昨年1年間の出生数は70万人割れが確実だと言われていますが・・・、私の顧問先企業では女性従業員の出産ラッシュが続いている。
現在、お子さんを出産して産休中又は育休中の従業員と近々出産を予定している従業員を合算すると総勢二十数名程。
我々社労士は、顧問先企業の従業員が産休や育休を取ると、出産手当金、育児休業給付などの支給申請手続や、産休期間中や育休期間中に対する社会保険料免除申請手続があるので、これらの手続の対象者が二十数名いると、一覧表にして氏名、出産予定日、出産日、産休開始日、育休開始日などを整理しておかないと訳が分からなくなる。
中には第一子の育児休業延長期間中に第二子を妊娠する御仁も。
「えぇーっ! 第一子の育児休業給付の延長給付をこのまま貰い続けても、第二子の出産手当金を重複して貰えるんですか?」
「重複して貰えますよ、育児休業給付の受給は第二子の出産日迄ですけどね。」
(こんなのおかしいじゃん、とは思いますが、貰えるものは貰わなきゃね・・・と。)
あ、そう言えば、今年の4月から「保育園落ちたー!」を理由とする育児休業給付の延長申請が少し厳しくなるんだっけ。
ちゃんと厚生労働省のリーフレットを読み込まないと。
現在、お子さんを出産して産休中又は育休中の従業員と近々出産を予定している従業員を合算すると総勢二十数名程。
我々社労士は、顧問先企業の従業員が産休や育休を取ると、出産手当金、育児休業給付などの支給申請手続や、産休期間中や育休期間中に対する社会保険料免除申請手続があるので、これらの手続の対象者が二十数名いると、一覧表にして氏名、出産予定日、出産日、産休開始日、育休開始日などを整理しておかないと訳が分からなくなる。
中には第一子の育児休業延長期間中に第二子を妊娠する御仁も。
「えぇーっ! 第一子の育児休業給付の延長給付をこのまま貰い続けても、第二子の出産手当金を重複して貰えるんですか?」
「重複して貰えますよ、育児休業給付の受給は第二子の出産日迄ですけどね。」
(こんなのおかしいじゃん、とは思いますが、貰えるものは貰わなきゃね・・・と。)
あ、そう言えば、今年の4月から「保育園落ちたー!」を理由とする育児休業給付の延長申請が少し厳しくなるんだっけ。
ちゃんと厚生労働省のリーフレットを読み込まないと。