友人宅にて、お香のお師匠さんをお招きして、
お香の会2回目。
窮屈だから、無理と言う私に
親友は、着物を着付けしてくれてます
今回は、大河ドラマにちなんで、源氏香です
源氏香の図
このようにしてできる香の図は,全部で52通りあるそうで,江戸時代の人々は,源氏物語が54帖あることを想起して,第1巻と第54巻を除いた52の巻名をそれぞれの図柄に命名したのだそうです。
源氏香では、5種類の香木を5包ずつ、計25の香包を用意し、このなかから5包を選び出し、1包ずつ焚いて、香炉を参加者に回します。 つまり、5包がすべて異なるお香とは限らず、重複している場合もあるのです。 参加者は5つのお香を鑑賞したのち、その異同を判じ、答えを「源氏香図」(げんじこうず)と呼ばれる図柄で表します。
これは、答えの書き方です
香を聞く会では、だされた香炉を左の掌の上にのせ、そして右の掌で香炉の上をおおうようにして、呼吸をととのえ、静かにその香を聞きます。 一礼してそれをつぎの人にまわし、一つの香炉のかおりを順に全員が鑑賞します。
香りを聞くことは、毎日の生活ではないです。
とっても静かな気持ちになります
まず、1つ目、何と言えばいいかわからない。このまま次々の香りが、回ってきて、香りの区別をどうしましょうか?
今回は、5つのうち3つが、同じとヒントをもらいました。
5つのお香を聞き、答えを書きます
答え合わせをすると
大正解です
一気に嬉しくなりました
平安時代から伝わる優雅な遊びを楽しみました
お香の会2回目。
窮屈だから、無理と言う私に
親友は、着物を着付けしてくれてます
今回は、大河ドラマにちなんで、源氏香です
源氏香の図
このようにしてできる香の図は,全部で52通りあるそうで,江戸時代の人々は,源氏物語が54帖あることを想起して,第1巻と第54巻を除いた52の巻名をそれぞれの図柄に命名したのだそうです。
源氏香では、5種類の香木を5包ずつ、計25の香包を用意し、このなかから5包を選び出し、1包ずつ焚いて、香炉を参加者に回します。 つまり、5包がすべて異なるお香とは限らず、重複している場合もあるのです。 参加者は5つのお香を鑑賞したのち、その異同を判じ、答えを「源氏香図」(げんじこうず)と呼ばれる図柄で表します。
これは、答えの書き方です
香を聞く会では、だされた香炉を左の掌の上にのせ、そして右の掌で香炉の上をおおうようにして、呼吸をととのえ、静かにその香を聞きます。 一礼してそれをつぎの人にまわし、一つの香炉のかおりを順に全員が鑑賞します。
香りを聞くことは、毎日の生活ではないです。
とっても静かな気持ちになります
まず、1つ目、何と言えばいいかわからない。このまま次々の香りが、回ってきて、香りの区別をどうしましょうか?
今回は、5つのうち3つが、同じとヒントをもらいました。
5つのお香を聞き、答えを書きます
答え合わせをすると
大正解です
一気に嬉しくなりました
平安時代から伝わる優雅な遊びを楽しみました
コメント
コメント一覧 (3)
5つのお香を聞き分けるなんて素晴らしい
浮世を離れて、しばし平安の時空へ
やっぱり母から聞いた香道だわ。
さゆみさんはお友達が多いから見聞も広がるわね。