








まだまだ暑い日が続いておりますが、わずかに日が暮れるのが早くなり秋の気配を感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
東近江ブロックでは、「地域包括ケア」をテーマに、講演&ディスカッションで熱い研修を開催します。
今回は、きらめき認知症シスターの小原様を講師にお迎えし、『認知症の人の気持ちと理解」「認知症予防」をはじめ、認知症啓発などについての貴重なお話をいただきます。
事前申し込みは不要です。会員の皆様はもちろん、関心をお持ち頂いた皆様のご参加をお待ちしております。
日時:平成28年9月28日(水)19:00~(90分程度)
場所:滋賀県立男女共同参画センター 2階 研修室A
(近江八幡市鷹飼町80-4 JR近江八幡駅南口から徒歩10分程度)
内容:「認知症の人の気持ちと理解」
~認知症になっても安心して過ごせる地域を創るために~
講師:小原 日出美 氏
<ご経歴等>介護福祉士、介護支援専門員。認知症介護実践者研修修了。
現在、居宅介護支援事業所せきすい管理者。
毎月、認知症カフェ「オレンジカフェ」を運営。
会員の皆様、いかがお過ごしでしょうか。
ゴールデンウィークも過ぎ、田んぼの苗がかわいらしく育ち始める季節となりましたね。
さて、東近江ブロックでは、「地域包括ケア」をテーマに、講演&ディスカッションで熱い研修を開催します。
今回は、認知症介護指導者の江谷様を講師にお迎えし、認知症ケアの最前線の現状と課題、地域での取り組み等について貴重なお話をいただきます。
事前申し込みは不要です。会員の皆様はもちろん、関心をお持ち頂いた皆様のご参加をお待ちしております。
日時:平成28年6月21日(火)19:00~(90分程度)
場所:滋賀県立男女共同参画センター 2階 研修室B
(近江八幡市鷹飼町80-4 JR近江八幡駅南口から徒歩10分程度)
内容:「認知症ケアの最前線 根拠に基づく実践と啓発について」
~これだけは知っておきたい、なるほど納得のノウハウを伝授!~
講師:江谷 政芳 氏(滋賀県認知症介護指導者)
<ご経歴等>介護支援専門員。平成27年度 認知症介護研究研修大府センター認知症介護指導者養成研修を修了。特別養護老人ホーム介護職、小規模多機能居宅介護管理者等を経て、現在、特別養護老人ホームに勤務。認知症ケアの啓発に関する歌手活動にも取り組まれている。
東近江ブロックでは、「地域包括ケア」をテーマに、講演&ディスカッションで熱い研修を開催中です。この度、会員の武田さんから、地域福祉の拠点である“特別養護老人ホーム”の入所ガイドラインの現状と課題等について貴重なお話をいただきます。事前申し込みは不要です。
皆さま、お気軽にご参加をお願いします。
日時:平成28年2月25日(木)19:00~(2時間)
場所:滋賀県立男女共同参画センター 2階 研修室A
(近江八幡市鷹飼町80-4 TEL0748-37-3751)
JR近江八幡駅南口から徒歩10分程度
内容:「特別養護老人ホームの入所ガイドラインについて」
~これだけは知っておきたい、なるほど納得のノウハウを伝授~
講師:武田 英男 氏(滋賀県社会福祉士会会員)
いよいよ今年も残り1ヶ月と少しとなりました。早いものです。
そこで、東近江ブロックにて下記の通り忘年会を開催します。
今年度の当ブロック会では「地域包括ケア」をテーマに、講師をお招きして研修や情報交換を行ってきました。
今年最後のブロック会は、そんな熱い意見交換やのんびりおいしくご飯会、どんな目的でも構いませんのでお気軽にご参加頂ける皆さんを募集中です。
今回は、事前にお申し込みをよろしくお願いします。
日時:平成27年12月10日(木)18:30~(2時間程度)
場所:北海道知床漁場 TEL 050-5785-4467
(近江八幡市土田町1325-1 総合福祉センターひまわり館の向かいです。)
※駐車場はありますが、飲酒運転厳禁。JR近江八幡駅北口から、徒歩12分程度
ご予算:食事代、飲み代合わせて5000円程度。 ※当日各自で現金でお支払い
申込み方法:11月27日(木)12時までに、滋賀県社会福祉士会事務局まで、
参加者氏名を記入し、FAXにてお申込み下さい。申込用紙は、今回送付された会員さん宛ての封筒の中に入れて頂きました。
(東近江ブロック担当:杉本、小西、嶋田)
9月29日に、「あいとうふくしモール」運営委員会事務局の地域コーディネーター
丸山紗千代さんをお迎えし、お話を伺いました。
これは、前回の6月のブロック会でNPO法人加楽理事長の楠神渉さんの活動のお話
を頂いた際にあいとうふくしモールについて触れられたことをきっかけとして、是非
あいとうふくしモールさんから直接その活動のお話を聞いてみたいということになり
実施したものです。
丸山さんから、あいとうふくしモールが2009年に福祉・医療・環境・農業・まち
づくりなど多分野の有志が集まって、地域で安心して暮らせるための理想像として
「福祉モール構想」を打ち出されて描いた「妄想」が「構想」になっていったという
こと、そして2013年4月には愛東地域のNPO法人結の家さん、NPO法人あいとう和楽
さん、東近江ハンドシェーク協議会(現(株)あいとうふるさと工房)さんの3者が具
体的な計画作りを経て事業を開始され、同時に連携した取り組みを始められた経過を
お話頂きました。
この3事業所さんのそれぞれの活動内容や、連携して取り組んでおられる事業につ
いてもお話を頂き、参加者の皆さんが関心深く聞いておられました。
多くの質問にも丁寧にお答え頂き、あいとうふくしモールさんの活動をたくさん知
ることができた研修会となりました。
あいとうふくしモールさんの詳しい活動内容については、事務局の丸山さんが研修
などの場にお越しくださり、わかりやすく丁寧にお話をしてくださいますので、ぜひ
直接お話を聞いて頂きたいと思います。福祉だけでなく、他職種、異職種の連携の持
つ大きな可能性に心が躍るお話を聞くことが出来ます。(必要経費・機材などは直接
ご確認をおねがいします)
次回の東近江ブロック会は、今回お話頂いたあいとうふくしモールさんの中にある
(株)あいとうふるさと工房ファームキッチン野菜花(のなか)さんへ行って、食事を
しながらの会合を企画する予定です。日程など決まりましたらご案内しますので、ぜ
ひご参加ください。
9月29日に、「あいとうふくしモール」運営委員会事務局の地域コーディネーター
丸山紗千代さんをお迎えし、お話を伺いました。
これは、前回の6月のブロック会でNPO法人加楽理事長の楠神渉さんの活動のお話
を頂いた際にあいとうふくしモールについて触れられたことをきっかけとして、是非
あいとうふくしモールさんから直接その活動のお話を聞いてみたいということになり
実施したものです。
丸山さんから、あいとうふくしモールが2009年に福祉・医療・環境・農業・まち
づくりなど多分野の有志が集まって、地域で安心して暮らせるための理想像として
「福祉モール構想」を打ち出されて描いた「妄想」が「構想」になっていったという
こと、そして2013年4月には愛東地域のNPO法人結の家さん、NPO法人あいとう和楽
さん、東近江ハンドシェーク協議会(現(株)あいとうふるさと工房)さんの3者が具
体的な計画作りを経て事業を開始され、同時に連携した取り組みを始められた経過を
お話頂きました。
この3事業所さんのそれぞれの活動内容や、連携して取り組んでおられる事業につ
いてもお話を頂き、参加者の皆さんが関心深く聞いておられました。
多くの質問にも丁寧にお答え頂き、あいとうふくしモールさんの活動をたくさん知
ることができた研修会となりました。
あいとうふくしモールさんの詳しい活動内容については、事務局の丸山さんが研修
などの場にお越しくださり、わかりやすく丁寧にお話をしてくださいますので、ぜひ
直接お話を聞いて頂きたいと思います。福祉だけでなく、他職種、異職種の連携の持
つ大きな可能性に心が躍るお話を聞くことが出来ます。(必要経費・機材などは直接
ご確認をおねがいします)
次回の東近江ブロック会は、今回お話頂いたあいとうふくしモールさんの中にある
(株)あいとうふるさと工房ファームキッチン野菜花(のなか)さんへ行って、食事を
しながらの会合を企画する予定です。日程など決まりましたらご案内しますので、ぜ
ひご参加ください。
ゴールデンウィークは快晴から始まりましたね、気持ちの良い1日です。皆様、いかがお過ごしでしょうか。
さて、次回の東近江ブロック定例会は、NPO法人加楽理事長の楠神渉さんをお招きします。
去る2月にも一度ご講話を頂き、過去最高の参加者となり大好評でしたが、今回もNPO法人として取り組んでおられる活動はもちろん、滋賀県介護支援専門員協議会副会長、東近江介護支援専門員連絡協議会会長としてもご活躍中であり、地域包括ケアについても有意義なお話をお聞き頂けることと思います。
◆日時 平成27年6月2日(火) 夜7時~9時
◆場所 滋賀県男女共同参画センター(近江八幡市)2階 研修室B
◆内容 ①介護保険制度改正と地域包括ケアについて
②NPOにおける地域福祉活動の取り組みについて
お申し込みは不要ですので、お気軽にご参加ください。