京都大学では高校生に学びの楽しさや研究への興味を伝えることを目的とし、高校生の学びへの動機づけと高等学校における探究活動およびキャリア形成等の支援として高校生向け出前授業を実施しています。本事業に対し、弊社代表が下記カリキュラムを提供しておりますのでご興味のある高等学校の皆様は是非お申込みください。
【授業番号 71677A】データサイエンスで創る未来の社会インフラ
本授業では、社会課題解決の事例やキャリアモデルをご紹介することで、実社会への関心を深めるとともに、知的好奇心とデータにもとづいた論理的思考力を高めることを目的とします。 数字や画像データなどを使って、そこから有益な情報や知見を導き出し、未来予測や社会課題を解決する「データサイエンス」について解説します。データサイエンスは、電力や交通、通信、病院など、私たちの生活を支える「社会インフラ」においても、ビジネス戦略の立案や顧客分析、製品開発、生産性向上など、多岐にわたる分野で活用されています。 これらの分野のキャリアモデルのご紹介や、交通や防災、環境などの課題解決でどのようなデータが必要でどう活用すれば解決できるかを解説します。
【授業番号 71677B】経営科学と社会基盤工学で創る安心・安全な街づくり
本授業では、社会課題解決の事例やキャリアモデルをご紹介することで、実社会への関心を深めるとともに、知的好奇心と多角的・論理的思考力を高めることを目的とします。 安心・安全な街づくりのために、私たちの生活を支える社会インフラをどのように最適化していくかを解説します。「道路陥没」や「水道管破裂」などの事故を防止するためには、社会インフラの建設・維持管理において、経営科学(科学的な意思決定、最適化、費用対効果)と社会基盤工学(構造材料学、インフラ物性、環境対応)の連携が必要です。 「老朽化する水道管をどう守るか?」といった具体的な課題について、経済的側面(経営科学)と工学的側面(社会基盤工学)との両方から、データに基づいた解決策を解説し、これらの分野のキャリアモデルをご紹介します。
■募集期間: 2025年6月11日~2025年10月23日
■実施期間: 2025年9月1日~2025年12月19日
■費用: 無料
※出前授業の場合、旅費(交通費、宿泊費等)は、高校にご負担いただきます。
メディア授業の場合、高校の費用負担はありません。
■実施形式: 各高等学校での対面式 または Zoom配信
■問合先: 京都大学学務部入試企画課高大連携担当
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
詳細はこちら
■募集期間: 2025年6月11日~2025年10月23日
■実施期間: 2025年9月1日~2025年12月19日
■費用: 無料
※出前授業の場合、旅費(交通費、宿泊費等)は、
メディア授業の場合、高校の費用負担はありません。
■実施形式: 各高等学校での対面式 または Zoom配信
■問合先: 京都大学学務部入試企画課高大連携担当
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
詳細はこちら