開業20周年

            開業20周年


DSC_0004

 福岡司法書士・行政書士事務所は平成25年2月8日で開業20周年を迎え
ました。行政書士が平成3年、司法書士が平成4年に合格、すぐ開業準備に
取り掛かり、平成5年2月8日の大安吉日、八日の末広がりの日に開業しまし
た。私は、受験時代には開業のことばかりを夢見ていましたので、合格の日
から開業するまでの間、すばらしい未来が待っているものと意気揚々でした。
しかし、開業して間もなくこの期待は裏切られ、意気消沈してしまったのです。
銀行や不動産会社等に挨拶に行ってもまったく相手にされないで、次第に焦
りが出てきてたのです。3ヶ月過ぎるころには目の下にはくまができるほど精
神的に追い込まれていました。それまでは勉強だけに一生懸命であって仕事
を軌道に乗せる勉強はまったくしていなっかったことにようやく気付きました。
それからは異業種の会などに積極的に出席して自分自身をアピールすること
で少しずつ事務所の認知度を上げていきました。桃栗3年柿8年と言われる
ように最初3年間はほとんど収入が無く、廃業を考えたこともありましたが、3
年目辺りから希望の光が見え始め、ほんとうに頑張ってきてよかったと思えた
のです。
 福岡事務所の仕事の大半は登記です。登記は正確・迅速にしなければなら
いない仕事で、あまり変化のない面白味の少ない仕事のように思われますが、
意外に遣り甲斐のある仕事なのです。相続人の中に認知症の人や行方不明
の人がいたり、相続人が誰もいない場合や、遺留分減殺請求事件、死亡して
いる人が戸籍上存在する事件など、また自分の土地だと信じていた土地が他

人の土地であったり、戸籍が勝手に書き換えられる事件、その他に小さな裁
判事件も取り扱っているので緊張感をもって仕事をすることができると思いま
す。
 今後も正確迅速は当然、懇切丁寧であり、今までの経験を生かしてより難し
い案件にも対処できるよう頑張っていきたいと開業20周年に当たって新たに
決意しました。

城崎温泉

  この冬、温泉に浸かりに行ってきました。今回は2回目となる兵庫県
の日本海側にある城崎温泉が目的地です。
 毎年、寒くなると温かい温泉と美味しい食事を求めて1泊か2泊で出かけて
います。過去に行った所は山登りを兼ねた温泉を除けば近県にある温泉地ば
かりです。愛媛県の道後温泉や鈍川温泉、岡山県の湯郷温泉や奥津温泉、
鳥取県の皆生温泉や三朝温泉、島根県の玉造温泉、広島県の養老温泉、
山口県の湯田温泉、大分県の別府温泉や湯布院温泉、そして兵庫県では
有馬温泉や今回行った城崎温泉などです。
 これらの温泉はそれぞれに自然科学的にも人文科学的にも個性、特性のあ
る温泉であり、温泉街についても静かな所もあれば華やかな所もあります。
 今回城崎温泉を選んだのは以前行った時の印象、特にあの下駄の音が懐か
しくなったことと、前回は外湯7箇所の内3箇所しか周ることができなかったので
すべての外湯めぐりを体験したかったためです。
 前泊した舞鶴市から城崎に向かい、午後4時過ぎに旅館に到着しました。夕食
前に外湯2箇所と内湯1箇所を満喫して、夕食では蟹中心の日本海の幸を堪能
しました。お腹は満足、気分もほろ酔いになりましたが、残りの外湯5か所を目
指して出陣したのでした。しかし、夜も9時過ぎると人通りが一気に少なくなり、
また寒さも厳しさが増してきたため、残り2箇所というところで断念、翌朝に余力
があれば行くつもりで旅館へ帰ってきました。翌朝起きて窓の外を見ると一面う
っすら雪景色で、窓を開けると0度の空気が侵入してきました。その時点で外湯
は諦め、もう一つある内湯で最後の城崎温泉を楽しみました。次回来ることがあ
ったら必ずや外湯7箇所制覇することを誓って高松に帰って来たのでした。
DSC_0186
(上の写真は天橋立)



imageCALVD0GV


富士山への登頂成功


SANY0015

 7月16日午前4時30分、富士山の頂上に立ち、ご来光を拝むことが
できました!運動不足、睡眠不足、防寒着不足(セーターと
カッパだけでは不十分)のすべてが不十分な状態で、8.5合目から
なんとかたどり着いたといった感じでした。
 富士山に登って驚いたことは沢山あります。たとえば山小屋が1ルート
に15軒もある、山頂の気温が3度しかないなどなど。
 でも何と言っても午前2時から4時30分までずーっと行列ができて

歩行速度が時速1㎞以下だったことでした。
 動かないから体からの発熱がなく、風が強かったので体温が奪われ
寒くて耐えがたかったのです。体力がかなり消耗して身も心も疲れ果て
た状態で頂上に着いたのでした。
 頂上に着いて少しの間ご来光を眺めて、富士山の頂上に立ったことを
噛み締めていたように思います。
 しばらくして頂上にある山小屋の中で食べた豚汁が暖かく非常に美味し
かったことを今もはっきり覚えています。
 前日の悪天候から天気が回復したことで、ご来光や雲海それに噴火口
が見ることができてほんとうにここまで来て良かったと思いました。
最高でした!
 今まで私は、富士山以外の主だった山には行こうという気持ちから現実
に計画して、他の山々を見ながら縦走するのが山に登る楽しみだとの考え
でしたので、富士山は見る山であって登る山ではないと勝手に決めつけて
いました。
 しかし、今回富士山に登ってみて感じたのは、やはり日本一高い山である、
日本を象徴する山であることを肌身に感じたのです。縦走だけが山登りでは
ない、富士山だけにある山の登り方、富士山への思い、全国・世界の人が
登っている富士山、登山者の数、山小屋の数、その他にも従来の山行きとは
違った雰囲気がありました。それらをいろいろ感じ取りました。
 先週、異業種の会があり、その後の飲み会でたまたま目の前に座った2人
が私達の一日前に富士山を登頂していたのです。びっくり!びっくり!
 富士山には毎年沢山の人たちが登っているといってもその偶然には驚きま
した。それも数多い山小屋の中で宿泊した山小屋(御来光館)まで一緒でした。
 話を聞いてみると前日は暴風雨で視界も悪く、7、8合目から下山した人が
多くいた中を強行して登頂したらしく、かなりきびいしい山登りだったようです。
 私たちは風が強かったものの幸いにして視界がよかったので富士山の頂上
にいることが実感できました。
 私は、是非とも一度は富士山に登ってみることを強くお薦めいたします。
imageCALVD0GV

プロフィール

福岡 啓治

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ