2012年05月

外部評価調査員養成研修のお知らせ

第三者評価委員会からのお知らせです。

この度、滋賀県から、滋賀県外部評価機関である本会に、平成24年度滋賀県地域密着型外部評価調査員養成研修の実施についての通知がありました。

この研修は、認知症グループホームならびに小規模多機能居宅介護の調査員になるための必須の研修です。

評価調査員に少しでもご関心のある方は、是非、この機会に養成研修を受講され、ご一緒に第三者評価委員会活動できればと思っています。

研修実施日は、①講義が7月18~19日と8月22日の3日間、②演習が別に1日あります。

詳細は、ダウンロードの研修案内・実施要領・受講申込書のとおりです。→youseiannai.docをダウンロード

申込みは来る6月12日(火)までに、申込先は本会事務局まで郵送またはFAXで申し込んで下さい。

今後も、「福祉の専門職」である社会福祉士と、「利用者」「家族」の立場である(社)認知症の人と家族の会滋賀県支部の会員との協働のもと、よりよいサービス提供に向けて事業者の皆さんと一緒に考えていきたいと思っていますので、先ずは、多くの方が養成研修にご参加していただきますようお願いします。

外部評価調査員養成研修のお知らせ

第三者評価委員会からのお知らせです。

この度、滋賀県から、滋賀県外部評価機関である本会に、平成24年度滋賀県地域密着型外部評価調査員養成研修の実施についての通知がありました。

この研修は、認知症グループホームならびに小規模多機能居宅介護の調査員になるための必須の研修です。

評価調査員に少しでもご関心のある方は、是非、この機会に養成研修を受講され、ご一緒に第三者評価委員会活動できればと思っています。

研修実施日は、①講義が7月18~19日と8月22日の3日間、②演習が別に1日あります。

詳細は、ダウンロードの研修案内・実施要領・受講申込書のとおりです。→youseiannai.docをダウンロード

申込みは来る6月12日(火)までに、申込先は本会事務局まで郵送またはFAXで申し込んで下さい。

今後も、「福祉の専門職」である社会福祉士と、「利用者」「家族」の立場である(社)認知症の人と家族の会滋賀県支部の会員との協働のもと、よりよいサービス提供に向けて事業者の皆さんと一緒に考えていきたいと思っていますので、先ずは、多くの方が養成研修にご参加していただきますようお願いします。

東近江ブロック研修会について

東近江ブロックは新年度より、代表に嶋田さん、副代表・会計に小西さんという体制で発進しました。皆さんどうか宜しくお願いします。

 さて、その東近江ブロック研修会ですが、前回は司法書士の町田さんを講師にお迎えし『成年後見制度について』、その基本的な制度や、日々の後見活動での貴重なお話を頂き、非常に充実した研修となりました。

 今回は、そんな他職種専門職の方のお話を頂く第2弾として、ムラセ薬局薬剤師の村瀬さんより「服薬管理とケアマネジメント」というテーマでお話を頂戴する事となりました。

 地域包括ケアの時代に、他職種連携は重要な要素となります。会員・非会員問わずご一緒に考えてみませんか。

     日時 平成24年6月15日(金) 夜7時~9時

     場所 滋賀県立男女共同参画センター 2階研修室C

     参加費 無料

 事前申し込みは不要です。会員・非会員問わずお気軽にご参加ください。

東近江ブロック研修会について

東近江ブロックは新年度より、代表に嶋田さん、副代表・会計に小西さんという体制で発進しました。皆さんどうか宜しくお願いします。

 さて、その東近江ブロック研修会ですが、前回は司法書士の町田さんを講師にお迎えし『成年後見制度について』、その基本的な制度や、日々の後見活動での貴重なお話を頂き、非常に充実した研修となりました。

 今回は、そんな他職種専門職の方のお話を頂く第2弾として、ムラセ薬局薬剤師の村瀬さんより「服薬管理とケアマネジメント」というテーマでお話を頂戴する事となりました。

 地域包括ケアの時代に、他職種連携は重要な要素となります。会員・非会員問わずご一緒に考えてみませんか。

     日時 平成24年6月15日(金) 夜7時~9時

     場所 滋賀県立男女共同参画センター 2階研修室C

     参加費 無料

 事前申し込みは不要です。会員・非会員問わずお気軽にご参加ください。

会長メッセージ

Hachiman7
目にしみるような新緑の季節を迎えています。                  会員のみなさま、こんにちは、ゴールデンウイークにはいり、皆様におかれましてもそれぞれに旅行、スポーツ、読書等、なかなか普段纏まった時間が取れない中を充実した時を過ごしておられることと存じます。またハイウェイを走行される方は十分注意をお願いいたします。                    さて先日総会後の新しい理事をお迎えし役員会を開催させていただき会の新たなる飛躍をめざして会の方向性を模索しつつ役務・分担を決定させていただきました、大きな激動の時代を迎え日本社会福祉士会は47都道府県社会福祉士会の連合体組織へと改編がおこなわれました。 それに伴い今までの日本社会福祉士会会員という身分が外れ会員個人はそれぞれに属する都道府県社会福祉士会の会員のみとなります、ただ47都道府県社会福祉士会は組織や体制に大きな格差があり、急激な変更は混乱を招く可能性があり当分(1,2年)は事務機能(会員入退会事務、会費徴収事務、綱紀案件)等は日本社会福祉士会との契約、選択制というゆるやかな方策が加味されたものとなっています、また同時に新生涯研修制度(都道府県研修センターに移管)と認定社会福祉士制度もスタートいたしました、加えて本会独自に進めている将来構想(5ヵ年計画)の中での①20周年記念式典と②公益社団法人移行申請は来年の2013年に迫ってきております、本会のおかれております環境を考慮しながら適材適所の配置とさせていただきました。 会員のみなさまにおかれましても転換期の中で自らの力量の向上アップのための研鑽を積んでいくとともに委員会活動やブロック活動に積極的にご参加いただき会の発展にご尽力いただきますよう重ねてお願いを申し上げます。

         乞う!総会ご出席を 2012年5月26日(土)午後1時

             近江八幡男女共同参画センター視聴覚室にて

新役員役割分担 会長 松田 正義(高齢者虐待対応支援チーム担当) 副会長 澤 和清(第三者評価委員会、制度政策検討委員会、高齢者虐待対応支援チーム担当)事務局長 市川 忠捻 理事 足立 義弘(ぱあとなあ滋賀担当) 磯崎 圭一郎(研修委員会、生涯研修センター・近畿ブロック研修事業担当) 乾 昌典(地域包括支援センター支援委員会担当) 岡松 秀幸(地域包括支援センター支援委員会担当) 北川 博司( 研修委員会、生涯研修センター担当) 城 貴志(広報委員会担当) 高田 佐介(公益社団法人移行、20周年記念事業、苦情相談対応担当、研修渉外担当) 竹村 直人(ぱあとなあ滋賀運営委員長) 野田正人(子ども家庭・スクールソーシャルワーク研究会担当) 20周年記念式典委員委嘱(桐高 とよみ、斎藤 利次) 監事(葛城 貞三、 杉本 重剛)

<会長4月のあゆみ>2日湖北地域介護認定審査会・4日調停委員役員会(彦根デュークホテル)・7日日本社会福祉士会20周年記念誌編集委員会(大阪タムラソーシャルネット)・9日成年被後見人面談・12日家裁調停日、成年被後見人面談・13日県社協BS事業支援員会議・14日ぱあとなあ滋賀役員会及例会(野洲コミセン)・16日滋賀県社会福祉士会3役会議・17日家裁調停日、成年被後見人面談・18日介護保険サミット「東近江」第1回委員会議・19日家裁調停日、成年被後見人面談・23日県社協BS事業フォローアップ研修会・24日ソーシャルワーカー3団体代表者会議(出会いの家)・25日調停委員役員会・27日県社協BS事業フォローアップ研修会・28日近畿ブロック代表者会議(兵庫県福祉センター)

会長メッセージ

Hachiman7
目にしみるような新緑の季節を迎えています。                  会員のみなさま、こんにちは、ゴールデンウイークにはいり、皆様におかれましてもそれぞれに旅行、スポーツ、読書等、なかなか普段纏まった時間が取れない中を充実した時を過ごしておられることと存じます。またハイウェイを走行される方は十分注意をお願いいたします。                    さて先日総会後の新しい理事をお迎えし役員会を開催させていただき会の新たなる飛躍をめざして会の方向性を模索しつつ役務・分担を決定させていただきました、大きな激動の時代を迎え日本社会福祉士会は47都道府県社会福祉士会の連合体組織へと改編がおこなわれました。 それに伴い今までの日本社会福祉士会会員という身分が外れ会員個人はそれぞれに属する都道府県社会福祉士会の会員のみとなります、ただ47都道府県社会福祉士会は組織や体制に大きな格差があり、急激な変更は混乱を招く可能性があり当分(1,2年)は事務機能(会員入退会事務、会費徴収事務、綱紀案件)等は日本社会福祉士会との契約、選択制というゆるやかな方策が加味されたものとなっています、また同時に新生涯研修制度(都道府県研修センターに移管)と認定社会福祉士制度もスタートいたしました、加えて本会独自に進めている将来構想(5ヵ年計画)の中での①20周年記念式典と②公益社団法人移行申請は来年の2013年に迫ってきております、本会のおかれております環境を考慮しながら適材適所の配置とさせていただきました。 会員のみなさまにおかれましても転換期の中で自らの力量の向上アップのための研鑽を積んでいくとともに委員会活動やブロック活動に積極的にご参加いただき会の発展にご尽力いただきますよう重ねてお願いを申し上げます。

         乞う!総会ご出席を 2012年5月26日(土)午後1時

             近江八幡男女共同参画センター視聴覚室にて

新役員役割分担 会長 松田 正義(高齢者虐待対応支援チーム担当) 副会長 澤 和清(第三者評価委員会、制度政策検討委員会、高齢者虐待対応支援チーム担当)事務局長 市川 忠捻 理事 足立 義弘(ぱあとなあ滋賀担当) 磯崎 圭一郎(研修委員会、生涯研修センター・近畿ブロック研修事業担当) 乾 昌典(地域包括支援センター支援委員会担当) 岡松 秀幸(地域包括支援センター支援委員会担当) 北川 博司( 研修委員会、生涯研修センター担当) 城 貴志(広報委員会担当) 高田 佐介(公益社団法人移行、20周年記念事業、苦情相談対応担当、研修渉外担当) 竹村 直人(ぱあとなあ滋賀運営委員長) 野田正人(子ども家庭・スクールソーシャルワーク研究会担当) 20周年記念式典委員委嘱(桐高 とよみ、斎藤 利次) 監事(葛城 貞三、 杉本 重剛)

<会長4月のあゆみ>2日湖北地域介護認定審査会・4日調停委員役員会(彦根デュークホテル)・7日日本社会福祉士会20周年記念誌編集委員会(大阪タムラソーシャルネット)・9日成年被後見人面談・12日家裁調停日、成年被後見人面談・13日県社協BS事業支援員会議・14日ぱあとなあ滋賀役員会及例会(野洲コミセン)・16日滋賀県社会福祉士会3役会議・17日家裁調停日、成年被後見人面談・18日介護保険サミット「東近江」第1回委員会議・19日家裁調停日、成年被後見人面談・23日県社協BS事業フォローアップ研修会・24日ソーシャルワーカー3団体代表者会議(出会いの家)・25日調停委員役員会・27日県社協BS事業フォローアップ研修会・28日近畿ブロック代表者会議(兵庫県福祉センター)

アーカイブ
緊急のお知らせ
■現在緊急のお知らせはありません。(2025年2月17日20時更新)
  • ライブドアブログ