2014年11月09日
第681回市政報告・市議福田幸博



10月25日の福江八幡宮の子供流鏑馬の写真です。
26日(日)朝、知人の葬儀、11時から下関市戦争戦災受難者追悼式に出席、遺族の高齢化が進んでいます。
13時山口市での「自民党山口県連政経セミナー」に出席、地元選出国会議員と県各支部役員で「消えてゆく周辺地方だけでなく大都市における少子高齢化も問題」であると、増田寛也元総務大臣の「人口減少時代」の講演を聞く。
15時30分より「自民党山口県連移動政調会」に支部政調会長として出席。下関市長、長門市副市長等第4選挙区の市町からの県への意見要望事項の説明に立ち会う。(写真)
30日 風車反対の会。今回から法曹界からの新たな参加者があり、これで景観重視面、健康医療面、経済効果面、法律面と4つの橋頭保が構築できた。「4本の矢」になりました。
夕方、駐日トルコ共和国A・b・メリチ大使御一行歓迎夕食会に出席。日本トルコ国交樹立90周年記念として、また下関市とイスタンブール市姉妹都市盟約42年の祝として。イスタンブール市は人口1362万人です
この日、大使一向はあのイラク戦争時、日本人215人救出を実行したトルコ航空パイロット「故オルハンスヨルジュ 機長」の記念碑(日本政府がおたおたしている時、日本とトルコの
歴史的友情のためにイラクに飛んだ勇気ある機長の功績を記念した)が設置された火の山トルコチューリップ園に参詣?された。
関門海峡とボスポラス海峡はとても似ています。唐戸の位置にガラダ地区があり、市役所の位置にアヤソフィアがあります(欧州側)。
人口密集地はアジア側で小倉方面になります。関門橋の位置に日本が建設した橋があります。