普及畜産チャンネル

福岡県内の畜産技術情報、畜産物販売情報をご提供します。 なお、掲載情報は投稿日現在のものです。

久留米の博多和牛と久留米の地酒がマリアージュ♪

久留米の博多和牛と久留米の地酒がマリアージュ♪

朝倉2号(^^;)です。

本日、久留米市の焼肉・鉄板焼中津留で、久留米まち旅博覧会のプログラム
“酒蔵「比翼鶴」のひやおろしと楽しむ久留米育ち博多和牛 ステーキの食べくらべ”が開催されました。
久留米まち旅博覧会とは、久留米の自然、伝統産業、食文化などを体験できる、
市民手づくりの着地型観光プログラム。
九州新幹線全線開通前の2008年に始まったので、
新型コロナでの中断があったとはいえ、15年も続いている人気のイベントです。

 ※久留米まち旅博覧会
  公式サイトは → コチラ
  フェイスブックページは → コチラ
  公式インスタグラムは → コチラ

 ※焼肉・鉄板焼中津留
  公式サイトは → コチラ
  フェイスブックページは → コチラ
  公式インスタグラムは → コチラ

 ※博多和牛
  公式サイトは → コチラ

焼肉・鉄板焼中津留が開催する「久留米育ち博多和牛ステーキ食べくらべ」は、
数あるプログラムのなかでも、いちにを争う大人気企画のひとつ。
今回も34名の定員が予約開始後すぐに埋まり、
あわてて48名に増員したんですがそれでもすぐ満員に。
なんたって今回で11回目になる博多和牛ステーキ食べくらべ。
皆さん、その魅力をよくご存じってことなんですね。

中津留本店中津留




ということで始まりました、ステーキ食べ比べ。
まずは、NPO法人久留米ブランド研究会の矢次事務局長からプログラムの趣旨説明。
今回のテーマは「筑後川」。
筑後川流域で収穫された良質の稲わらを食べた久留米育ちの博多和牛と、
筑後川流域で収穫された良質のお米で醸した久留米市城島町の地酒。
筑後川つながりマリアージュを楽しんでいただこうという新たな試みなのです。

まずは筑後川とお米と和牛の紹介


最初に登場したのが、久留米市城島町は明治28年創業、比翼鶴酒造の二ノ宮社長。
まずは、動画を見ながら酒づくりのお勉強です。
「吹きおろしの風を通すため、酒蔵は北側に大きな窓があるんですよ」などなど、
酒づくりのプロならではのネタもはさみながらの説明に、皆さん、感心。

 ※比翼鶴酒造
  公式サイトは → コチラ
  フェイスブックページは → コチラ
  通販サイトは → コチラ(カクベツ)

比翼鶴酒造の二ノ宮社長



比翼鶴のハッピがかっこいいぞ〜。

ここで二ノ宮社長が繰り出したのが、昨日解禁されたばかりの「ひやおろし」。
「ひやおろし」とは、蔵の中でひと夏を越して、熟成し丸みを帯びたお酒のこと。
純米吟醸、純米、本醸造の、割り水調整したものと濃いめの原酒の計6種類を、
社長がひとつずつ説明しながら飲み比べてもらう企画です。
しかも、中津留特製の炙り醤油をたらした炙り和牛肉がアテ。
これ、酒好きも肉好きもタマランでしょ。

ひやおろし6種類を飲み比べ

飲み比べ

お客様から質問も


次に登場したのが中津留三代目。
まずは、肩、ウデからロース、ヒレ、バラ、さらにランプ、モモまで、
半頭分のブロック肉を並べての位置とおいしさのお勉強です。
「ヒレはグラム3〜4千円するんですけど、
 これでカレーを作ってもぜんぜん美味しくないんですね。
 カレーにはスネやバラ、じっくり煮込むと味が出るんです。」
二ノ宮社長に引き続き、やっぱりプロの話に皆さん引き込まれて行きます。
「うちは切り落としが売れすぎちゃって、切り落としのために牛を仕入れてますw」
笑いをとるのも忘れない三代目、サスガです。

三代目登場。

ステーキカットショー

続いて、でっかいブロックを目の前でさばく「ステーキカットショー」。
ここでは、佐々木課長の冴えわたる包丁さばきに皆さん大注目。
お肉を見極め、的確に刃を入れていく匠の技に感心しまくりです。

佐々木課長のさえまくる包丁さばき


というわけで、皆さんお待ちかね、ステーキ食べくらべの始まりはじまり。
お肉はサーロイン、イチボ、ランプ、計300グラムの大盤振る舞い。
二ノ宮社長のご発声で「ひやおろし」で乾杯したら、
焼き方は中津留三代目や鉄板焼のシェフがテーブルをまわってレクチャー。
おいしいステーキに、皆さん、にこにこです。

サーロイン・イチボ・ランプの3種類

三代目が焼いて差し上げます

シェフから焼き方をレクチャー

ステーキ焼き焼き

ステーキ♪

さらにタマランのが「ひやおろし」飲み放題。
しかも、さっきの6種類がぜ〜んぶ飲みホ〜ダイなんです。
さらに、二ノ宮社長のうんちく付き。
全種類制覇をめざす方、お気に入りを何回もおかわりする方、
二ノ宮社長の前には次から次にお客さんが訪れてましたよ。

ひやおろし6種類がのみほ〜だい♪

どうぞ〜。

酒づくりの蘊蓄もたっぷり。社長自ら。


お肉とお酒のプロフェッショナルのお話を聞きながら、
久留米で生まれた博多和牛とひやおろしのマリアージュを楽しむ
久留米まち旅博覧会のプログラムはこれにて終了です。
さいごにみんなで撮った記念写真はみ〜んなニコニコ。
お客さんも大満足、中津留三代目、二ノ宮社長も大満足の、しあわせな時間でございました。

皆さん、いい笑顔でしょ。

お客さんに書いていただいたアンケートには、
感謝の言葉や、話を聞くことができてよかった、美味しかったなど、
ほんとに楽しんでいただけた様子がわかるものばかり。
主催者としても嬉しいかぎりでございます〜♪



<追記1>

すき焼きしゃぶしゃぶ中津留では、
久留米育ち博多和牛のお話しを聞きつつ、
おいしいすき焼きをいただけるプログラムをご準備しております。
ぜひご利用ください。

 ※“匠が育てた博多和牛のお話しと美味しいすき焼き”は → コチラ

匠が育てた博多和牛のお話しと美味しいすき焼き


<追記2>

久留米市の筑後川遺産第1号・第2号に登録された
城島の酒蔵・田主丸の祭りの展示が、
六ツ門図書館展示コーナーで9月23日(土)から始まります。
興味のある方はぜひどうぞ。

 ※公式サイトは → コチラ(久留米市役所)

企画展「筑後川遺産-城島の酒蔵・田主丸の祭り-」


<追記3>

6種類の「ひやおろし」は、
比翼鶴酒造の通販サイトでお求めいただけるほか、
久留米市通東町の中津留本店1階でも販売中ですよ。

中津留本店で販売中。


<追記4>

筑後のいろんなお酒を味わえるイベント
「筑後SAKEフェスタ」が4年ぶりに開催されます。
比翼鶴酒造も参加するとのこと、ぜひお出かけくださいね。

 ※公式サイトは → コチラ

筑後SAKEフェスタ2023

糸島農協養豚部会の皆さんが糸島市長を表敬訪問♪

糸島農協養豚部会の皆さんが糸島市長を表敬訪問♪

朝倉2号(^^;)です。

肉質のやわらかさ、
脂質の甘み・旨みが魅力の糸島市産豚肉の統一ブランド
「糸島豚」を生産している糸島農協養豚部会の皆さんが、
本日、糸島市長を表敬訪問しました。

 ※糸島農協
  公式サイトは → コチラ
  公式インスタグラムは → コチラ

 ※糸島市
  公式サイトは → コチラ
  フェイスブックページは → コチラ(シティプロモーション)
  公式インスタグラムは → コチラ(シティプロモーション)
  X(旧ツイッター)は → コチラ
  youtubeチャンネルは → コチラ(シティプロモーション)

市役所別館にある農業振興課に集合した養豚農家と農協職員の皆さん、
そろそろ時間ってことで、表敬訪問の会場に向かいます。

市役所横を歩いて

階段をのぼってこんにちわ〜

玄関を入って階段をのぼり、
「こちらへどうぞ」と案内されて小さなドアを入ると、
「こんにちは」と月形市長さんが出迎えてくれました。
なんだかあっさり会えちゃって、かえってビビりますw

月形市長さんが出迎えてくれました。

というわけで、こんな感じで始まりました、
糸島農協養豚部会の市長表敬訪問。
まずは、部会長から糸島豚と養豚部会の紹介です。
養豚部会は全9戸。
同じ市内に9戸も養豚農家がいるのは糸島市だけ。
さらに、経営主が若いか、後継者がいる部会員が7戸も。
「そんなに後継者がいるんですか!」
感心しながら聞き入る市長さん。

始まりました〜

そうなると市長さんの目は自然に若手生産者へ。
「家畜を飼っていたら昔は休みがなかっただろうけど、
 いまの時代はそうはいかない。
 やっぱり休みが欲しいでしょ。」
「はい、そうですね。」
若手生産者もしっかり受け答え。

興味深げに話を聞いていただきます

若手もなごみます。

ここで動いたのが、農協の係長さん。
「新しく作った糸島豚のパンフレットです。」
市長さんにお渡しします。

新しいンフレットを紹介

今年3月末に出来あがったばかりのこのパンフレット。
使用する写真は自分たちで撮影、調達し、
糸島豚ブランド強化のご指導をいただいているコンサルタントの杉本先生や、
鎌倉在住のデザイナー、倉橋伸治さんに協力いただきながら作りあげた力作です。

パンフレット1


パンフレット2

このほど商標登録申請したばかりのロゴを見て、市長さんがひとこと。
「かわいいな♪」
そうでしょ、そうでしょ、このロゴも自信作なんです。

パンフレットをご覧になります。

しっかり後継者がいて、
いままでも、これからも糸島ブランドを引っ張る糸島豚。
「一緒にがんばりましょう」
さいごに市長さんから心強いお言葉をいただきました
ありがとうございます♪

糸島豚を応援していただけることに。

百人力の応援団を味方につけた糸島豚。
糸島農協養豚部会では、
もっとたくさんの皆さんに糸島豚のおいしさを知っていただくため、
この秋、お披露目イベントを計画中とのことです。
何だか楽しそうだし、乗り掛かった舟だし、
朝倉2号も力いっぱい支援を続けていきますねw

7月13日12時に予約スタートです。

7月13日12時に予約スタートです。

朝倉2号(^^;)です。

地元の人々が、普段から慣れ親しんだ地域のたからもので
訪れる人をもてなす手作りの旅プラン「久留米まち旅博覧会」。
7月13日(木)12時に、
はかた地どりや博多和牛を楽しむことができるプログラムを含む
47プログラムの予約受付がスタートします。

 ※久留米まち旅博覧会
  公式サイトは → コチラ
  フェイスブックページは → コチラ
  過去の開催レポートは → コチラ(オフィシャルブログ)

というわけで、はかた地どりと博多和牛を楽しむことができる
プログラムの詳細をご紹介します。


「はかた地どり」を知って、焼いて、美味しくいただく
 「焼きとり」と「にわとり」がよくわかる講座

「はかた地どり」を生産販売する福栄組合の名物、ジャンボ焼きとり。
その工場を訪ねて美味しさの秘密を学びます。
さばき方実演などを見てから、自分でも串刺しを体験。
刺した串は自分で焼いて、焼きたてを美味しくいただきます。

 日時/令和5年9月16日(土)9時30分〜13時
 予約/令和5年7月13日(木)12時から(先着順)
 定員/12名(最少催行人数6名)
 料金/3000円
 その他/工場見学時は時計、アクセサリー類は全て外していただきます。
     昼食付。
 申込方法/ウェブ上で会員登録し、プログラム詳細ページから予約。
 プログラムの詳細は → コチラ

「焼きとり」と「にわとり」が よくわかる講座1

はかた地どりのプログラムの初回開催は2011年10月。
まち旅開始が2008年ですから、じつは歴史のあるプログラムです。
その間、新しい工場ができたり、
はかた地どりの出荷羽数が大きく伸びて九州一になったりしましたが、
「工場見学→やきとり串打ち体験→試食」という
「はかた地どり」尽くしの内容は変わりません。
思いっきり「はかた地どり」を楽しむことができちゃいますよ。

 ※昨年の開催の様子は → コチラ

「焼きとり」と「にわとり」が よくわかる講座3「焼きとり」と「にわとり」が よくわかる講座2

「焼きとり」と「にわとり」が よくわかる講座4「焼きとり」と「にわとり」が よくわかる講座5

「焼きとり」と「にわとり」が よくわかる講座6


酒蔵「比翼鶴」のひやおろしと楽しむ
 久留米育ち博多和牛 ステーキの食べくらべ

肉の名店「中津留」と城島の酒蔵「比翼鶴」がコラボ。
匠が育てた博多和牛の味わいが異なる3つの部位を、
ひと夏を越して熟成、重陽の節句にあわせて解禁されたばかりのお酒
「ひやおろし」と一緒にお召し上がりいただきます。
でっかいブロック肉からステーキを切り出すカットショー、
酒づくりのこだわり話もアリ。
久留米が育むお肉とお酒のマリアージュをお楽しみください。

 日時/令和5年9月10日(日)11時〜13時30分
 予約/令和5年7月13日(木)12時から(先着順)
 定員/34名(最少催行人数10名)
 料金/8000円
 申込方法/ウェブ上で会員登録し、プログラム詳細ページから予約。
 プログラムの詳細は → コチラ

久留米育ち博多和牛 ステーキの食べくらべ1

目の前に久留米育ち博多和牛のブロック肉がど〜んと並び、
中津留社長が肉を語り、目の前でカットして見せるプログラム、
「久留米育ち博多和牛 ステーキの食べくらべ」が進化。
筑後川が育む「お米」をキーワードに、
筑後平野の稲わらを食べて育つ久留米産博多和牛と、
筑後平野のお米と水で醸す久留米市城島町のお酒がコラボです。
しかも開催日の前日、
9月9日に解禁されたばかりの「ひやおろし」をひっさげ、
比翼鶴酒造の二ノ宮社長が城島の酒づくりを語る
激レアプログラムとなりました。
前回もキャンセル待ちが100名を超えた大人気企画、
今年はどうなるか、想像もつきませんw

久留米育ち博多和牛 ステーキの食べくらべ2久留米育ち博多和牛 ステーキの食べくらべ3

久留米育ち博多和牛 ステーキの食べくらべ4

比翼鶴酒造のひやおろし


というわけで、久留米まち旅博覧会のプログラム予約は、
今週木曜日、7月13日(木)の12時スタート。
電話予約なし、すべてネットでの予約になるので、
まずは無料の会員登録をして、予約スタートに供えましょう。

 ※久留米まち旅博覧会
  公式サイトは → コチラ

博多和牛を世界にアピールしました。

博多和牛を世界にアピールしました。

朝倉2号(^^;)です。

ただいま福岡県久留米市で
世界の宇宙工学等の研究者等が一堂に会し研究発表や討論を行う国際会議
「第34回宇宙技術および科学の国際シンポジウム」
( ISTS:International Symposium on Space Technology and Science)
が開催中です。

というわけで、焼肉鉄板焼中津留で「ステーキ食べ比べ」を開催。
久留米にお越しになった世界中の科学者の皆さんに、
久留米育ち博多和牛を体験いただきました〜。

 ※第34回宇宙技術および科学の国際シンポジウム
  公式サイトは → コチラ

 ※博多和牛
  公式サイトは → コチラ

 ※肉の中津留
  公式サイトは → コチラ
  フェイスブックページは → コチラ
  公式インスタグラムは → コチラ(肉の中津留本店)

The 34th ISTS
                           画像は「The 34th ISTS」公式サイトより

今回の「ステーキ食べ比べ」はISTSのソーシャルプログラムの一環。
「せっかく福岡・久留米に来たっちゃけん自慢の博多和牛ば食べてみらんですか」
ってことで、開催地を理解する企画のひとつとして開催されました。

というわけで、まずは久留米と博多和牛のお勉強。
NPO法人久留米ブランド研究会の矢次事務局長から、
久留米の風土や産業、和牛の歴史、久留米育ち博多和牛について、
動画を交えながら紹介いただきます。

久留米と久留米育ち博多和牛の紹介




つづいて、ずらりと並んだ博多和牛のブロック肉を使いながら、
中津留社長が和牛の部位を説明。
ステーキを目の前で切り出すカットショーでは、
皆さんの視線は社長と課長に集中です。
「日本のホンモノの和牛」だけでもレアなのに、
その説明やカットショーを体験できるのは激レアですもんね。
ちなみに、矢次事務局長の久留米紹介を含め、
通訳の方がきちんと英訳してくれてます。



カットショー2

ブロック肉説明

カットショー4


そうこうしているうちに、いよいよ博多和牛のステーキ食べ比べに突入です。
準備したのは「ロース」「いちぼ」「らんぷ」の3種類。
それぞれ100グラムはあるので合計300グラムの大盤振る舞いです。
さらに、中津留社長から地酒の差し入れもいただいて会場は大盛り上がり。
博多和牛と日本酒を思う存分お楽しみいただきました。

お肉は3種類

焼いていただきます。

お酒を差し入れ

中津留insta3

中津留insta中津留insta


食後のデザートは、
東京や大阪に出荷されるので
地元でもなかなか入手できない久留米産の桃を使った
「桃のコンポートほうじ茶ゼリー添え」。
鉄板焼店を預かる中津留シェフ渾身のスイーツです。

桃のコンポートほうじ茶ゼリー添え


さいごに参加者の皆さんからの質問タ〜イム。
ドライエイジドビーフのこと、和牛の名前のこと、
お肉をカットするナイフに関する質問なども飛んできて、
とっても盛り上がりました。





大会組織委員長の先生が大感激されてたし、
参加者の皆さんの満足度も高かったし、
久留米育ち博多和牛のステーキ食べ比べ、大成功でした。
博多和牛が世界に羽ばたく日も近いですね〜w

久留米で国際会議なんてなかなかないでしょうけど、
可能ならこんな楽しいくわだて、次回もやりたいな。
社長も「やりましょう」って言ってくれるだろうし〜。


<追記>

そうそう、
すきやきしゃぶしゃぶ中津留で先日から始まった体験プログラム
匠が育てた博多和牛のお話しと美味しいすき焼き」を
参加者の皆さんにアピールしたのは言うまでもありません。
今回のステーキ食べ比べで博多和牛のおいしさを思い知ったでしょうから、
次回訪日した際は博多和牛のすき焼きを体験いただきたいですもんね。

久留米育ち博多和牛のすき焼きを体験してきた。

久留米育ち博多和牛のすき焼きを体験してきた。

朝倉2号(^^;)です。

久留米市のすきやきしゃぶしゃぶ中津留が
この6月1日から提供を開始した体験プログラム
「匠が育てた博多和牛のお話しと美味しいすき焼き」で、
久留米育ち博多和牛を体験してまいりました。

 ※博多和牛
  公式サイトは → コチラ

 ※肉の中津留
  公式サイトは → コチラ
  フェイスブックページは → コチラ
  公式インスタグラムは → コチラ(肉の中津留本店)
  公式インスタグラムは → コチラ(すきやきしゃぶしゃぶ中津留)

 ※予約サイト
  「匠が育てた博多和牛のお話しと美味しいすき焼き」は → コチラ

すきやきしゃぶしゃぶ中津留があるのは久留米市螢川町。
玄関をくぐり、エレベーターで2階にあがります。

ここから入ります。

最初に出てきたのがウエルカムドリンク。
久留米市産のフルーツと、
紅乙女酒造耳納蒸留所のごま焼酎でつくる中津留オリジナルです。
なお、お酒が飲めない方も炭酸で割るのでご安心ください。

ウエルカムドリンク


最初に出てきたのはお肉ではなく中津留会長。
この体験プログラム、
単に久留米育ち博多和牛のすき焼きを食べるのではなく、
生産者とともに久留米育ち博多和牛を作りあげてきた
中津留会長の話をじっくり聞くことができるのです。

まずは、スライドを見てもらいながら、
久留米市と久留米育ち博多和牛のご紹介。
まちのこと、風土や歴史、産業、食文化など、
久留米育ち博多和牛を育む久留米のことを教えてもらいます。

まずは久留米をご紹介。



次に登場したのがでっかいブロック肉と稲わら。
この肉を横に置いて会長のお話は熱を帯びます。
中津留がセリで枝肉を買うときのこだわり。
久留米育ち博多和牛の生産者、大熊さんと秋吉さんを応援している理由。
中津留会長しか語ることができないお話に、
参加者の皆さん、真剣な表情で聞き入ります。

ブロック肉を語る会長


中津留会長のお話しに期待が高まったところで出てきたのが、
大川の家具屋さん、地元の鋳物屋さんに特注した水火鉢。
すきやきしゃぶしゃぶ中津留では、炭火ですき焼きを作るのです。

特注の水火鉢

ただね、まずいただくのは、久留米育ち博多和牛のサイコロステーキ。
女将さんが炭火でミディアムレアに焼き上げます。
ジューっという音とともに和牛の甘い香り。
お肉そのものの味を知っていただくため、
よけいな味をつけずあえて塩のみでのご提供です。
カリッと焼けたジューシーなサイコロステーキ、最高♪

サイコロステーキ

女将さんが焼いてくれますあまい香りが〜。

塩で味わいます


久留米育ち博多和牛と一緒にいただくのは、
やっぱり久留米のお酒でしょ。
ってことで、おいしい小鉢をいただながら、
比翼鶴酒造の特別純米酒「耶馬寒梅」が進みます〜。

久留米のお酒


で、やってきましたすき焼き用のロース肉。
参加者の皆さんから「うわぁ♪」って黄色い悲鳴があがります。
こんなお肉を目の前に出されたら、そうなっちゃいますよねw

続いてロース肉登場

このお肉を女将さんが鉄鍋に投入。
炭火の火力で焼きながらザラメをぱらりとふり、
中津留特製のわりしたをまわしがけます。
もうね、見てるだけでタマリマセン。

女将が目の前で焼いてくれます

焼きあがったお肉を、
こだわりの溶きかたをしたこだわりたまごに落とし、
女将さんがひとりひとり配膳してくれます。

たまごの溶きかたにもこだわりが。

久留米育ち博多和牛、とろけます〜。
テーブルの向こうから「もう噛まなくてもいいよね」って声が。
わかりますわかりますw

すきやき〜♪

お肉と野菜をとりわけてもらいながらいただき、
すきやきの〆は、よ〜く出汁を吸わせたうどん。
これもうまいな〜♪

うどんに吸わせて


最後に出てきたのが、
鉄板焼店のシェフ謹製「あまおうのカタラーナ」。
甘酸っぱいいちごの香りがひろがります。

カタラーナ


というわけで、最後にいただいたのが、中津留特製のわりした。
すきやきにつかったザラメがついてるので、
こいつで自宅で中津留の味が楽しめちゃいます。

お土産は中津留特製のわりした。


というわけで、ここでしか体験できない特別なプログラム
「匠が育てた博多和牛のお話しと美味しいすき焼き」はこれで終了。
一緒に参加した皆さん、すっごい大満足いただくことができました。
久留米育ち博多和牛を知ってからいただくと、
ひと味もふた味もランクアップするんですよね。

中津留会長や女将さんは気合いを入れて、
体験プログラムの申し込みを待っているとのこと。
予約は中津留公式サイトトップページから
バナーをクリックすると表示される専用ページからOKです。
久留米育ち博多和牛のお話しとすき焼きを楽しむことができるプログラム、
皆さん、ぜひお申し込みを。


 体験プログラム「匠が育てた博多和牛のお話しと美味しいすき焼き」
  会場/すきやきしゃぶしゃぶ中津留
     (福岡県久留米市螢川町2−17:地図
  開催日時/日・月・木・金・土
       ※開始時刻は各日18時以降で設定いただけます
       ※所要時間は約2時間です
       ※年末年始(12月25日〜1月4日)はお休みです
  催行人数/4名〜10名
  体験料金/16,500円/人
       ※お子様料金につきましては直接お問い合わせください
  申込方法/申込専用サイトで予約 → コチラ
  お問い合わせ/すきやき・しゃぶしゃぶ中津留
         電話 0942−36−6478
         時間 17時〜21時30分 
            ※火曜日、水曜日及び年末年始は定休日です
  ※このほか、キャンセル料の設定等もございます。
   詳しくは申込専用サイトをご覧ください。

  中津留公式サイトのバナーをクリックで予約サイトへ。

中津留公式サイトのバナーをクリック。



令和5年7月9日追記

体験プログラムのバナーが変更されました。
会長、目立ってますよ〜♪

20230708バナー変更

  中津留公式サイトのバナーをクリックで予約サイトへ!
現在のアクセス数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

チャンネルオーナー
畜産の生産技術等に関する情報交換の場をWEB上に作りたいと思い、このブログを立ち上げました。新情報等ありましたら、まずはメールでご提供ください。

お問い合わせ等はコチラ
agrikurume19@gmail.com
最新コメント
月別の記事
  • ライブドアブログ