2022年01月
ワークショップ
ワークショップって、聞くけど。
なんだろ。
わからないけど、申し込んでみた。
北村さゆりさんの展覧会に行って、
掲示板をみたから。
北村宗介さんは、さゆりさんのお兄さま。ということは、知っていた。

持ち物は、筆。
筆あるかな?
使えるかな?
見つからなかったら、買えばいいか。
今、調べると
ワークショップとは参加者が主体となる体験型のイベントだそうです。
そう。そうでした。
筆に、どうやって墨をつけたらよいか?
好きなように、書いてみる。
紙にかみつく。
ふところ大きく書く。
説明しながら、回って、参加してる私たち一人ひとりに、声かけして、指導してくださる。
点を書く。一つの点が、むずかしい。
後半は、顔真卿、王羲之、何紹基など古典を次々と勢いよく、ライブで、
書いて見せてくれる。
筆が、折れたら、半紙を丸めて書く。
大きい筆がなければ、2本重ねて使えば大きくなる。
なんと、ゆっくり書きたいときは、文鎮を手にのせて書く。
半切を空中に、持ってもらい、書く。
書への熱い気持ちが、伝わる。
参加した私たちは、何度も拍手した。
なんだろ。
わからないけど、申し込んでみた。
北村さゆりさんの展覧会に行って、
掲示板をみたから。
北村宗介さんは、さゆりさんのお兄さま。ということは、知っていた。

持ち物は、筆。
筆あるかな?
使えるかな?
見つからなかったら、買えばいいか。
今、調べると
ワークショップとは参加者が主体となる体験型のイベントだそうです。
そう。そうでした。
筆に、どうやって墨をつけたらよいか?
好きなように、書いてみる。
紙にかみつく。
ふところ大きく書く。
説明しながら、回って、参加してる私たち一人ひとりに、声かけして、指導してくださる。
点を書く。一つの点が、むずかしい。
後半は、顔真卿、王羲之、何紹基など古典を次々と勢いよく、ライブで、
書いて見せてくれる。
筆が、折れたら、半紙を丸めて書く。
大きい筆がなければ、2本重ねて使えば大きくなる。
なんと、ゆっくり書きたいときは、文鎮を手にのせて書く。
半切を空中に、持ってもらい、書く。
書への熱い気持ちが、伝わる。
参加した私たちは、何度も拍手した。