は会前日までに参加希望者へミーティングリンク・パスワード等を送信する。
③発表者はレジュメデータを主催者に送信し主催者がFuboxにUPする。現場に対面参加する場合にはレジュメコピーを現場に持参し、データを主催者にも送信する。
④当日、オンライン参加者は姓名を明らかにしてログインする。主催者または発表者がチャットに入力したFuboxのURLからレジュメをダウンロードする。
⑤発表中、発表者以外はミュートにする。
⑥質疑は発表者・参加者とも日本語を基本とし、中国語・英語での応答はできるだけチャットを併用する。
発表題目
①藤本幸音(龍谷大学)「元代江南における『易禅為教』— クビライ政権による宗教的権威の利用 ―」
②舩田善之(広島大学)「モンゴル帝国に至る道:東北ユーラシアにおける政治中心の移動と水系」
*連絡・問い合わせ先
【〒814-0180】
福岡市城南区七隈8-19-1 福大人文学部 山根直生
TEL 092-871-6631
Mail yymmnnkk@cis.fukuoka-u.ac.jp