2013年08月

東近江ブロックご報告

 しばらく涼しい日が続きましたが、再び暑い夏に戻ったような今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?

 去る8月20日の東近江ブロック会では「福祉職の心の健康を考える」と題して、“人と関わること”を業務とする私たちの日常を振り返ってみました。

 利用者さんの健康や幸せを願い支援する私たちは、自分自身の健康を意識することも大切な業務です。

 皆さんも、ストレスとうまく付き合いストレスを溜めないような仕事との向き合い方を今一度考えてみてはいかがでしょうか?

 次回は、10月18日(金) 午後7時から、県立男女共同参画センター2階研修室で、薬剤師さんを講師に迎えてお話を伺います。今回の講師さんは地域における他職種の連携にも取り組んでおられるエネルギッシュな方です。きっと、元気をもらって帰れると思います。

 たくさんの会員さんのご参加をお待ちしております。東近江ブロック以外の方、社会福祉士会会員以外の方もお気軽にご参加ください。

3団体合同研修会「ソーシャルワーク実践とジレンマ」開催のご案内

 夏真っ盛りですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。熱中症は大丈夫ですか?

 さて、今年度も県内のソーシャルワーカー3団体(滋賀県精神保健福祉士会・滋賀県医療ソーシャルワーカー協会・滋賀県社会福祉士会)の合同研修を開催することとなりました。各団体それぞれの活動はあるものの、ソーシャルワーカーとしての価値・倫理は共通であるとの認識により、例年、倫理綱領に基づいた研修を開催しております。

 今年度は昨年度に引き続き、講師に龍谷大学山田容先生をお招きし、講演とグループワークを行いたいと考えております。 私たちは日々利用者の方と接し、目の前にある様々な生活問題への解決のお手伝いをさせていただいています。その中においては、利用者との関係、職場内の関係、地域社会との関係など様々な関係の中において、ジレンマを感じ、悩み、ゆらぎ、何が正しいのか?これでいいのか?不安な中で活動をされていることと思います。そのような時に私たちはどのような立ち位置でいればいいのか、ソーシャルワーカーとしての価値をどこに見いだせば良いのか、答えは簡単に見つかるものではありません。現場で起こる問題は職種によって様々だと思います。所属機関以外でどのような問題が起こっているのか?どのようなジレンマを抱えながらソーシャルワーク実践をされているのか?同じ仲間として共有し日々の業務を振り返る機会にしたいと思います。 

 ご多忙かと思いますが皆様の参加をお待ちしております。

日時 平成25年9月29日() 9時半から12時(受付は9時10分から)

場所 G-NETしが(滋賀県立男女参画センター:近江八幡市) 2階研修室B・C     

    近江八幡駅南口から徒歩10分

研修テーマ ソーシャルワーク実践とジレンマ

講師  龍谷大学社会学部臨床福祉学科准教授  山田 容 氏

内容 講演、グループワーク

費用 無料

申込方法 添付ファイルの申込書に必要事項を記入のうえ、FAXまたはメールでお願いします。

申込締め切り 8月31日(

※期日を過ぎても受け付けますが資料準備等の都合もありますので、事務局へお問い合わせください。

申込/問い合わせ先 滋賀県社会福祉士会事務局(野洲市冨波乙681-55)

TEL/FAX  077-518-2640

E-mail shiga2944@iris.eonet.ne.jp

開催要項および申込書はこちらからダウンロードできます(Word文書)

3dantaikensyuu20130929.docをダウンロード

2013年度第2回湖南ブロック研修会のご案内

  下記の日程で湖南ブロック研修会を開催します。
たくさんのご参加をお待ちしております!!

    ~記~
日時:2013年8月29日 19時~
場所:草津市立サンサンホール
内容:子ども家庭福祉の現状について
講師:上村 文子 さん(滋賀県教育委員会スクールソーシャルワーカー)

詳細は添付をダウンロードください。
20130829.docxをダウンロード

活動報告書等の提出について

 「全国ぱあとなあ」においては、今まで年2回の活動報告が義務付けられていましたが、25年度より、活動報告書の提出は年1回、2月のみとなりました。

 「ぱあとなあ滋賀」におきましては、新規受任ケースが多く困難事例もあることから、運営委員会で検討の結果、今までと同様、年2回の活動報告書等の提出を継続することになりました。

 ご協力のほど、よろしくお願いします。

◎提出様式等

1.個別報告1-1(受任者は毎回記入してください)katudouhoukoku.docをダウンロード1頁

2.個別報告1-2(初回報告のみ記入してください)同上ファイルの2頁

3.個別報告1-3(受任者は毎回記入してください)同上ファイルの3頁

4.個別報告1-4(任意提出)insidento.docをダウンロード

5.ぱあとなあ滋賀 受任意向確認票(全員報告してください)ikoutyousa.xlsをダウンロード

6.滋賀名簿登録(全員報告してください)sigameibo.docをダウンロード

7.名簿登録申請書および登録内容変更申請書(該当者のみ)meibonaiyouhennkou.docをダウンロード

◎その他

提出及び記入にあたっての注意事項tyuuizikou.docをダウンロード

提出期限:9月13日(金)までに郵送にて送付してください(期限厳守)

提出先:〒520-2352 野洲市冨波乙681-55

     公益社団法人 滋賀県社会福祉士会

福祉職の心の健康を考えます

 暑い日々が続いております。皆さん、夏ばてはまだ大丈夫でしょうか?

この暑さも私たちにとって大きなストレスですね。身近にいろいろとあるストレス・・・

「ストレスは人生のスパイス」という学者もいます。

生きている限りつきあうのがストレス。どうせ付き合うならうまくおつきあいしたいものです。

 ということで、今回、東近江ブロックでは、ストレスについて考えることにしました。

 ストレス発散・ストレスと戦う・ストレスと付き合う・・・皆さんはどんなことにストレスを感じ、どんなふうにストレスを解消していますか?

 ストレスになるような難しい話はしません。お茶とお菓子を囲んでのんびりストレスについてダベリングd(^_^o)しましょう。

 

 いつもと同じく、会員さんも会員さんでない方も、東近江ブロックの方はもちろん、そうでない方も大歓迎~。お気軽にご参加ください。

 日時:平成25年8月20日(火) 午後7時~9時

 場所:県立男女共同参画センター(近江八幡市) 2F 研修室B

 参加費:0円

 申し込み:不要です。

会長メッセージ

 

P7062087残暑お見舞い申し上げます 

会員の皆様、こんにちは、厳しい暑さの中にありますが毎日お元気でご活躍の事と存じます。日本社会福祉士会全国岩手大会、社会福祉学会出席のため7月6日~8日まで岩手県盛岡市に、また大会終了後は被災地を訪ねて宮古市、山田町、釜石市と回り最後は花巻市にある宮沢賢治記念館を訪ねて帰ってきました。 

東北岩手の地に1,100名近い社会福祉士が参集、共生社会の創造~参加と自立を実現する地域社会とは~をテーマに2日間、講演、シンポジユム、分科会発表等全国で活躍する社会福祉士の実践事例から多くのことを学ばせていただきました。国民の一人ひとりが幸せを実感できない混沌とした社会の中でいくら場当たり的に制度ができても、それを利用する人と援助する人との間にソーシャルワークの技術が働かなければ効果が十分に発揮できないことは当然でありソーシャルワークの原点である、支援を求める人々に温かく寄り添う心から人間としての絆が生まれエンパワメントに繋がることを実践事例発表を聴きながら、いま国民から求められている社会福祉士の使命を再確認させていただきました。 

大会終了後、私は盛岡駅から山田線に乗って被害の大きかった海辺にある宮古市、山田町、釜石市と回ってきました、特に山田町の住民の方にお話しをお聞きしながらあたり一面住居が流され基礎石とわずかな玄関のタイルの一部のみが残っている光景に接したとき、長い人生をかけて築いてきた歴史そのものが一瞬のうちに無に喫してしまう無念さを思い胸が熱くなりました、平凡に生きることの有難さを感じながら釜石線に乗って花巻の賢治記念館に寄らせていただき、風となって空を駆け抜け、野に咲く小さな花に寄り添い星となって銀河にあり、自然と生命の尊さを歌い続けた賢治の芸術に触れて旅の疲れが癒され岩手県を後にしました。

P7152110
「ソーシャルワーカーデー」会員の皆様のご出席ありがとうございました。写真

毎年7月の祝日「海の日」を日本社会福祉士会ではソーシャルワーカーデーと定めて全国的にソーシャルワーカーの仕事の広報やイベント、相談会、講演会等を通して広く国民にソーシヤルワークの重要性の啓発活動をおこなっております、今年は滋賀県でも糸賀一雄先生生誕100年という記念の節目を迎えますことから、あらためてその先人の実践と思想、対人援助専門職の魅力について学ぶ機会が与えられました、講師には滋賀県立近江学園の専門員森本創氏お招きして糸賀一雄先生の目指した歴史的実践を通しての理想、「この子らを世の光に」という言葉に秘められた真実の意味、また先生の人間像にも触れることができ良き学びの機会が与えられました。準備していただきました実年部に感謝申し上げます。

<会長7月のあゆみ> 

1日成年被後見人面接日(ひのたに園)・2日家裁調停日・公益社団法人滋賀県社会福祉士会理事会(南草津フリエ)・3日彦根市高齢者障害者虐待防止ネットワーク会議(彦根市保健福祉センター)・6日~8日第21回日本社会福祉士会全国岩手大会・社会福祉学会(盛岡市)・被災地訪問(宮古市・山田町・釜石市)・10日調停委員研修会「不動産登記簿の見方と相続について」彦根家裁・13日ぱあとなあ役員会及び例会(近江八幡男女共同参画センター)・15日ソーシャルワーカーデー「糸賀一雄先生生誕100年その先人の実践と思想、対人援助専門職の魅力について学ぶ(近江八幡男女共同参画センター)・16日成年被後見人面接日(ハートフル犬上)・17日成年被後見人面接日(水口病院・びわこ学園)・18日家裁調停日及び成年被後見人面接日(さざなみ宛)・19日滋賀県社会福祉士会事務所草刈り作業・20日生涯基礎研修Ⅱ開講(近江八幡男女共同参画センター)・21日成年被後見人面接日(水茎の里)・22日滋賀県運営適正化委員会苦情解決合議体委員会・23日成年被後見人面接日(神崎中央病院)・24日公益社団法人滋賀県社会福祉士会理事会(野洲コミセン)・25日米原市高齢者障害者虐待防止ネットワーク会議(ゆめホール)・26日湖北地域介護認定審査会

 

アーカイブ
緊急のお知らせ
■現在緊急のお知らせはありません。(2025年2月17日20時更新)
  • ライブドアブログ