2013年10月

本日(10月26日)開催の国家試験対策講座予定通り開催します

国家試験対策講座受講者の皆様

 本日、国家試験対策講座は、予定通り滋賀県立長寿社会福祉センターで10時から開催します。なお、センターでは、他の行事も開催されています。車でお越しの際は、駐車場が混雑する恐れがありますので、余裕を持って会場にお越しください。

【重要】10月26日の基礎研修Ⅱについて

滋賀県社会福祉士会生涯研修センターよりお知らせです。

タイトルにつきまして、本日(10月26日)開催予定の基礎研修Ⅱは予定通り開催いたします

9時30分より草津市立まちづくりセンター(最寄駅:JR草津駅)です。

お間違いのないようお願いいたします。

 

研修会延期のお知らせ

10月29日(火)に予定しておりました、東近江ブロック、甲賀ブロック合同研修会は、講師の方の都合により、延期させていただきます。大変申し訳ありません。

日程は決まっていませんが、決まり次第、ブログや通信にてお知らせします。

平成25年度滋賀県高齢者障害者虐待対応支援ネット研修会のお知らせ

P2251613

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成25年度滋賀県高齢者障害者虐待対応支援ネット研修会のお知らせ

皆様お元気でご活躍のことと存じます。先日は高齢者虐待対応現任者研修会に沢山のご参加をいただきありがとうございました。今後も高齢者虐待対応現任者研修と弁護士・社会福祉士合同専門職チームによる支援ネットの研修は車の両輪のごとく研修を積んでいくことが大切と認識しております。

本年も引き続いて弁護士・社会福祉士合同専門職チームによる支援ネットの研修会を下記の要綱で実施いたしますので会員の関係機関の方々のご参加をよろしくお願い申し上げます。

日時 2013年10月26日(土) 午前10時より午後4時まで(参加費無料)

場所 滋賀弁護士会館 大会議室

午前の部  「養介護施設従事者等による高齢者虐待対応の手引き」 内部講師による勉強会

午後の部  外部講師による講演会 事例検討 意見交換会  兵庫県社会福祉士会 黒瀬吉史氏  兵庫県弁護士会 福島健太郎氏

2013年度 第3回湖南ブロック研修会のご案内

 皆様、こんにちは。

さて、下記のとおり今年度第3回の湖南ブロック研修会を開催いたします。

今回のテーマは「地域で暮らす障がい者について」。

是非お誘いあわせのうえ、ご参加ください。

会員、これから入会しようとされている方、どなたでもOKです。

~記~

日時:10月17日(木) 19:00~

場所:草津市立サンサンホール(草津市大路2丁目11-51)

テーマ:「地域で暮らす障がい者について」
ゲストスピーカー:栁川 環実さん(高島市障がい福祉課/本会会員

詳細は添付をダウンロードください。20131017.docをダウンロード

会長メッセージ

会員の皆様、こんにちは、はや10月をむかえました。黄金の稲穂が刈り取られ早朝のウォーキングコースでは刈取りあとの田を焼く何とも言えないこうばしい香りが漂ってきます。         さて9月7日、8日と日本社会福祉士会会長会議が開催され出席してきました。鎌倉新体制がスタートし連合体移行後の中期計画(5年後の目標及び目標に向けたマネジメント)として①日本社会福祉士会と都道府県社会福祉士会の組織目標・指向性の共有②都道府県社会福祉士会の組織強化(すべての事務局に専従職員を雇用できるよう支援・会員管理、会費徴収の事務処理システムの開発・提供、事務委託契約の終了)③情報収集力、政策提言等発信力の強化(シンクタンク機能開始・調査研究と政策提言が持続的に可能な体制の確立)④実質的な業務独占の獲得(社会福祉士配置と記載される事業・制度の拡大)⑤社会福祉士の資質の向上(新生涯研修制度の安定した運営体制の構築・認定社会福祉士・認定上級社会福祉士制度との連動体制の整備)以上5つの重要項目が連合体体制のもとで日本社会福祉士会と都道府県社会福祉士会が協働、連携を強化して取り組んで行くことになりました、中でも現行の会費配分(現行6;4)の見直しに際しては、前回の日本社会福祉士会総会でも発言させていただいたように都道府県一律ではなく規模の小さい会(事務局体制が困難)には期限付きで会費の調整を図ることも考えられ、今後は組織委員会で検討されることになるでしょう。 

気候がよくなり施設や事業所等ではこの時期は職員向けの研修会や講演会が多く開催されます。本会も今年、県の委託事業として福祉・介護従事者のなんでも相談事業出前講座・出前相談を受託しております。当会に依頼された第1回の出前講座が東近江市のリハビリセンター「あゆみ」を会場にして開催されました。(写真「専門性の確保と他職種協働・連携」というテーマでお話をさせていただきましたが、実はこのテーマはこれからの「地域包括支援ネットワーク」を構築するうえでとても大切なことで、限られた社会資源を有効に活用し的確、迅速に当事者に繋げていくためにはそれまでの児童、高齢者、障がい者、生活困窮支援等分野別の縦割り対応では問題があり医療保健、介護、住まい等も含めたトータルサポートシステムの中でそれぞれの専門職が協働・連携を密にしていくことが求められており、中でも社会福祉士には地域に存在する人々やグループ、機関を網のように繋いでいき、生活に困難や課題を抱える人々に対し、適切に支援をするための連携協力体制を構築するネットワーキング(連携機能)の中心的役割を果たすことに期待されています。

P9062256_2


<会長9月のあゆみ>

3日家庭裁判所調停日・4日職員研修会打合せ会(ゆいの里)・5日京都YMCA国際福祉専門学校八巻氏面談・6日出前講座「専門性の確保と他職種協働・連携」リハビリセンター「あゆみ」・7日~8日日本社会福祉士会会長会議(東京日本橋)・9日職員研修会打合せ会(東近江社協)・10日家庭裁判所調停日・11日滋賀県高齢者障害者虐待対応支援ネット運営会議(野洲コミセン)・14日ぱあとなあ運営会議及例会(野洲コミセン)・16日リーガル成年後見相談会・17日成年被後見人面接日(ハートフル犬上)・成年被後見人面接日(かがやき)・18日滋賀県運営適正化委員会「苦情あっせん委員会」・滋賀県生涯研修委員会会議(野洲コミセン)・20日成年被後見人面接日(ひのたに園)・県社協BS事業訪問(せせらぎ宛)・22日成年被後見人面接日(水茎の里)・23日県社協BS事業訪問(せせらぎ宛)・24日福祉施設職員研修会講演(ゆいの里)・25日滋賀県社会福祉士会理事会(野洲コミセン)・27日湖北地域介護認定審査会・成年被後見人面接日(神崎中央病院)・28日県社協BS事業訪問(せせらぎ宛)・成年被後見人面接日(水口病院)・30日滋賀県運営適正化委員会苦情合議体委員会

アーカイブ
緊急のお知らせ
■現在緊急のお知らせはありません。(2025年2月17日20時更新)
  • ライブドアブログ