妻の母を再訪する

昨年、妻を生き別れた中国に住む母に合わせることに成功してから、次のミッションとして妻の4歳年上の姉も連れて行ってあげたいという思いを持っていた。

妻の姉の家族は2022年の夏、私がフランスからの帰りにハノイのお家で滞在した後にコロナ陽性が発覚して、日本に帰国できなくなった時にも10日ほど毎日ホテルまでおいしいご飯を届けてくれたり家族として暖かく受け入れてくれていた。

お姉さんにもパスポートを申請してもらい。ビザの取得の情報も
「ベトナム人、中国、ビザ、代行」を翻訳ソフトとでベトナム語に訳してから検索して、エージェントを見つけた。

3月9日、ホーチミン市でのジャパンヴェトナムフェスティバルの自転車部門の仕事を終えて、翌日の朝一でハノイに飛んだ。

先にハノイ入りしていた妻は姉とハノイでビザの申請をして3月13日の午後にできるというので13日の夜の飛行機で中国の深圳に入りを計画した。

13日は到着が遅くなるので、深圳の空港内のホテルの部屋を確保した。

戻る16日も同じホテルを予約した。

帰りも同じホテルを使えば荷物をホテルで預かってもらえるので、妻の多い荷物を空港に預けなくておすむ。中国ではタクシーと安宿を外国人だけで使うのはトラブルの噂が多いのでできれば避けたい。


IMG_9836













深圳空港のハイアットは空港内でも看板表示があり、部屋まで空港のカートを押したまま入れるホテルであった。



翌日、ハイヤータクシーは8時半に迎えに来た。今回は義母の娘さんがタクシ−代を払ってくれたらしい。

今回DNA鑑定の結果でも実の母という結果を受けて、正式な家族として受けれてくれてた。前回は先方でも半信半疑だったのだ。

11時半、3時間のドライブの後いよいよ、家に到着した。

お義母さんは髪を短く散髪して、娘達の到着を待っていた。

お姉さんもお母さん会えて、終始笑顔が絶えなかった。


IMG_9889














金曜の昼に盛大な昼食が始まり、我々も初対面の親族の方々とご馳走に舌鼓を打った。定番の酒が出てこなかったのは、やはり平日の昼間だったからであろうか?

広州名物の魚の皮の料理がコリコリして美味しかった。


IMG_9863














魚の名を訪ねたが、川魚というだけでなかなか、魚の種類までは分からなかった。おそらくソウギョぐらいだと思う。

今夜は前回泊まった10KMほど離れた安宿に泊まろうと思っていたが、おじいさんがうちに泊まって行けと言ってくれた。

お母さんが娘たちと寝たいと言っているのだ。

少し考えてから覚悟を決めた。

ガスの代わりに薪で料理をしている点は変わらないが、今年は洗濯機も温水器導入されてシャワーもお湯がふんだんなく使えた。

私はお爺さんと同じ布団で寝ることになる。


そして、昼食後、とてつもない眠気に襲われて、部屋でまるで弾力性のない板のベットの上で昼寝をしたがとてつもないかゆみに襲われた。体をかきむしりながら眠ったが目覚めると3時間ほど時間が経過していて、不思議とかゆみは治まっていた。


遠くから聞こえてくる会話は、まるで聞き取れない。

ベトナム語、かなり訛った広東語が飛び交うが、何処まで聞き取れているのかも不明だ。
分からない時は妻も中国人になぜか日本語で説明している。
そんな中、よく眠れたのは私にこの土地もあっていることの暗示かもしれない。

IMG_9950

 














晩御飯もご馳走を家族10人ほどで頂き、食後はおじいさんの娘さんの誘いで近所の田んぼに散歩に出かけた。

カエルやヤモリの鳴き声、しばらく歩くと蛍が飛んでいた。

IMG_9906















この近くは水がきれいなんだろう。お母さんは脚が痛くて帰ってしまったが、妻の姉さんと義父の娘さん、娘さんの旦那さんとWECHATを通して話をした。

WECHATの翻訳機能はかなり優秀で、翻訳ソフトの代用としても十分機能する。
方言がキツイこの地方でも、普通に日本語に訳してくれるから便利な世の中になったものだ。

ただ、お互い立ったままスマホに向かって、打ち込んで会話をする。ちょっと間のずれた笑いなど、国際交流のニュースタイルを中国の片田舎で体験した。
今後は都会に住む必要はどんどんなくなっていくのではないだろうか?

その日は、結局、おじいさんはソファーで寝て、私はおじいさんのベットを占領して一人で寝ることになった。蚊帳の中で寝る経験もほぼ初めてであった。
妻は枕で蚊帳の中の蚊を追い払い、手際よくベットの下にスケスケカーテンを押し込んだ。

今度はかゆみは全く感じなかった。
月が明るくて明かりなしに散歩できる夜であった。
IMG_9898












翌日、7時に目が覚めた。

母と3人川の字になって眠った妻と義姉は興奮とベットの狭さであまりあまり寝れなかったよう。

朝食のおかゆを食べた後に、11時に隣の娘さんの家で昼食をいただいた。

IMG_9947














娘さんの旦那さんは鶏の販売をやっている人で1日に3トンの鶏肉を扱っている人だった。珠海に家を買ったからいつでも釣りにおいで、マカオにも遊びに行こうと、とても魅惑的なお誘いをいただいた。珠海にはNIPPOの監督として参加したツアーオブチャイナでいって、キティーランドに泊まった事。その後に香港からの出国が大変であったこと。
昔、サウスチャイナシーというレースの合間にマカオでの休息日があり、カジノで大負けをした後取り返した話などしたかったが、WECHATで話すには話が複雑すぎて断念した。


予定よりも30分前に乗り合いタクシーがやってきて、新しくできた中国の家族と別れを告げた。
帰りのタクシー代はおじさんの別の娘が払ってくれた。

帰り際に降り始めた雨は、激しいスコールに代わり、小枝が屋根の上に落ちてくるほどになったが無事空港まで到着した。

スコールの中、車窓から外を眺めながら、この人生の中で珠海の近辺に家族を持つ事になるとは思いもよらなかったこと。
幼少時から両親がいない状況で親戚に育てられた姉妹が40近くになって出会った母親と同じ布団で眠り笑いあった事。
子供の時に親にどれだけ会いたかったことだろうか?
行方不明の母の事をどれだけ考えたのだろうか?
などと思いを巡らせたが、想像の域をでないのでスコールに流すことにした。


体が不自由なお母さんを面倒見てくれている中国の家族。
お母さんは温かい家族に囲まれて暮らしていた。

そして、何よりも妻と妻のお姉さんが喜んでくれたのが何よりも嬉しかった中国の滞在であった。

雨のあがりの深圳の夜は地下鉄に乗って、老街という下町にいって買い物を楽しんだ。
地下鉄の長さに閉口していた(片道約1時間)姉妹であったが、洋服など買い物を楽しんで、屋台街でイカや貝を食べ、翌日軽くお腹を壊して帰路についた。


IMG_9982




 










 IMG_9996












ストーリーズhttps://www.facebook.com/stories/1714178858644721/UzpfSVNDOjYzNzU0MTc4NTY0Nzc2Mw==/?bucket_count=9&source=story_tray

タイ合宿の肴

柿の繁忙期を終えて、タイでの合宿を行った。
タイでの合宿がこれほど定着していることは、非常に喜ばしい事である。
私が自転車をもってチェンライに降り立った2001年には、1か月走ったがロードにはすれ違わなかった。
今ではナーソンホテル以外でも韓国チームがチェンライで合宿したり、アジア選手権でタイ人が2位に入ったり。アジア選手権を積極的に呼び込んだり、東南アジアはアジアの自転車文化の中心になりつつある。
私が創設に携わったマレーシアのトレンガヌチームがアジア1位になったり。
そのチームも1度、ナーソンで合宿をした。
イスラム教徒の彼らは犬の多さに少々閉口していたが…

このナーソンでの練習がなければ、私も弟も幸也も宮澤崇史も強くならなかったと言える点でも、ラオス国境近くの一つの街で起こったことは、偶然の奇跡と言える。

この地に私もこうやって訪れて、選手を指導できることは嬉しい事である。

とはいえ、この地も変わった。

道も拡張されて、地図もなかった土地は今ではググれるし、セブンイレブンもたくさんできて、物価も上がった。

それでも、赤く見える月は変わらないし、夜中に鳴き始める鶏。

この地を多くのサイクリストが走り抜けた洒落にもならない、爆笑であったり、時には悲惨な話を酒の肴に父ちゃんと語り合うのも乙なものだ。

新年あけましておめでとうございます

今日の移民問題を取り上げたサンデーモーニングを見て、感じたことがあります。

アメリカは40年前の栄華をとりもどすとのたまっておりますが、40年前と今では、人も状況も違います。世界は富も文明も確実に画一化されてきています。

そんな中で各国利己的な政策が目立ちます。

日本は島国で移民問題も今まで表立ってきていませんでしたが
最近になってクルド難民の問題が顕著になり、排斥運動まで起きそうな感じです。

このような問題の奥底には、コミュニケーション不足があると思われます。

フランスでは滞在許可を得た外国人に無料でフランスの講義が行われて、言語だけでなく、フランスの文化も紹介されています。それでも問題は絶えず、根深いです。

今私は古民家で3世代の同居生活を送りながら、農業をしております。

嫁と姑にとっては我慢することも多いと思いながらも、両親も孫と張り合いのある生活をしています。
ベトナム人の妻の友人も泊まりに来てくれたりして、いろんな言語が飛び交い刺激的な毎日です。

刺激とはストレスともいえると思います。

しかし、そういったストレスは社会のスパイスになり、ゆくゆくは発展につながると思うのです。

そのためには、外国の人だけではなく、我々も彼らから学び変容していくことも受け売れなくてはならない。

そういった意味で、今のトランプ氏を支持するアメリカ人からは全く発展性を感じることはできず。
私はアメリカは最終的に衰退の一途をたどる気がしてなりません。
他国に干渉しない事だけはありがたい。

頭を柔軟にして日本は別の道を歩めれば良いと思います。

今年もよろしくお願いします。


とりとめのない話

強かった選手の引退が良く聞かれるたびに、選手を終えた後の私の心境が思い返される。
自転車がすべてだった時、目の前のレースをこなし、成績以外はさほど悩みなく1年1年を過ごしていた。

そして、今は古民家で自然に囲まれながらビジネスを安定させる事が重要課題となる。緊張感をもって日々過ごしている。
竹藪を整理する暇もなければ、田起こしをするひまも、古民家を修復する暇もないほど充実している。

今は柿作りという、皆様が口にするものを大量に作っているのであるが、昨年までの経験をもとに改善する点を探しながらやっているが、なにしろ、天候を相手にする仕事なのでこの温暖化の影響も多少なりに受けている。

先日、飯田市の市民大学でシマノの山田拓海選手と二人で自転車の魅力を紹介したが、私にとって自転車の仕事は楽しみであり、息抜きにもなっている。
お金をもらって申し訳ないほど楽しかったが、参加者の評判も良かったようでロードレースに興味を持ってもらえたと思う。

選手時代は目標レースで勝てばすべて良しという。ある意味、悩みのない時代であった。
もちろん、悩み不安はあったが、今とは性質が違う。
やはり、選手は特別扱いされるから、それはある意味エクスキューズでもあったりする。
引退後はそれがない一般社会でどうやって自分らしく生きて行けるかが大事だと思う。

今の方が数段高い能力、忍耐を求められているが、これに関していえば自転車で培った精神力と体幹が役に立っていると思う。

先日レースの夢を見た。
有力メンバだけの逃げに、集団から飛び出してすごい勢いでブリッジをかけて、追いついたときに勢い余って力を集団を抜いてしまうほどの力を持て余している。
そういった夢だったが、残念ながらゴール前に目覚めてしまった。
あれは相当強かったが、ちゃんとゴール前まで温存して優勝したのだろうか?

引退ということは、いずれ訪れる事であり
本人が考えるほど、大したことではない。
もちろん、この世の終わりではない。

1ページめくるだけ。

有望な選手の引退

津田悠義選手が引退を発表した。
昨年引退した門田選手といい、有望な若手からどんどんやめていく。
彼の引退した原因に、ワールドツアーにアンダー23の間に届かなかったという
理由がある。

自分が決めた期間精いっぱい挑戦して、やめることに関しては私は賛成だ。
ただ、彼のフランスや欧州での走りを見ていると順調に経験を重ねていただけに残念な気持ちはある。

私がNIPPOヴィーニファンティーニで監督をしていた時の選手も、今の日本のレベル以上の選手達であったが、今はほとんどの選手がすでに引退している。
だから、彼の引退も世界基準で言えば平均的と言えるかもしれない。
それだけ、ヨーロッパのロードレース界は厳しく、そして輝いている。

彼のこれからの人生に乾杯!

本物の宝物

ヨーロッパに挑戦して、力が落ちたという悩みを聞く

私は、94年にオランダに行ってぼこぼこにやられた。
自転車をやめようと思って帰ってきたら、ただ、帰ってきた年はインカレで10位に入れた。

ただ、目の前にそびえる山の大きさと、そこで味わった屈辱を晴らすことだけを考えていた。

翌年、日本のローカルレースでほぼ全部勝てた。
BR1(今のJプロツアー)の彦根クリテで4位に入った走りをBSの部長に買われて、
最下位の選手としてBSに入った。運が良かったと思う。
BSからチャンスをもらって4年後にまた挑戦した。

そして、フランスで最下層から勝ちあがってプロになれた。

そのためには悩み、知恵と工夫で仲間たちと乗り切った。
フランスのプロのレースで後輩が勝った時は自分の事のようにうれしかった。

調子の良し悪しではない、実力を身に着ける。
実力とはパワーだけではなく、メンタル、テクニック、判断力、交渉力、生活力、財力、運

外国でやっていくためには、かわいげも最初は必要だったりする。

ヨーロッパで壁にぶち当たったら、超えるか、やめるかどっちかだ。

低くて薄い壁には、ちんけな宝物しか埋まっていない。

とほほ

今日、フランスのレンタカー会社からスピード違反のメールが届いた。
7月のものだ。
90km制限のところを96kmで光ったようだが、気付かなかった。45ユーロ
円換算はやめておく。

今の世の中は便利になって、スマホのアプリで送られてきたPDFファイルのQRコードで読み取り
クレジットカードで払うだけ。
昔は郵便で着て、気が付かなかったらどんどん値上がりしたが
世界は狭くなりなんとも便利な世の中になったものだ。

世界選手権ー23

ー23の世界選手権を土蔵の大型TVで観戦した。
現地にいるよりもよくわかる。

現地で監督をしていた時などは、ラジオツールもレースが終わったら優勝者の名前すら言わないことがあったから、落車があったときなどは結果を知るのがその日ホテルについてからであったりしたものだ。
現場とは、そういった一面もある。

ベルギーが威信をかけてレースをコントロールして、ベルギーが追わなかったらスイスのクリステン選手が優勝していたと思う。

ベルギーの失敗はクリステン選手がアタックした時についていく選手がいなかったことだ。
この選手のアタックは切れが良く、実際ついていけた選手はいなかったかもしれないが、逆に彼の失敗はベルギーの選手を連れて行かなかったこと。そして、やはり残り50kmは独走するには遠すぎた。
しかし、ー23のカテゴリーはあくまでも登竜門であり、最終ゴールではない。

そういった意味で、ベルギーの散った走りもクリステン選手もいいアピールの場になったと思う。

日本の2選手は中盤まで健闘したが、ー23のカテゴリーのトップ選手はエリートのUCIの上のカテゴリーでも優勝している選手達であり、日本のレースをどんなに勝ってもヨーロッパのスピードには対応できるはずもない。

私も引退前の2012年に世界選手権を走らせてもらった時はアジアで稼いだUCIポイントで選んでもらえたが全く歯が立たなかった。

スピードの次元が違う。


サンクチュアリ 聖域という相撲のドラマをネットフリックスで見た。
その中のセリフに
「常識を逸脱した異常なところに見えてくる世界がある」
このドラマはプロスポーツの常識を逸脱した厳しさをうまく表現している。

今回、若い命が失われた。
このような事故があるたびに心が痛む。

ミュリエル=フラー選手の冥福をお祈りいたします。

健康を崩した話

おととい、無性に炭焼きのホルモンを食べたくなり夕刻に火を起こして
裏庭で焼き肉をした。

それは家族で楽しく終わったのだけど、翌日朝食後からめまいがして
武士の間、と言われている私のくつろぎスペースのハンモックで休もうとしたら
ハンモックに乗った1分後に吐き気を催し、それから畳の上で3時間ほど
吐きながら横になって辛い時を過ごしました。

家族に心配をかけましたが、今は元気になりました。

教訓 生焼けのホルモンに注意
   気分が悪いときはハンモックに乗ると余計気分が悪くなる時がある。

妻がしょうがを含ませたアルコールで体を拭いてくれたり、看病してくれました。
普段はかなり人使いが荒い妻ですが、助かりました。
IMG_7548

健康は崩さなければありがたみは分かりませんね。

県内の参勤交代

塩尻の免許センターに今年来るのはもう6回目ぐらいであろうか?
今回は妻の車の免許発行の為に訪れた。
いつもは自分事で来るので緊張しているが、今日は気楽なもので逆に人間観察なんかしてみると
なかなか面白い。(普段面白いなどと思ったことは全く一度もないが)


20代前後の若者たちがちょっと緊張した面持だったり
チャラい若者が罰ゲームの最中だったり
うっかりしたおっさんが仕事の合間に来てみたり
免許を返納したら困るまじめな老人が、まだまだいけるんやけどなぁ 俺ってほんまにあかんのやろか?
と思いながら、社会人の終盤の責任を果たしに来ていたり

まあ、とにかく多種多様な人達が強制的に参勤交代の様に参上させられてきている姿も面白い。

もう忘れてしまったが、20歳の時に私もここで免許を取った。
最初の免許をもらった時は、それなりに嬉しかったと思う。
もうすでに33年の時が経過している。

などと、塩尻の免許センターで若者の姿にかつての自分を投影させてノスタルジーにはまっている53歳のおっさんでした。

今日はついでに長野市の入国管理センターにも行ってきたのであるが、とにかく遠い。
遠くから赴いているので優しく対応してくれるのであるが、今更ながら県庁所在地は県の真ん中あたりにあってくれた方がありがたい。
往復350kmはやはり遠すぎる。
根羽のあたりの人なら400kmを超える。
東京都に行くのとそんなに変わらない。
松本にあたりが妥当かと8851380b-5e77-4998-b9c1-f580bb043f71


fukushimashinichijpg
月別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: