2011年03月01日

ははは通心第88号

自分自身を愛する人を大切にする 兵庫県高砂市 藤原歯科医院



☆神田きくかわ・秋葉原桜組☆hahaha2011-3-1
 多いときは月に二回も東京でお勉強する院長・藤原です。普段は体重維持の為にデンプンダイエットを心掛けていますが、お出かけするとハジケてしまいます。先月は先ず神田須田町にあるうなぎ屋サン「きくかわ」です。このお店は江戸時代からの創業というのではなくて昭和二十二年(院長・藤原と同い年)開業です。看板にもあるように大振り(大串といいます)のうなぎが売り物です。普段は行列のお店なのですが寒くて雨が降っている六時前というのもあって待たずに(それでも一階は満席です。)急な階段を上ってhahaha2011-3-2二階に案内されました。お品書きを見ると、イ・ロ・ハの三種類です。いずれも吸い物、香の物、果物(レイシ)が付いて二九五〇・三五八〇・四五〇〇円です「どこが違うの?」と聞くと「うなぎの大きさ」だという事でした。基本的に食べ物屋サンのハシゴをするので迷わずイと肝焼きを注文。十分後にうなぎが二つ折りで登場です。関東風に蒸しが入っているので、おはしで切れるというタイプです。他のお店と異なっているのは各テーブルの上にポット?に入ったタレが置いてあった事です。食後神田駅に戻る予定でしたが方向音痴の院長・藤原はウロウロ迷った末に到着したのはオタクが集まるアキバでした。hahaha2011-3-3交差点の横の広場は大音響と眩いライトです。近寄ってみるとマイクロバスの前の舞台で桜組(初耳です)が寒空の中、大勢のファンの前で踊りと唄のパフォーマンス。舞台よりも応援しているオタクを見ている方が面白かったです。その後夜食にラーメンと卵かけご飯を完食して翌日のセミナーに備えてお勉強です。




☆今月の平沼勉☆hahaha2011-3-4
こんにちは!相変わらず大好きな神戸をエンジョイしている平沼勉です!相変わらず寒い日が続いていますねぇ。早くテラスでランチしたくて陽差しがポカポカしていたので今年初めてテラスに出てみました。風がなければOKです。「早く春がこないかなぁ。」昨年は桜の枝と花瓶を買って部屋でお花見したので今年も計画中です!お休みの日はhahaha2011-3-5時々ベルギービールを飲みに三宮に出かけます。アルコールの度数が五%前後のもありますがワイン並みの十五%前後になるものもあり、かなり濃ゆいです。でも、とても味わい深いものがあって結構はまってしまいます。いきつけのお店は三宮の高架下にあるんですけどチャー ジなしで殻つきピーナッツが無料サービスなので気軽に一杯って感じですね!お店の場所を知りたい人は平沼までお願いします。ではでは。



☆龍保生煎館
(りゅうほサンチェンカン)☆
2011-3-6
院長から「美味しい焼小籠包があるから一緒に買いに行こう」と姫路の駅前にある「上海名物焼小籠包・龍保生煎館」へ連れて行ってもらいました。普通の小籠包は聞いた事がありましたが焼がついているのでとても楽しみでした。着くと大きなお店ではありませんが、さすが上海名物焼小籠包と言うだけあってスタッフの方も中国人でした。カタコトでしたが丁寧に食べ方を教えてくれました。(試食付きで♪)初めて食べる焼小籠包は外の皮はモチモチで弾力があり、その上、焼いてあるのでカリッともしていて皮だけでも美味しく食べられそうでした(笑)しかも、なんと言っても溢れ出る肉汁が熱すぎて火傷しそうになるとか(笑)今回は残念ながら焼きたてではなかったのでもし興味ある方は焼きたてを目指して一度食べてみて下さいね。火傷にはお気をつけて。
(丸山)              



☆会社訪問☆ 2011-3-7
2011-3-8歯を削る道具を修理する会社(デンタルテクニカ)へ見学へ行って来ました。昨年上海デンタルショーでお世話になった会社です。テストに魚釣りに使う鉛のおもり使うんですね。





☆ちょっとはんなり染二です☆2011-3-9
落語には四季それぞれの噺があり、その季節に応じた落語を選びますが、あえて趣向として違う季節に演じることもあります。ある落語家が真夏に真冬の噺を演じていると、お客様が上着をはおりだした。舞台袖から見ていたその方の師匠が「腕を上げたなぁ。」と感心しきり。ところがクーラーが効き過ぎていたそうです。さて三月十五日が舞台の落語があります。「紺屋高尾(こうやたかお)」。大阪の仕事一筋の染め物屋の若い職人が惚れたのが何と高嶺の花の花魁(おいらん)高尾太夫。最高位の花魁は大名でも袖に出来た時代。江戸見物に行った吉原の花魁道中でひと目惚れ。親方から「三年みっちり働いて金を貯めたら会わしてやる。」と言われ寝食惜しんで働いて迎えた三年目。念願の廓へ連れて行ってもらったこの男。大阪の若旦那というふれ込みで高尾太夫に会えたのですが根が正直者でうそをつき通せず実は染物屋の職人だと身分を明かします。虚実のかけ引きが習いの廓で見た男の真実に心を打たれた高尾太夫は来年三月十五日に年季が明けたら女房にして欲しいと言い一夜を共にします。夢見心地で大阪へ帰ったこの男。しかしこの話を誰も信じません。そして迎えた翌年三月十五日。待ち焦がれた高尾太夫は現われません。翌日もその翌日もまたその翌日も。悲嘆にくれる男。回りの者は声をかけることも出来ません。やがて一週間。紺屋の表に着いた早駕籠から降り立ったのは高尾太夫。おわかりですか。年季が開いてから大阪にたどり着くのに一週間かかったのです。晴れて夫婦の盃を交わした二人は、その後分家をさせてもらい幸せに暮らします。元来江戸落語ですが松竹新喜劇では大阪に舞台を移し「紺屋と高尾」として上演しました。この「紺屋高尾」を三月十九日午後六時開演天満天神繁昌亭夜席で私が初演します。おかしくてちょっとせつない落語を是非ご賞味下さい。




☆鳥人間コンテスト参加希望者説明会☆2011-3-10 
五回受講すると日本ホメオパシー医学会(医師・歯科医師・獣医・薬剤師のみの構成による患者サンの安全と利益を最優先としたホメオパシーの学術団体で理事長は癌の代替治療で有名な帯津良一先生)認定医の受験資格をもらえるので二ヶ月に一度、東京の浜松町に出かけていますが同じ会場で「鳥人間コンテスト参加希望者説明会」が開催されていました。セミナーは後二回です。それが済むと五月に認定試験です。会場の前に「つけ麺屋サン」があって気になるのですが、いつも行列で。





☆今月のリン・スウイン☆ 2011-3-11
週末に、こんぴらさんに行ってきました☆正式の名は金刀比羅宮で象頭山の中腹にあります。とてもキラキラした氣を受けられる神社で、たくさんの方が行く本宮は七八五段。奥宮までは、なんと一三六八段あります。あまりに階段が多いので昔は愛犬に代わりにお参りしてもらう、「こんぴら犬」が有名だったようです。柔らかく温かく優しい子宮の中でニコニコふわふわ揺られてる感じで本当に幸せな気分にしてくれました。本宮から奥宮に行く道中2011-3-12は自然の凛とした気持ち良い空間でキツツキや、モズや、たくさんの野鳥が歩いたり飛び回っていて地上の楽園のようで最高でした☆是非是非あなたも静かに森に染まって歩いてたくさんの野鳥を楽しんでみてくださいね♪今年はうさぎ年で神社のなかで可愛いミッフィー展をやっているので、そこにも行ってみてください☆神社の中には「神椿」というオシャレな喫茶とレストランがあり期間限定でめちゃめちゃ可愛いミッフィースパゲティーなどもあるので寄ってみてね☆お参りするときは「みんなが幸せになりますように」とお願いすると良い事ありますよ★




☆magic桜☆2011-3-13
 magic桜は本物の桜同様、2011-3-14気候の変化によって一つ一つ違います。暗所で育てた桜は真っピンクになり窓際で育てた桜は薄ピンクになります。咲き始めから一ヶ月程楽しめるそうです。「世界にひとつだけの花」を受付の所に置いてあるので、ご覧になって下さい。   (辰己)



☆3月といえば☆

林
・林叔音 O型
・おひつじ座
梅花・桃花を楽しみたいと思います♪


hiranuma
・平沼勉 A型
・やぎ座
春の足音が聞こえてくるのが愉しみですね!



原
・辰己絵美
 A型・おひつじ座
暖かくなってきたので春物の服を見に行こうかなぁと思います。


山内
・上林優花
 O型・みずがめ座
暖かくなってくるので少し遠くへ出かけたいです♪



斎藤
・櫻井恵理香
 O型・いて座
苦手な魚料理にでも挑戦してみようかな?



岡本
・岡本夏実
 AB型・しし座
天気が良くてポカポカしてる日に、いろんな場所に行って遊びたいです★


陽子4
・新井陽子
 O型・やぎ座
暖かくなってくるのでお花見して楽しみたいです。


hahaha1005-9
・太田英梨
 O型・おとめ座
暖かくなってきたので、これからは自転車で通勤したいと思います。


hahaha1005-10
・北平麻衣
 O型・かに座
あと一ヶ月で受付の仕事を頑張ってこなせるようになりたいです。



岩崎
・岩崎美智子
 O型・ふたご座
実家が宮城県の噴火で大変なので帰省してボランティアしに行きます。





☆編集後記☆ 2011-3-15いよいよ二月二十七日が近づいてきました。三年前に比べてトレーニングをしているのに前回よりも不安です。結果は次号でお知らせしましょう。翌日の月曜日は多分足腰が痛いのでお休みさせていただきます。



fujiwarasika at 10:07コメント(0)トラックバック(0)は・は・は通心  

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード