2011年01月29日
ははは通心 第87号
自分自身を愛する人を大切にする 兵庫県高砂市 藤原歯科医院
☆リベンジです☆
二月二十七日、東京マラソン出場が決まりました。二年前にも出場しましたが浅草の雷門を目の前にして無念のタイムオーバー。少し甘く考えていたので途中を楽しみすぎていきなりバス(観光用のはとバス)に収容されてビックリでした。時間配分も考えて走っていたのですが三万人も出場するのでA組からJ組までクラス分けされて順番にスタートするのでJ組だった私はA組のスタートから約三十分遅れてのスタートで制限時間はA組がスタートした時点で開始になっていたんです。東京都庁を起点にして皇居・東京タワーの前を通過し品川で
十五キロの折り返し、普段走る事の出来ない銀座・日本橋を通り浅草の雷門で二十八キロの折り返し、そこから築地を通ってゴールの有明の東京ビッグサイトを目指します。途中のエイドステーションで水やサプリメントを補給、沿道のボランティア達からの差し入れの飴をもらったり仮設のトイレを使ったりして雷門を過ぎるとバナナが食べられたんですが!今年は前回と違って二ヶ月の準備期間しかないですが自宅と診療所間(約四キロメートル)を走って通勤、体重も以前より少なめなので完走出来そうです。「なにせ六時間半で走ればいいのですから」と楽観的に考えています。(本当に大丈夫?)原稿の締め切りの関係で次々号の通心でのリポートになります。乞う御期待!
☆今月の平沼勉☆
相変わらず大好きな神戸をエンジョイしている平沼勉です。藤原歯科でお世話になって二年目に突入今年もどうぞご贔屓に。昨年イノシシが大暴れする事件が多発していたので山に入る事を封印していましたが年明けと共に解禁しました!一月五日に摩耶山に初アタック!山頂に至るルートはいくつもあるんですけど
今回は自宅近くの雷声寺からエントリーして旧摩耶道→学校林道→天狗道→山頂のルートをチョイス!「寒いねぇ」「うんうんまだまだ脚は衰えてないなっ!」と思いつつ学校林道でお二人とすれ違い「寒いのにねぇ、がんばってらっしゃるわ〜」と。天狗道に入ると、いつもなら結構すれ違うのに誰も来ない。山頂を目指して歩を進めていると理由がわかりました!積雪が!ストックを持っていたから大丈夫でしたけど少し身に危険を感じた新年早々でした。
☆お約束カード☆
当院では時間を有効に使っていただき気持ちよく診療をする為に約束制の採用をしています。治療がスムーズに運び、待ち時間をなくす様に約束時間の五分前にはご来院下さいますよう、お願い致します。連絡なしの遅刻は他の患者さんの治療時間を削ってしまい迷惑をかける結果になります。予約ではなく約束をする訳なので時間厳守でお願いします。
☆今月のリン・スウイン☆
『ブラックセサミ☆』
最近私の中で、めちゃめちゃお氣に入りの食材があります。少し前にふと買った【黒胡麻ペースト】です。口に入れると香ばしい胡麻の味とねっとりとコクのある濃厚な味が舌にからみつくのが好きで毎朝トーストにたっぷりと塗って、お歯黒になりながら食べてます☆飽きないんですね〜。くまのプ〜さんがいつもハチミツをなめてるように黒胡麻をなめていたい感じです(笑)毎日好きなので続けてる内に身体の内側がいつのまにか元気になり足に皮膚の炎症が一年程あったんですが治癒してました!「こりゃ〜かなり身体に良いに違いない」と思い黒胡麻について調べてみましたら予想以上に素晴らしい食材でした。特に歯がグラグラするあなたにおすすめです!本来人の歯がグラグラするのは東洋医学的に見ると腎虚の状態です。「腎」とはつまり人間の生命力で腎虚というのは腎の氣が乏しい、つまり生命力の弱った状態をいうのです。そして黒胡麻は腎虚に陥った状態を回復させる働きがあります。効能の一つに抗酸化作用があります。人体の老化病気の約九十%の原因は活性酸素によるいわばサビが原因と言われています。ちなみに胡麻の抗酸化成分は火を通す事により分子が小さくなり人体への吸収率が高まります。なのでカレーの最後のコクにいれてみたりホワイトソースに混ぜると美味です☆歯と身体を大事にしているあなた!ぜひぜひ毎日の食事に取り入れてくださいね☆
☆第四回 自分で治すシリーズ№四☆
伊東聖鎬先生の「自分で治すシリーズ(体内警報を知って自分で治す)№四」が出ました。待合室マガジンラック最下段に一〜四まで置いておきます。ご希望の方はご自由にお持ち帰り下さい。
☆ムシ歯予防に歯科用キシリトールガム☆
キシリトールにはムシ歯の成長や増殖を妨げたり歯にムシ歯菌がつきにくくする効果があります。噛む事によって唾液がたくさん出る事もムシ歯予防につながります。ただ一日二日続けても効果は出ません。三ヶ月以上続ける事が重要です。キシリトールガムには市販の物と歯科用の物があります。歯科用はキシリトールが百%配合されていて一番効果が高いと言われています。その他にもガムの大きさが二倍になっていたりガムベースを硬くして金属の詰め物に付きにくくしたり工夫してあります。ムシ歯菌は母子感染するので、その予防の為にお子さんの歯の生える三ヶ月前(生後三ヶ月頃)からお母さんがキシリトールを摂取すると効果的です。もちろん、お父さん・おじいちゃん・おばあちゃん・家族みんなで予防する方がより感染のリスクが下がります。摂取量の目安は一日に五〜十gです。百%配合のガムで一日四回以上ですので毎食後や間食後、就寝前がいいと思います。ガムが苦手な方や入れ歯の方にはタブレットがおススメです。キシリトールはとても良いものですが、それだけではムシ歯の予防にはなりません。毎日の歯磨きや定期的なクリーニングもお忘れなく♪
☆ちょっとはんなり染二です☆
二月になりました。さて今年は卯年。二代目林家染丸が卯年生まれだったことから上方林家の家紋が「ぬの字うさぎ」今年は我々上方の林家一門の当たり年でもあります。先月は三日の天満天神繁昌亭正月公演から高座に上がりました。お正月の楽屋にはお酒が用意されています。昔は酔っぱらって裸で舞台の後ろを走り回った芸人さんもいて、それがまたシャレになったのですが最近はお客様から「真面目にやれ!」とお叱りを受けます。ですから酔っぱらって高座に上がる噺家もいません。真偽の程は定かではありませんが名人古今亭志ん生師匠は高座で酔っぱらって寝てしまったそうです。前座が起こそうとしたら客席から「寝かしてやれ。起きるまで待ってるから。」と声がかかったそうです。粋なお客様ですし、それだけ人気が有った証拠ですね。またお客様の拍手も人気と実力のバロメーターです。「出喝采より入り喝采」という言葉があります。高座に上がる時より一席終って下りる時に拍手が多い方が良い。それはお客様の満足度を表しています。知名度があるとそれは大きな拍手です。またそうでないと拍手が少ない。でも勝負は高座に上がった瞬間から始まり、そしてすぐ結果が出ます。それはお客様の笑い、そして最後のジャッジが拍手。結構シビアな世界です。繁昌亭は朝席・昼席・夜席があります。夜席は自主公演。今年は三月から八月まで毎月「林家染二繁昌亭奮闘シリーズKETEMU序章」を開催します。まず第一回は三月十九日です。詳しい内容は次号で。私事ながら今年九月に五十歳を迎えます。噺家は五十歳からが勝負と言われています。そういう意味でも今後を占う一年。懸命に研鑽を積んで高座に上がります。どうぞ今年もご贔屓下さいますようお願い申し上げます。詳しい情報は「林家染二」でホームページを検索して下さい。
☆気がつきましたか?☆
雨降りの日、玄関に「ひさし」がなかったので傘を差している間に濡れてしまってご迷惑をおかけしていましたが新しく「ひさし」がつきました。
☆料金変更のお知らせ☆
先月号で新しい歯ブラシの紹介をした時に定価百十円とお伝えしたのですがメーカーの都合で定価百六十円になりました。
☆二月といえば☆

・林叔音 O型・おひつじ座
バレンタイン!
手作りチョコでもいってみましょう!

・平沼勉 A型・やぎ座
寒いんですけど。何かが変わる時期かもしれません。
なんで?

・辰己絵美 A型・おひつじ座
休みの日ボードに行こぉと思います。

・上林優花 O型・みずがめ座
節分に恵方巻を食べようと思います♪
お寿司が大好きなので楽しみです。

・櫻井恵理香 O型・いて座
今年も城崎にカニ食べに行けたらいいなぁ。

・岡本夏実 AB型・しし座
二月二日で藤原歯科に来て四年になります☆
これからも助手・PC関係頑張ります!

・新井陽子 O型・やぎ座
ボードに行くんで楽しみです。

・太田英梨 O型・おとめ座
衛生士学校の同窓会があるので、みんなに会うのが楽しみです。

・北平麻衣 O型・かに座
二月こそはボードに行きたいです。

・岩崎美智子 O型・ふたご座
休みを使って有馬温泉に行きます。寒いので暖まってゆっくりしたいです。
☆編集後記☆一月二十五日の読売新聞朝刊にこんな記事が。
食べ物かめないと
認知症リスク一・九倍
厚労省調査
六十五歳以上で自分の歯がほとんどなく入れ歯も使っていない人は歯が二十本以上残っている人に比べ介護が必要な認知症になる可能性が一・九倍高い事が厚生労働省研究班(主任研究員=近藤克則・日本福祉大教授)の調査でわかった。愛知県の六十五歳以上の四千四百二十五人を対象に二00三年から四年間アンケートを実施。介護が必要な認知症を発症した割合は歯が二十本以上残っている人では二・九%。歯がほとんどなく入れ歯を使っている人は七・三%、歯がほとんどなく入れ歯も使わない人は十一・五%だった。年齢の違いや持病の影響を考慮して計算した結果、自分の歯がほとんどなく入れ歯も使っていない人が認知症になるリスクは歯が二十本以上残っている人の一・九倍だった。調査に携わった山本龍生・神奈川歯科大准教授は「食べ物を十分かめないと脳の認知能力が低下しやすくなると言えそうだ。早めに虫歯や歯周病の治療をすることが認知症の予防につながる」と話している。
☆リベンジです☆


☆今月の平沼勉☆


☆お約束カード☆

☆今月のリン・スウイン☆
『ブラックセサミ☆』

☆第四回 自分で治すシリーズ№四☆

☆ムシ歯予防に歯科用キシリトールガム☆

☆ちょっとはんなり染二です☆

☆気がつきましたか?☆

雨降りの日、玄関に「ひさし」がなかったので傘を差している間に濡れてしまってご迷惑をおかけしていましたが新しく「ひさし」がつきました。
☆料金変更のお知らせ☆

☆二月といえば☆

・林叔音 O型・おひつじ座
バレンタイン!
手作りチョコでもいってみましょう!
・平沼勉 A型・やぎ座
寒いんですけど。何かが変わる時期かもしれません。
なんで?

・辰己絵美 A型・おひつじ座
休みの日ボードに行こぉと思います。

・上林優花 O型・みずがめ座
節分に恵方巻を食べようと思います♪
お寿司が大好きなので楽しみです。

・櫻井恵理香 O型・いて座
今年も城崎にカニ食べに行けたらいいなぁ。

・岡本夏実 AB型・しし座
二月二日で藤原歯科に来て四年になります☆
これからも助手・PC関係頑張ります!
・新井陽子 O型・やぎ座
ボードに行くんで楽しみです。
・太田英梨 O型・おとめ座
衛生士学校の同窓会があるので、みんなに会うのが楽しみです。
・北平麻衣 O型・かに座
二月こそはボードに行きたいです。

・岩崎美智子 O型・ふたご座
休みを使って有馬温泉に行きます。寒いので暖まってゆっくりしたいです。
☆編集後記☆一月二十五日の読売新聞朝刊にこんな記事が。
食べ物かめないと
認知症リスク一・九倍
厚労省調査
六十五歳以上で自分の歯がほとんどなく入れ歯も使っていない人は歯が二十本以上残っている人に比べ介護が必要な認知症になる可能性が一・九倍高い事が厚生労働省研究班(主任研究員=近藤克則・日本福祉大教授)の調査でわかった。愛知県の六十五歳以上の四千四百二十五人を対象に二00三年から四年間アンケートを実施。介護が必要な認知症を発症した割合は歯が二十本以上残っている人では二・九%。歯がほとんどなく入れ歯を使っている人は七・三%、歯がほとんどなく入れ歯も使わない人は十一・五%だった。年齢の違いや持病の影響を考慮して計算した結果、自分の歯がほとんどなく入れ歯も使っていない人が認知症になるリスクは歯が二十本以上残っている人の一・九倍だった。調査に携わった山本龍生・神奈川歯科大准教授は「食べ物を十分かめないと脳の認知能力が低下しやすくなると言えそうだ。早めに虫歯や歯周病の治療をすることが認知症の予防につながる」と話している。