デュエルのPEラインっていえばハードコアX8でしくじって以来あまり興味がなかった…

今年は特にベイトしか使っていないので4本撚りならどーよって事で、気になるPEラインがあった…

何故ならそのPE…かなり安いからだ!

それがデュエルのスーパーXワイヤー4

他の方のインプレッションを見るに耐久性も良く兎に角、張りが強いとのこと…


んで買ってみました…


結論から言えばベイトタックルならアリなPEラインです!

ベイトタックルでの使用感を書いてみます。

デュエル【スーパーXワイヤー4】
75CEC7B1-B3DB-46C0-B099-512E8E6E3717


【初期性能】★★★★

兎に角、張りが強いです。パリパリっていうかパキパキってレベルで硬いPEラインっすね…

この張り強さがベイトタックルには合っていてバックラッシュした時に解きやすいメリットとなります。

僕は余りバックラッシュはしないけどね…

因みにシルキーさはないっすね…初期から結構ザラついています…


【太さ】★★★★


普通かな…


【飛距離】★★★★


極めて硬いくザラついてるので飛距離は期待していなかった…けど案外そこそこ飛ぶような気がする…またベイトで使う分には意外と糸鳴りも少ないかな…
これはベイトタックルだからこそだと思うけどね…


【色落ち】★★★★


安い割に色落ちは少ないと思う…
デイゲームでバイブを高速巻きしまくると流石に艶がなくなりますが、余り気にならない程度…


【耐久性】★★★


数回使った程度では確かに毛羽立ちは少ないか?と思ったが…
少しでもささくれてくると一気に毛羽立つ系…だからといって極端に強度が衰える事はないが気分的に宜しくないし…それでも物理的に毛羽立つと耐久性は下がる…


【ノット】★★★★


硬いけどノットを組むのに苦労はしない…寧ろ変に硬いので風のある日はノットが楽かも…
ただし締め込みは思いっきりしたほうがいい予感がする…予感だけど…


【引っ張り強度】★★★★


中々引っ張り強度は強いです。

使い込んでも引っ張り強度が著しく低下する事はないです。


【総括】


ベイトタックルならスーパーXワイヤー4はアリ選択だと思う!
コスパもいいし尚且つ耐久性も値段の割に悪くはない…

確かに一線を越えると一気に毛羽立つのは気になるがそれでもノットから5メートル程度までだったので、普通のPE使う感覚で少しささくれてきたらカットしてやればいいだけ!

糸巻き量が少なくなったら買い換えればいいと思えるコスパも武器だ!

これスピニングなら猟奇的にガサつきごわつきが気になるだろうがベイトで使っている分には優秀だと思いますね!


以上でした!

いい加減ホームのハイシーズン終了もそろそろか?

今年は特に暑かった…更に暖冬…この場合シーバスの産卵はどーなんだ?

秋から初冬にかけてシーバスは産卵に向けて荒食いを始めるが基本的に水温の低下と共にというところだろうか?でも、そんなに水温も下がってねぇっしょ?これ…


隊長サンもだ…本来なら荒食いに合わせて鼻息を荒くし血気盛んに釣りに行くのだが、首のヘルニアとかで隊長サンの活性は著しく下がっているのである…

活性の下がった隊長サンと暖冬で水温が下がりらない中でシーバスくんとは、どのような勝負になるのだろうか?


活性の低い隊長サンVSよくわからないシーバスみたいな?




あ?



何言ってるかわからないって?



うん…




僕もわかんないや!




さてごたくはこの辺にしておいて、首のヘルニアの完治は見込めないだろうが、やっぱり楽しみたいものは楽しみたいので、久しぶりにホームの川に釣りに行くことにした。


通えてなくても経験があるので釣る事は難しくないだろう。


因みに秋のランカーについてはいつまで釣れるんだ?って話をすると経験上12月半ば位にランカーを釣ったことはある…聞いた話では12月末とか…けど特に狙っていたのではないのでなんとも言えないけど…

でも事実として釣れたのだから釣れない事はないだろね。

要は産卵に向かうシーバスも多少の個体差はあるよって話である。


でも負の連鎖にハマっている低活性な隊長サンクラスはランカーなんてどーでもいいから取り敢えずシーバスが釣りたいのである。


タックルも攻撃的なジークラじゃなくマイルドでジェントルマンチックなアーリー93MH/BにスティーブAの組み合わせを選んだ。


えっ?ジークラとヤマガどっちがいいのか?だって?

簡潔にお答えしよう。


ドSはジークラを買え!

ドMはヤマガを買え!

以上です!


おっ?話が脱線してしまった。


まぁ久しぶりの釣行で挫けたくないのでお優しいアーリーを持って行ったってことです。


んで現場は中々の風…


今年はどんな状況でもベイトオンリーで通したので風速5メートル程度なら何の問題もない…ノープロブレムってやつである。


ベイトはスピニングより飛ぶからねー!

なんて大そうな事は言えないけど、常にルアーにテンションが掛かっているベイトキャスティングはルアーの飛行姿勢が安定するんですよ!


まぁ慣れりゃ風が吹いていてもベイトタックルでも普通に飛ばせるよって話です。

でも首のヘルニアのせいで二時間が限界だろうから流れの強弱やベイトのレンジなんかを適当にルアーローテーションさせながら探っていきます。


うん…


波っ気はあるけど今日は表層で決まり!


えっ?その裏付け?


セックスセンスです。


あっ…間違えたシックスセンスですね。



で…22コモモで何かに接触を得る。


何かと言っても得体の知れない何かではなく単なるボラだと思うけど…


でスタスタ125を遠投しながら広範囲に探るとまた得体の知れない何かに接触する…


まぁね…確かなシーバスのバイトではないけど何かが当たるってだけでモチベーションになるんすよね…

でも気をつけないと適当にフッキングかましてるとやべー奴もいるからね…


でも表層で何かに接触しているのは確かなので狙いを表層に絞る…モチ22コモモ。

この時期のシャローでは風で表層が波立っていてもシーバスは表層をしている事がある…

特にこの時期はヨド(汽水サヨリ)がベイトになることが多いので余計である。


んで22コモモをアップクロスから流れに乗せて!

D0666A94-A824-4D75-8CE2-81B37850BB42


まぁランカーだな。

これはランカーセイゴ!

だからランカーだって!

隊長サンが釣れば何でもランカーなんすよ。


わーい!やったー!

ランカーだ!

この後も2回シーバスの反応を得たがフッキングには至らなかったのである…


帰ろ…


【総括】


実に楽しかったね。

数やサイズは兎も角、久しぶりに釣行で釣れた!しかも1時間程度だったからなおのこと!

まぁランカーがどーのこーのはわからないけど、シーバスからの反応はあったのでまだ行けそうだね。

まぁ体調もすぐれないのでガチではいけないけど様子を見ながら釣りにいこう。

今回はどうしても一匹釣りたかった…

そういう意味ではアーリー93MH/Bは非常に優秀だ。
特に夏以降はずっとジークラ使ってきたから余計に優しく感じてしまうな!

まぁ一応僕のシーバスフィッシングライフは年中無休なので釣れる釣れないは別としてまた行ってみようかな!

以上でした。

首ヘルニアから復活はしてないです…相変わらず手が痺れます…なのでシーバス釣りは少し休憩してましたが…

オフショアの誘いがありました。


流石にオフショアヒラマサなら行かない訳ないでしょう!


首のヘルニア?手の痺れ?んなぁものはヒラマサ釣りゃその衝撃で治るっしょ?

つってもオフショアヒラマサが中々不調らしく、シーバスやヒラメ狙いになる可能性が高いだろうとのこと…


馴染みのある魚かぁ…

まぁシーバスもヒラメも美味いからいいんだけどね…


つーことで14時に出航して、まずはヒラマサから狙いますが…


無です…


恐ろしく無です…


これ以上無って書くのも無駄なくらい無でした。
例えればこんな感じです…

DC363D62-E06B-4E71-B5B0-2E4AC62214E7


青物はおろかシーバスすら居ません…

つーかベイトが居ないです…致命的なほど魚探にベイトが映らんです…

ベイトが居ない場合、ヒラメも無駄ですからね…

多分ですがサーフが好調みたいなので、まだ深い場所にベイトがたまらないんでしょうね…それかイーターが浅場にベイトを活発に追い込んでいるとか…
いずれにしてもベイトが居ないのは厳しいっす…


でもそんな時でもプレジャーボートならやりようはあります。

根魚ですね。

カサゴやソイ、時期的にアイナメとか…
奴らの餌はカニやエビだからベイト云々は余り関係ないですね…

まぁそれを想定してバス用のベイトタックルを持ちこんでいる訳です。


んで根のあるポイントにつきました。


本当はテキサスリグなんですけど、バス用の軽いシンカーしかなかったので、ジグヘッドを使いました。


僕はこの手の釣りは意外と得意なんですね。
何故なら子供の頃、親父とバスボートでディープのボトムの釣りは経験済みですから!


んで…


連発っす。


30弱のカサゴを連発しました。

584B4869-B089-45CC-A9B8-FE5AE6113712

EB1C5D0C-76C8-420E-B65B-93D950C9C3E9

0FD21D7A-D2A9-48DF-989C-A098DA67BB6E

これだけのサイズだと引も良く楽しめますね。
ソイは僕の釣果ではないけど…

使ったロッドは20年前の高級バスロッドでテムジンエゴイスト70Hってやつです。

このロッドはパキパキの高弾性カーボンロッドで単なる硬さで言ったら今時の高弾性バスロッドにも引けを取らないです。

ジグヘッドをボトムに落として軽くボトムを跳ねさせ、ドンって抑え込むようなバイトをフルフッキングかましてやります。


これがまた楽しいんです。

また、食べても美味しいですから!


小さいのはリリースしますが、デカイのはお持ち帰りしました。


ヒラマサやシーバスは姿すらなかったけど、根魚はたくさん釣れたのでよしとしましょう!

以上でした。

↑このページのトップヘ