一般社団法人日本資材管理協会主催『調達VE』研修を、2023年8月8日(火)10:00~16:30に開催します。
お問い合わせ・お申し込みはこちら


調達VE
~ 「決められたモノを買う調達」から「買うモノを提案する調達」へ ~



【主な内容】
「調達部門から買うモノを提案して欲しい」
現在、他部門から調達部門に最も期待されることは、事業収益に貢献する外部資源の有効活用。 すなわち、事業収益に貢献する買うモノを提案して欲しいということです。
本講座では、先進企業の調達VE(バリュー・エンジニアリング)事例を紹介し、 今現場で使っているVE手法を学んで頂きます。
VEの基本的な考え方や手法が調達業務にどのように活用できるか、 また調達購入品にVEをどのように適用するか、図表や簡単なフレームをご紹介し、 調達VEをワークショップ形式で習得して頂きます。調達コスト低減や調達の様々な提案活動の新たな切口の発見に役立ちます。


【開催日】2023年8月8日(火)10時~16時30分

【開催方式】オンライン形式(Zoom)
           
【プログラム】
 1.VE(バリュー・エンジニアリング)とは
  (1)本研修の学習範囲
  (2)VEとは
  (3)VEと他の管理技法の違い
  (4)企業にとってのVEの必要性
  (5)VE基礎
  (6)VEの定義
  (7)VEの基本原則
  (8)VE実施手順
 2.調達VEの目的
  (1)調達VEに取り組む目的
  (2)調達VEによる企業利益向上
  (3)調達VEの対象
  (4)調達VE活用の問題点
  (5)調達VE活用体制のあるべき姿
 3.先進企業における調達VE事例
  (1)「決められたモノを買う調達」から「買うモノを提案する調達」へ
  (2)データ指向購買
  (3)コストデザインシステム
  (4)調達エンジニアリング
  (5)共同VE
 4.収益に貢献する調達VEの進め方
  (1)調達VE推進体制の構築方法
 5.『調達何でも相談~即解決、即実行~』
 6.新たな調達VE施策立案の演習(個人ワーク)

※講義内容、時間等は変更になる場合があります。


【講師紹介】
福原 政則氏 株式会社福原イノベーション研究所 代表取締役社長兼CEO
☆④本人写真
 1995年、株式会社日立製作所入社。
研究開発部門で半導体技師、本社調達統括本部にて全社製品コスト競争力強化コンサルタントや海外集中集約購買、調達システム開発に従事し、事業体にて原価企画・部品標準化プロジェクト主任技師、製品開発コストマネージャ、全社原価企画戦略責任者等を務め、2011年から現職。
総合電機、総合重工、医薬品、制御機器、総合食品、保守サービス、商社などの企業の調達改革(調達ソーシングプロセス構築、開発購買、調達システム開発、調達戦略、調達監査、調達業務効率向上、コスト低減など)、事業構造改革、中期経営計画作成、新規事業創造、設計標準化、業務改革、システム開発、SDGs経営、営業改革、人材育成等のコンサルティングおよび研修を実施し、支援実績数は350社を超える。
 2016年CVS(米国VE協会認定国際バリューコンサルタント)取得。一般社団法人日本資材管理協会講師(資材管理士養成、コスト低減、調達マネージャー育成、調達戦略、組織マネジメント、交渉術他)、公益社団法人大阪府工業協会講師(調達管理、原価管理、機械材料、機械加工法、VEの進め方、交渉術)、公益社団法人日本VE協会講師(VEプロジェクトの進め方、新規事業創造VE他)、VES受験資格取得講座講師。著書『部品や原材料不足時代に打ち勝つ! 調達・資材・購買の基本』。
 
【受講料】
       一般 42,700円 / 日本資材管理協会会員 36,600円(テキスト代・消費税が含まれています)